2002年11月以来の安富町からの鉾立山、天気は晴れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/1d165b48d035032f2961332c40d7f58e.jpg)
カニワ林道入り口の名水(千寿の水)朝はよく空いて順番待ちもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/3148ef3c3e705e2421add36b88a730e1.jpg)
林道途中の休憩舎、ほとんど人が来ないところなのに・・・なんの為に建てたのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/c1740a77e0dabf76749683025191f5af.jpg)
林道終点です、ここから谷沿いに登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/4c97ff1122246555dc01d8746015a5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/f550f0ec2ce85e15cced06ca05917b1c.jpg)
なかなかいい雰囲気の谷ですがシーズンなら多分「蛭」に逢えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/fc38b03d8546d88d1b65f3b64f3cdc29.jpg)
ネコノメ草を見つけました。今日みつけた唯一の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/e98c85d039fa7527a51c833c3bc5ce57.jpg)
沢から別れて鉾立山の手前ですごい倒木帯に出会った。わずか100mほどだったが、服が破れそうになったり木で頭を打ってさんざん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/1f5e65f1bee3c82e2dd7a5d3d1fabfc9.jpg)
鉾立山の頂上です。見通しがいい時は氷ノ山から後山あたりが見えるのですが生憎の黄砂ですぐ近くの暁晴山も見えません。でも誰も居ない静かな山頂でゆっくり、気温は12度でわりと暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/9df45c615856b7d9aaa3b3cbf4e7df02.jpg)
安富町に下る分岐点です。ややこしい案内版が立っています。三角点の雪彦山と通称の雪彦山などなど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/ff0d69fa33d2d203bb1ea8b8fd3e52d7.jpg)
Pは駐車場所、Aは鉾立山、Bは案内板の分岐点、Cは通称の雪彦山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/64074e14f4f4c2377f2e797d0f4932a1.jpg)
千畳敷まで下りてきました、こんな立派な道がついているのに一般車は通行禁止なんです!
***********
今日はJMMは花粉症で「山お休み」でした。そのため人物のいない写真が主になってしまいました。下手な私が撮る写真は人物が入るとごまかしが効くように思うのですが・・・それと一人のときは下山して車に戻ってからビールが飲めないのがつらいですね~ (^_-)-☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/de/1d165b48d035032f2961332c40d7f58e.jpg)
カニワ林道入り口の名水(千寿の水)朝はよく空いて順番待ちもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/3148ef3c3e705e2421add36b88a730e1.jpg)
林道途中の休憩舎、ほとんど人が来ないところなのに・・・なんの為に建てたのか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/c1740a77e0dabf76749683025191f5af.jpg)
林道終点です、ここから谷沿いに登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/71/4c97ff1122246555dc01d8746015a5be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/f550f0ec2ce85e15cced06ca05917b1c.jpg)
なかなかいい雰囲気の谷ですがシーズンなら多分「蛭」に逢えそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/fc38b03d8546d88d1b65f3b64f3cdc29.jpg)
ネコノメ草を見つけました。今日みつけた唯一の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/e98c85d039fa7527a51c833c3bc5ce57.jpg)
沢から別れて鉾立山の手前ですごい倒木帯に出会った。わずか100mほどだったが、服が破れそうになったり木で頭を打ってさんざん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/1f5e65f1bee3c82e2dd7a5d3d1fabfc9.jpg)
鉾立山の頂上です。見通しがいい時は氷ノ山から後山あたりが見えるのですが生憎の黄砂ですぐ近くの暁晴山も見えません。でも誰も居ない静かな山頂でゆっくり、気温は12度でわりと暖かい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0a/9df45c615856b7d9aaa3b3cbf4e7df02.jpg)
安富町に下る分岐点です。ややこしい案内版が立っています。三角点の雪彦山と通称の雪彦山などなど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/ff0d69fa33d2d203bb1ea8b8fd3e52d7.jpg)
Pは駐車場所、Aは鉾立山、Bは案内板の分岐点、Cは通称の雪彦山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/64074e14f4f4c2377f2e797d0f4932a1.jpg)
千畳敷まで下りてきました、こんな立派な道がついているのに一般車は通行禁止なんです!
***********
今日はJMMは花粉症で「山お休み」でした。そのため人物のいない写真が主になってしまいました。下手な私が撮る写真は人物が入るとごまかしが効くように思うのですが・・・それと一人のときは下山して車に戻ってからビールが飲めないのがつらいですね~ (^_-)-☆