johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

アメリカの雇用統計の好調な数字の例外を知ったので、日本は?

2019-05-05 04:53:00 | et cetera
労働力調査(基本集計)
 
>若年層の完全失業者は8万人の減少
>若年無業者は1万人の減少
 
となっています。
これをまともに受けるなら良い事なのですが、毎年少子化しているのですから、全体数が減っているので数が減るだけでは説得力が低いのかとも思います。
 
それと意外かもしれませんが、ネットニュースで騒がれた40才前後の就職氷河期の世代すら失業は減っています。
もともと失業の定義と実際に失業している数が合っているのかは難しいです。
窓口で申請しないと仕事を探している事にならないのでは?
 
それと例のワーキングプアの問題も残っています。
ワーキングプアの実態とその低減に向けた課題
 
>就労機会の増大や賃金水準の見直しのほか、世帯が担ってきた介護・子育ての役割を代替するサポート体制の構築が必要となる。
 
漠然と失業率の低下を指して好景気と捉えるのでなく、
実態は把握しないと好調な経済の犠牲またはそれに乗り遅れている人達の事も政治行政が考えないと幸せな社会とは呼び難いです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米雇用統計、雇用者数が大幅増 失業率低下:識者はこうみる

2019-05-05 04:17:00 | ニュース
 
●非常にポジティブ、政策変更の必要なし
●利下げ近くないと裏付け
●低失業率で足元の投資微妙に
 
専門家の意見を素直に聞けば、このようなニュアンスなのですが、たぶん場所や職業、更には環境によって斑らなのかと思われます。
下記のように州ごとでバラツキがあります。
 
 
去年の7月ですが、またこんなのもあります。
 
更にはこんな話も
 
最初に想定していたのはトランプ大統領が関税をかけた事により部品材料の高騰で自動車産業等で厳しいはずだと思っていたからのですが、現実はもっと複雑なのかと想像されます。
 
 
>ホンダや日産、フォード、ゼネラル・モーターズ(GM)は、ヨーロッパで数千人規模の人員削減を発表している。
 
結局、大豆農家同様にアメリカの自動車産業もトランプ大統領の関税で守られる国内、攻められる海外となっているのでは?
 
話を記事に戻すと利下げを強いている大統領と拒否するであろうFRB議長の間は不透明です。
米中貿易協議の結果次第ではまた景気が悪化して利下げをするしかない市場の反応も考えられます。
 投資をするにしても専門的な知識が必要で特にナスダックなどの銘柄は動きが単純ではないようです。
一時的に下がってからまた上昇しているのですが、更に海外での個人情報保護や独占禁止法、日本での下請法など攻撃されていますから。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‪宅配ピザ店に高齢男性運転の軽乗用車が衝突 西宮‬

2019-05-05 03:30:00 | ニュース
 
 
77才
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根室で震度4の地震

2019-05-05 03:19:00 | ニュース
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする