見出し画像

新古今和歌集の部屋

巻第十九 神祇歌

1852 (よみ人知らず)
知るらめや今日の子の日の姫小松生ひむ末まで榮ゆべしとは

1853 (よみ人知らず)
なさけなく折る人つらしわが宿のあるじ忘れぬ梅の立枝を

1854 (よみ人知らず)
補陀落のみなみの岸に堂たてていまぞ榮えむ北のふぢなみ

1855 (よみ人知らず)
夜や寒き衣や薄きかたそぎの行きあひの間より霜やおくらむ

1856 (よみ人知らず)
いかばかり年は経ぬとも住の江の松ぞふたたび生ひ変りぬる

1857 (よみ人知らず)
むつまじと君はしらなみ瑞垣の久しき世より祝ひ初めてき

1858 (よみ人知らず)
人知れず今や今やとちはやぶる神さぶるまで君をこそ待て

1859 (よみ人知らず)
道とほし程もはるかに隔たれり思ひおこせよわれも忘れじ

1860 (よみ人知らず)
思ふこと身にあまるまでなる滝のしばしよどむを何恨むらむ

1861 (よみ人知らず)
われ頼む人いたずらになしはてばまた雲わけて昇るばかりぞ

1862 (よみ人知らず)
鏡にもかげみたらしの水の面にうつるばかりの心とを知れ

1863 (よみ人知らず) ○
ありきつつきつつ見れどもいさぎよき人の心をわれ忘れめや

1864 (よみ人知らず)
西の海立つ白波の上にしてなに過ぐすらむかりのこの世を

1865 大江千古 ○
白波に玉よりひめの来し事はなぎさやつひのたおまりなるらむ

1866 紀淑望
ひさかたの天の八重雲ふりわけて下りし君をわれぞ迎へし

1867 三統理平 ○
飛びかけるあまの磐舟たづねてぞ秋津島には宮はじめける

1868 (よみ人知らず)
やまとかも海にあらしの西吹かばいづれの浦に御舟つながむ

1869 紀貫之
置く霜に色もかはらぬ榊葉の香をやは人のとめて来つらむ

1870 紀貫之 ○
宮入の摺れるころもにゆふだすきかけて心を誰によすらむ

1871 摂政太政大臣 ○
神風や御裳裾川のそのかみに契りしことのすゑをたがふな

1872 藤原定家朝臣 ○
契ありて今日みや川のゆふかづら長き世までもかけて頼まむ

1873 よみ人知らず
うれしさもあはれもいかに答へまし故里人に訪はれましかば

1874 春宮権大夫公継 ○
神風や五十鈴川波かず知らずすむべき御代にまたかへり来む

1875 太上天皇 ○
ながめばや神路の山に雲消えてゆふべの空を出でむ月かげ

1876 太上天皇
神風やとよみてぐらに靡くしでかけてあふぐといふも畏し

1877 西行法師
宮柱したつ岩ねにしきたててつゆも曇らぬ日の御影かな

1878 西行法師
神路山月さやかなる誓ありて天の下をば照らすなりけり

1879 西行法師
さやかなる鷲の高嶺の雲井より影はやはらぐる月よみの森

1880 前大僧正慈円
やはらぐる光にあまる影なれや五十鈴河原の秋の夜の月

1881 中院右大臣
立ちかへり又も見まくのほしきかな御裳裾川の瀬々の白波

1882 皇太后宮大夫俊成
神風や五十鈴の河の宮ばしら幾千世すめとたてはじめけむ

1883 俊恵法師
神風や玉串の葉をとりかざし内外のみやに君をこそ祈れ

1884 越前 ○
神風や山田の原のさかき葉に心のしめをかけぬ日ぞなき

1885 大中臣明親 ○
五十鈴川空やまだきに秋の声したつ岩ねの松のゆふかぜ

1886 よみ人知らず ○
ちはやぶる香椎宮の綾杉は神のみそぎに立てるなりけり

1887 法印成清 ○
榊葉にそのいふかひはなけれども神に心をかけぬ間ぞなき

1888 周防内侍 ○
年を経て憂き影をのみみたらしの変る世もなき身をいかにせむ

1889 皇太后宮大夫俊成 ○
月さゆるみたらし川に影見えて氷に摺れるやまあゐの袖

1890 按察使公通
ゆふしでの風に乱るる音さえて庭しろたへに雪ぞつもれる

1891 前大僧正慈円
君を祈るこころの色を人問はばただすの宮のあけの玉垣

1892 賀茂重保 ○
跡垂れし神にあふひのなかりせば何に頼みをかけて過ぎまし

1893 賀茂幸平 ○
大み田のうるほふばかりせきかけてゐせきにおとせ河上の神

1894 鴨長明
石川やせみの小川の清ければ月もながれを尋ねてぞすむ

1895 中納言資仲 ○
万年を祈りぞかくるゆふだすき春日の山の峰のあらしに

1896 入道前関白太政大臣 ○
今日まつる神のこころや靡くらむしでに波立つ佐保の川風

1897 入道前関白太政大臣 ○
あめの下みかさの山の蔭ならで頼む方なき身とは知らずや

1898 皇太后宮大夫俊成 ○
春日野のおどろの道のうもれみづ未だに神のしるしあらはせ

1899 藤原伊家 ○
千世までも心して吹けもみぢ葉を神もをしほの山おろしの風

1900 前大僧正慈円 ○
小塩山神のしるしをまつの葉に契りし色はかへるものかは

1901 前大僧正慈円 ○
やはらぐる影ぞふもとに雲なき本のひかりは峰に澄めども

1902 前大僧正慈円
わがたのむ七のやしろの木綿だすきかけても六の道にかへすな

1903 前大僧正慈円
おしなべて日吉の影はくもらぬに涙あやしき昨日けふかな

1904 前大僧正慈円 ○
もろ人のねがひをみつの浜風にこころ涼しきしでの音かな

1905 前大僧正慈円
覚めぬれば思ひあはせて音をぞ泣く心づくしのいにしへの夢

1906 白河院御歌 ○
咲きにほふ花のけしきを見るからに神の心ぞ空に知らるる

1907 太上天皇
岩にむす苔ふみならすみ熊野の山のかひある行末もがな

1908 太上天皇
熊野川くだす早瀬のみなれ棹さすが見なれぬ浪のかよひ路

1909 徳大寺左大臣 ○
立ちのぼる塩屋の煙うらかぜに靡くを神のこころともがな

1910 よみ人知らず ○
岩代の神は知るらむしるべせよたのむうき世の夢のゆく末

1911 太上天皇 ○
契あればうれしきかかる折に逢ひぬ忘るるな神もゆく末の空

1912 左京大夫顕輔
年経とも越の白山忘れずはかしらの雪をあはれとも見よ

1913 藤原道経 ○
すみよしの浜松が枝に風吹けば波の白木綿かけぬまぞなき

1914 津守有基 ○
すみよしと思ひし宿は荒れにけり神のしるしをまつとせし間に

1915 大中臣能宣朝臣 ○
榊葉の霜うちはらひかれずのみ澄めとぞ祈る神のみまへに

1916 紀貫之
河社しのにをりはへほす衣いかにほせばか七日ひざらむ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事