新古今和歌集の部屋

源氏物語記事 withnews

 

原典のない源氏物語 「写本」新発見が大ニュース…後世に残す大切さ

原典のない源氏物語 「写本」新発見が大ニュース…後世に残す大切さ

紫式部が主人公の大河ドラマ「光る君へ」で、にわかに平安文学が脚光を浴びています。原典が残っていない「源氏物語」は、5年前に「写本」の1帖が新たに発見され、大きなニ...

 

 

 

わらやみにわづらひたまひてよろづに
まじないかぢなどまいらせたまへどしるし
なくてあまたゝびおこりたまひければある
人きたやまになむなにがしてらといふ
にかしこきをこなひゝと侍る。こぞのなつ
も世におこりて人/\まじな○わづら
やがてとゞむるたぐひあまた侍りき。しゝこら
しつる時はうたて侍るをとくこゝろみさ
 
 
たらればさん:2019年には、旧大名家の子孫宅(蔵)で「青表紙本(定家本)」の1帖が新たに見つかって大きなニュースになりました。
平安時代中期の長編物語で、紫式部作の「源氏物語」の写本のうち、最古とされる鎌倉時代の藤原定家(ていか)(1162~1241)筆の「若紫(わかむらさき)」の巻の写本がみつかった。現存が確認された定家筆の写本では5冊目となり、「若紫」の発見は初めて。
(中略)
2019年2月、三河吉田(みかわよしだ)藩(愛知県豊橋市)の大河内(おおこうち)家の当主、大河内元冬さん(72)の東京の自宅でみつかった。縦21.9センチ、横14.3センチで、納戸の長持(ながもち)の中に保管されていた。
2019年10月9日付 朝日新聞紙面より引用
水野:5年前!?意外と最近でも見つかるんですね!

たらればさん:「青表紙本」は、鎌倉時代初期の歌人・藤原定家が校訂した写本のことで、「定家本」とも呼ばれています。

平安時代末期から鎌倉時代にかけて生きた人たちは、まぁ当然はっきりした自覚はなかったでしょうけど、「もう貴族の時代は終わりなのかもしれない…」という意識があったわけですね。鎌倉の武士政権によって帝が退位させら

れたり、流罪になるわけですから。

その時代に生きた藤原定家は、百人一首を選んだ人でもあります。「王朝文化、貴族の時代とはなんだったのか」、「その集大成を残すべきじゃないか」と考えたんだと思います。

そこで藤原定家は、平安時代に生まれた文学作品をなるべく原典に近い形で書き写して残そうとするんです。そしてすばらしいことに、自分の子孫にも「これをやりなさい」と伝えたんですね。

藤原定家一族は、これこそが我が家の仕事であると定めた貴族です。日本の古典文学の火を灯した人でもあると思っています。

コメント一覧

jikan314
あららぎ様
コメント嬉しいです😉
朝から湖月抄を読んでいて、公開が間に合わなかったので、昨日のネット記事を急遽アップした次第です。源氏はあららぎさんが読んで頂いているので、月曜日に間に合わせたかったのですが、字が小さくて読みにくく、来週になります😃
この記事の様に、面白いと思った物や、勉強して興味深いものがあれば、曜日時間に関係なくアップしますので、又御來室戴ければ幸いです。
私は嘘は申し上げます😃
あららぎ
もしかしてエイプリル・フール?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「源氏物語和歌」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事