メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

やっぱりそうだった!「禿の行者山(649.4m)」

2006年04月23日 | 山歩き
2003年の6月にOAPが「やまあそさん」と夢前町の「禿の行者山」と言う珍しい名前の山に登って、そこでヒカゲツツジらしい木を見つけたようで、この季節になるといつも「あれはたしかにひかげつつじの葉っぱだった」と言うので機会があれば是非たしかめてみたいと思っていたのが今日実現しました。



夢前町の佐中集落の道路脇の広場に車を止めて「大歳神社」鳥居をくぐり、247段の石段を登ったところから山に入ります。「3年前より良く踏まれている」とOAP。さすが山奥、盛りは過ぎてはいるがまだ桜や桃の花が咲いています。


杉林の縁に良く育った樅の木を見ながらかなりの急斜面を登って行きます。右側は新しく植林された苗木が育っています。




斜面が緩くなると「みつばつつじ」が出迎えてくれました。足元は良くないけれど雰囲気はいいところです。


行者の石仏の向こうに「禿の行者山」が見えています。

ありました!お目当ての「ひかげつつじ」です。「やっぱりそうやった!」OAPも、うれしそうです\(^o^)/


花の向こうに名草山が見えます。



下山中の「屏風岩」より、下山予定の513mピークが見えます。


513mピークからの下山です。わりと歩き易い道です(傾斜は急ですが)


無事、林道に下山しました。



今日の軌跡の俯瞰図と地図です。

***************

先週に引き続き今週も「ヒカゲツツジ」に会えました。本場?の向山には比べ物にならないスケールでも、人知れず咲いているのに会えると嬉しいものです。でも今は情報が伝わるのが速い世の中です、今日も「やまあそさんのホームページを見て」来ましたという6名の登山者に会って驚きましたが、皆さん「満開のひかげつつじも見れたし、いいところでした」と満足されていました。
今日の「禿の行者山」の詳細については、やまあそさんが2003年のレポートに詳しく書いておられるのでそれを見てくださいね。




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする