新古今和歌集の部屋

新古今増抄 巻第一 殷富門院大輔 霞解柳糸 蔵書

 

 

 

 

 

 

 

一 百首哥よみはべりける時、春の哥とてよめる

殷富門院大輔 式部大輔藤原ノ在良ガ孫。

式部大輔がまごなる故、大輔と云也。殷富

門院の官女なり。

一 春風の霞吹とくたえまより亂てなびく青柳の糸


増抄云。霞ふかくとぢて、なにの分もみえぬ

方に、春風がぬいあはせたる物をとくやうに

さつと吹分たる間に青柳が打なびき

てみゆる景氣なり。かすみの衣といふにより

て、吹とくといへり。衣をぬいあわせたるをとく

には、糸があるべきゆへに、とけたるたえまに、

やなぎの糸があるよし也。こまかき也作意也。

かやうの哥かゝるとり合がおもしろきといふには

あらず。これは哥のかざりなり。これにこゝろ

をつけて哥よむ人はあしきとなり。景氣

心をよく案じたるうへにて、詞を如此た

くみにあるべき事とぞ。不可説者也。

頭注
このよりも依て也。
又はいとの縁語也。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今増抄」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事