新古今和歌集の部屋

絵入源氏物語 葵 露の世に 蔵書



斎宮歴史博物館 桧扇



なをえおほしなをすまじきなめりかし。さいくう

の御きよまはりもわづらはしくやなど、ひさしう思

ひわづらひ給へど、わざとある御かへりなくはなさけ
                          宮ノ詞
なくやとて、むらさきのにばめるかみに、こよなう

ほどへ侍にけるを、思ひ給へをこたらずながら、つゝ

ましきほどはさらにおほししるらんやとてなむ
   源
   とまる身もきえしもおなじ露の世に心

をくらんほどぞはかなき。かつはおほしけちてよかし。
              たイ            御息所
御らんせずもやとて、これにもときこえ給へり。さと

におはするほどなりければ、しのびてみ給て、ほのめかし

給へるけしきを心のをにゝしるくみ給て、さればよとお


ぼすもいといみじ。なをいとかぎりなき身のうさなり

けり。かやうなるきこえありて、ゐんにもいかにおぼさん、

故せんばうのおなじき御はらからといふなかにも、

いみじう思ひかはしきこえさせ給て、このさいくうの御

ことをもねんごろにきこえつけさせ給ひしかば、その御

かはりにもやがてみ奉りあつかはんなどつねにの給

はせて、やがてうちずみし給へと、たび/\きこ

えさせ給しをだに、いとあるまじきことゝおもひ

はなれにしを、かく心よりほかにわか/\しきもの

思ひをして、つゐにうきなをさへながしはつべき

ことゝおぼしみたるゝに、なをれいのさまにもおは


せず。さるは大かたの世につけて、心にくゝよしある

きこえありて、むかしよりなたかくものし給へば、

のゝみやの御うつろひのほとにも、おかしういまめき

たることおほくしなして、てん上゛人゛とものこのまし

きなどは、あさゆふの露わけありくを、そのころ

のやくになんするなどきゝ給ても、大将のきみ

はことはりぞかし、ゆへはあくまでつき給へる物を、も

し世中にあきはてゝくたり給ひたば、さう/"\

しくもあるべきかなと、さすがにおほされけり。御ほ
              四十九日也
うじなどすぎぬれど、正日までなをこもりおはす。
                          頭中将也三位ノ
ならはぬ御つれ/"\を心ぐるしがり給て、三位中将


なおえおぼし、直すまじきなめりかし。斎宮の御潔まはりも煩はしくやなど、

久しう思ひ煩らひ給へど、わざとある御返りなくは、情けなくやとて、紫の鈍

める紙に、

こよなう程、経侍りにけるを、思ひ給へ怠らずながら、慎ましき程は、更に

ぼし知るらんやとてなむ

   とまる身も消えしも同じ露の世に心置くらんほどぞ儚き

かつはおほし消ちてよかし。御覧せずもやとて、こ(たイ)れにも。

と聞こえ給へり。

里におはする程なりければ、忍び見給ひて、ほのめかし給へる気色を心の鬼に

しるく見給ひて、さればよとおぼすもいといみじ。なをいと限り無き身の憂さ

なりけり。かやうなる聞こえありて、院にもいかにおぼさん、故前坊の、同じ

き、御腹からといふ中にも、いみじう思ひ交はし聞こえさせ給ひて、この斎宮

の御事をも懇ろに聞こえつけさせ給ひしかば、その御代はりにも、やがて見奉

り扱かはんなど常に宣はせて、やがて内裏住みし給へと、度々聞こえさせ給

ひしをだに、いとあるまじき事と思ひ離れにしを、かく心より他に若々しき物

思ひをして、遂に浮き名をさへ流し果つべき事とおぼし乱るるに、なを例の樣

にもおはせず。さるは大方の世につけて、心憎くよしある聞こえ有りて、昔よ

り名高く物し給へば、野の宮の御移ろひの程にも、おかしう今めきたる事多く

しなして、殿上人共の好ましきなどは、朝夕の露分け歩くを、その頃の役にな

んするなど聞き給ても、大将の君は理りぞかし、故は飽くまでつき給へる物を、

もし世の中に飽き果てて、下り給ひたば、騒々しくもあるべきかなと、さすが

におほされけり。

御法事など過ぎぬれど、正日までなを隠りおはす。習はぬ御徒然を心苦しがり

給ひて、三位中将


和歌
源氏
とまる身も消えしも同じ露の世に心置くらんほどぞ儚き

意味:残された身も消えてしまった者も、同じ何れ消える露の世に、執着してしまうほどつまらないものではありませんか。

備考:消え、露、置くは縁語。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語和歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事