johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

虐待受けた子供:脳の機能低下 褒めても響かぬ?

2015-10-24 15:13:15 | ニュース
http://sp.mainichi.jp/select/news/20151024k0000e040267000c.html

>虐待など親から不適切な養育を受けて反応性愛着障害(RAD)に

>衝動や怒りのコントロールが難しいなどの症状がある。

科学的に証明されてしまうとそうなのかとうなづくしかありません。
心理学だけでは未だ疑えたのですが、こうなると体罰・叱責もそうなのでしょうか?
学校教育の現場で親が問題だと生徒は衝動的になり、それを直そうと強く出るとまた
傷つくのでしょうか?
教育者が夢のように思い描く世界とはまるで違う現実に悩む事がありそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省が教員を減らすと目論んでいるらしいです

2015-10-24 12:35:38 | ニュース
財務省 教職員3万7000人削減要請の構え
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151023/k10010279331000.html

9年間で37000人なら年間4112人程度になる。
実際の退職者数は2万2000人程度です。
採用者数は3万程度で、4000人制限されると言う話です。

なんかゴチャゴチャ書いて済みませんが、
リストラでなく採用制限でしょう。

ただ、諸事情により増減はありますから地域によってはバラツキがあり総じてこの程度になる計画を立てなさいと言う話でしょう。

極端なら各都道府県で人数割して削減させるのも可能ですが、そうすると臨教が増えて質が問われることも懸念されます。

難しい話ではないかもしれませんが、要注意な面もあると想像されます。
特に生徒、学生の観察とか怠ると社会問題になったケースもありましたから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝、半導体大幅縮小…画像センサー工場売却へ

2015-10-24 09:43:49 | ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151024-00050000-yom-bus_all

個人的に思うのは損失の先送りでその年度の決算を不正したのは問題ですが、
その問題の本質は経営者に有り、経営者の評価をそうさせたのはマスコミなどの評論でしょう。

それなのに責任は末端の従業員に被せるのは筋違いです。
半導体の赤字は業界の体質でその上の製品での問題が大きいのでしょう。

なのでどちらかと言うと本流は東芝の問題よりも業界内での集約化だと見ています。
部品事業はディスプレイも集約化の方向の話が出たりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川決壊 元巨人・仁志さん 豪雨被害の常総・結城 4高校慰問 球児激励

2015-10-24 09:34:30 | ニュース
鬼怒川決壊 元巨人・仁志さん 豪雨被害の常総・結城 4高校慰問 球児激励

巨人のイメージアップに貢献していると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人民銀行 預金金利の上限撤廃を発表

2015-10-24 08:47:40 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151024/k10010280831000.html

>銀行の淘汰進む可能性も

以前日本であったような合併・合理化ならまだいいのですが、中国だと本当に潰れてしまって騒ぎになるのだと大変です。
何せ競争させた事もなければ、その後の処理も未経験はずなのに金利の自由化はどんなものでしょう。
金を集めても貸し出して儲からないのに
どうやって高い金利を運営するのか疑問です。
つまり、横並びを止められたとしても極僅差でしょう。

考えられるのは海外の高い金利でも借りる相手に融資回収出来るならば、この状況は崩れます。
ただ、そんなに甘くないのでリスクを表示したうえで自由化をさせるのはありそうです。

たぶん、中国のエリート層はこんなのは知っているだろうし、実際資金集めはしていたでしょう。
しかし、海外投資はどうも日本での活動も含めてなんか下心のある方が有名です。

昔の住専の問題の頃、法的な規制または監視は必要で自由というだけでは大きなトラブルになります。
サブプライムも同様で、中国のシャドーバンキングなどの事もあります。
問題の本質は健全な運営になっているのかで危険な場合に即対処しないとパニックになって容易な解決ではなくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする