メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

寒峰

2015年04月24日 | 山歩き

平日会のSさんから「四国の寒峰に福寿草の群生地がある」と聞いて行こう行こうと思いながら天候が不順だったり所要があったりして延び延びになっていましたが天気も安定したので行ってみることに(花の時期は過ぎているので)花は諦めていましたが何とか見れてやれやれ

 三好市東祖谷から林道登山口まで車で走りここから登ります。

 

 30分ほどで最初の群生地に着いた。緩い谷間に青々とよく伸びた福寿草があり所々に黄色の花が残っていてくれました。

 傍につぼみをつけた沢山の山シャクが

 

 さらに1時間ほどで第2の群生地が現れた、ここの方が花は多いようだ。

 まもなく頂上

登山口から2時間ほどで「寒峰頂上」に着いた。ちょっと霞んでいるが360度の大展望!

昨日登った剣山、次郎笈や三嶺、天狗塚など以前登った山を別方向から眺めれるのは嬉しい。

帰りは周周回も考えましたが初めての山でやや不安だったので往路を引き返しました。

        

                麓に雪餅草がいっぱい咲いていました。

四国への通行料金が安くなったとはいえ(走行距離はたいしたこと無いですが・・・)なかなか遠いです。特に剣山周辺の道路が狭くカーブが多いので『山に登る前に運転で疲れてしまう』と誰かのブログで読みましたが、まさにその通りだと思います。でも珍しい花や群生地が多くあったり又、頂上付近の穏やかな笹原を歩く醍醐味はなかなか捨てがたいものがあります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 快晴の剣山~次郎笈 | トップ | 大通峠から三室山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヤマネ)
2015-04-30 14:20:52
雪餅草は初めて見る花です。不思議な花があるもんですね。福寿草は昨年と一昨年と彦根の霊仙山に行き、その前は藤原岳に見にいきました。寒峰にも多く咲いているんですね。メーさんの言われる通り、四国は遠くかつ午後には雲が出る日が多いので石鎚にも土小屋に宿泊、早朝登りました。
返信する
Unknown (メ~さん)
2015-04-30 21:20:12
テンナンショウはどれも「マムシグサ」で通していましたが・・・
これはいままで見たことも無かったので帰って調べたら「雪餅草」と言うらしいです。
返信する

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事