尾張廼家苞 三
本歌、さむしろに衣かたしき今宵もや我を待つらんうぢの橋姫。又、嬉さを
何につゝまん唐衣たもとゆたかにたてといはましを。例の詞ばかりをとれる也。
一首の意は、此君のおはしたるを待えて、うちの橋姫も嬉しさを
袖につゝまんと也。此歌祝の意なし。雑部に入べきにや。
百首哥よみ侍しに 後徳大寺左大臣
やをよろず濱の真砂を君が代の数にとらなん沖津嶋守
濱の真砂は限なき数なり。八百日ゆく濱ならんには、
やをよろず濱の真砂を君が代の数にとらなん沖津嶋守
濱の真砂は限なき数なり。八百日ゆく濱ならんには、
ます/\限なきかず也。八百日行濱、萬葉集にみえたる詞也。
家の歌合に春祝 摂政太政大臣
春日山みやこのみなみしかぞおもふ北の藤なみはるにあへとは
家の歌合に春祝 摂政太政大臣
春日山みやこのみなみしかぞおもふ北の藤なみはるにあへとは
此御歌、喜撰が哥をとりてしかぞおもふといひ、北にむかへて
南といへる、たくみなれど、都の南といふ事も何の用なく、
宇治は都の辰巳なる故、用はなけれどもたつみとよめり。これも
そのごとく春日山はみやこの南なれば、別に用なけれども南と
よませ給へり。もし難ならば喜撰の しかぞおもふといふ事も、たゞ
難なり。此殿にはあらず。
おもふにてこそ有べけれ。しかぞといいふ事あまりて
きこゆ。(かくいはるゝは、凡夫の歌のごとく、北の藤なみ春にあへと思ふ
と結句より三ノ句へかへしとみるべく思はれたるなるべし。此比の哥
は變幻百出、にて一途をまもりてはいひがたし。此歌は二一句、三句四五とつゞき
たり。一首の意は、都の南におはします春日の神、此神にいのりて、我はかう
/\なんおもふ、北家の藤氏時にあひて世に栄へよといふ事也。其うへむすび
かくのごとく心うれば、しかぞといふ事あまりても聞えず。 )
のとはも、はもじ何の心ぞや。(あかぬ別の鳥はものかはといふ、哥
は、あかぬ別の鳥は物の数かといふ
事にて、はもじさせる意なし。此はもじを
何の意ぞやとあらば、同罪多かるべし。)
仁安元年大嘗會悠紀稲舂歌
仁安元年大嘗會悠紀稲舂歌
俊成卿
あふみのや坂田の稲をかけつみて道ある御代のためしにぞつく
あふみのや坂田の稲をかけつみて道ある御代のためしにぞつく
(かやうの歌はよみにくき物にや
あらん。此卿の哥のやうにもなし。)
仁安元年大嘗會主基方稲舂歌丹波國長
田村 権中納言兼光
神代よりけふの為とや八束穂に長田の稲のしなひそめ剱
(本文、日本紀に、保食の神の御身よりなり出し稲種をとりて、天狭田及び長田
に植しかば、その秋八束穂にしなひて、甚快かりし事みえたり。長田村を
神代の長田にしてよみ給へ
る。おもしろき趣意なり。)
天暦元年大嘗会主基歌青葉山
立よれば涼しかりけり水鳥の青葉の山の松の夕かぜ
(すがたよろし
き哥なり。)
建久九年大嘗會主基屏風に六月松井
権中納言資實
ときはなる雲井の水のむすぶ手の雫ごとにぞ千代は見えける
本歌、むすぶ手の雫にゝごる山のゐのあかでも人にわかれ
ぬる哉。水をむすぶといふには、月次の六月の意をもたせたる也。