くぅも晴れるや!!てぃらさんさん!!

統合失調症のおいらの思うこととか考えたこと書いています
調べないで書いてまちがってることもありますのでお許しください

応援お願いします

なまあたたかい目で見守ってください。 応援したる!!ぼちぼちいきや~。 そのような気持ちで軽くしたのボタンをクリックしてください。応援よろしくお願いします。 にほんブログ村 ポエムブログ 自作詩・自作ポエムへ
にほんブログ村

なんじゃあ

2004-07-15 06:28:00 | インポート
朝起きたら、昨日寝入ったときと
正反対の向きで起きる。
もしかして座敷ワラシの仕業?
座敷ワラシの出る家は繁栄するのでは?
うちはどう見ても貧しいし。
なんなんだ。ただ寝相がすごく悪いのかな。
そういえば左手が痛いし…。

天邪鬼

2004-07-14 18:33:00 | インポート
邪心にみち、物まねに長じ、人に逆らう鬼。毘沙門天の足元に踏み敷かれる小鬼で仏法を阻害する反抗者。

この毘沙門天は薬師如来の十二神将の一人
薬師如来は病気などの治癒などに信仰される。

つまり、病気である幻聴を毘沙門天信仰によって治そうとする僧が昔いたことをしめす。

幻聴は知り合いの人の声が多く、物まねに長じる天邪鬼はそこをついてくる。邪心にみちているため、幻聴を聞くものを窓わし現実や思いを歪めていく。

はじめ精神科で信仰を聞かれたときに不思議に思ったが、このようにみてみると最初の精神科医の持っているイメージが正しかったことがわかった。

どうも

2004-07-10 07:12:09 | 悩み
どうも学生時代に自分のスタイルを変えたことが
病気の一因であるようだ。
それまでスポーツと勉強に気合を入れていたが
それを手抜きしだしてから気合が抜けてしまったようだ。
ここの領域はおかさせんというものを
ドンドン削って、対人の接し方も変わって
アイデンティティーが崩壊していったようだ。
人の言うことが気になり、
それまでは勝手に言うとけやだったのが
変化して弱っていったようである。
そしてこの当時、眠りこけることが多かった。
燃え尽きたうえにスタイルも変わり
目標も見失い、流れのままに就職へと向かう中で
失恋をし、発病したようである。
これを取り戻すには初心に帰ることであるけれども
疲弊して体力がない。運動を始めるのが一番だと思われる。
もう柔道はできないにしろ、何かスポーツを始めなくてはならない。
体力の回復が一番いいのだとうけど、
個人技はやめたほうがいいのだろう。




疲れ

2004-07-10 06:45:00 | インポート
最近疲れているので
被害妄想が起こった。
すぐに被害妄想やときがついたから
対処はできたけど、
こんなときは腹の中で何ぬかしとんねん。
お前どれほどのもんやねんって
心の中で言ってみたり、
自分の世界にはいるのが一番。
自分の世界を持ってないから
被害妄想が起こったりする。
人の言うことが気になる。
自分の世界を築く必要がある。
自分の価値観。
自分の目標。
自己認識を人に頼り過ぎない。

夏バテ?

2004-07-09 06:51:00 | インポート
薬の副作用で水分を多く摂取するんだけどそれがたたって食欲不振になり関節の節々がだるいという状態になっています。
夏バテ?普通にいうところの夏バテなんでしょうか。水分の摂取を減らさなくてはなりません。しかし薬の副作用やからなア。のどがやたら渇くんです。

素人柔道

2004-07-05 06:35:00 | インポート
素人柔道レッスン
布団夏布団を投げる練習に使うと
野球のピッチャーがタオルで練習するのと
同じ練習ができます。
布団を綺麗に一直線に投げれたら良です。
持つ場所を変えてみて
袖、襟とイメージしてほってみてください。
布団で技の練習ができます。
おもに投げ技ですけど…。

ボクの病気

2004-07-04 09:32:00 | インポート
ボクの病気は日常生活で10キロのおもりを背負って生活をしてるのと同じといわれた。確かに脈拍は90台が多く、激しい運動をしているのと同じ状態での生活を強いられている。通常脈拍は60台くらいだったからすぐ疲れる理由はわかる。エアロバイクで思いっきり走っても脈拍90台になることはそうはなかったと思う。
怠けてると見られがちさ統合失調症だけど
実はこのように体がなっているということを理解して欲しいものだ。
脈拍が120になったらもうすごくしんどい。
そんな日もある。

病院の日

2004-07-03 15:30:00 | インポート
今日は病院の日。
薬の量を減らしてもらった。
午後は昼寝をした。
すごく深く眠った感じがした。
夢の中の夢にはいっていった。
起きるのに2回
起きようとしなければならない。
でも今回は軽く起きれて熟睡感があった。