johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

国内感染者増加に転じる 直近1週間、8週ぶり―新型コロナ

2021-03-08 11:08:45 | ニュース

>都県別では、東京都が1779人(前週1942人)、埼玉県が711人(同691人)、千葉県が844人(同819人)、神奈川県が775人(同814人)、それぞれ増えた。 

東京都 前週比較163人減少
埼玉県 前週比較20人増加
千葉県 前週比較25人増加
神奈川県 前週比較39人減少

難しいのは埼玉や千葉の増加のような現象の理由です。
例えば時期は違いますが、下記のような出来事なら理解し易いです。
埼玉辺りは宣言前より増えるような駅も見られます。
こう言うのでどの程度感染拡大しているのか確たる証拠に成れば少しは減らすように啓蒙出来るのかと思います。

特に若者でまだ車の免許を持たない世代とかが街へ繰り出すのに駅を利用するのですから感染リスクは若い方になる傾向なのかと推測されます。
それに通勤・通学などの満員電車などの混雑状況ですからウイルスが運ばれる確率も高まっているのでしょう。
ですが、感染して更に症状が出て検査で陽性になるのは家族や職場などの
比較的高い年齢層なのでキャリアとその感染者が結びつかない経路不明なパターンが増えるのかとイメージしています。

無症状なキャリアが存在するのか調査しないといけないのですが、今の社会でそれが実際にやると
こんな話になってしまうのです。
現実には難しいのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮設・復興住宅での「孤独死」614人 3県の10年間

2021-03-08 10:43:42 | ニュース

>県別では、岩手154人(仮設住宅75人、復興住宅79人)、宮城305人(同109人、196人)、福島155人(同89人、66人)だった。

福島県が多ければ、原発事故、放射線の影響、期間困難のストレス等が有るのかと思っていたのです。
ところが、この数字を見てそれ以外の事が思い付きました。
岩手県122.9万  宮城県230.6万  福島県184.8万 
人口を調べるとこうなります。
つまり人口比なら宮城、福島、岩手の順です。
そう単純にならないのもやはりそれなりの優遇が福島の避難民にあるせいなのかと勘繰っています。

朝日はそんな点に触れないのでしょう。
東電並みの待遇を他の被災者にすれば助かるケースがあるのなら、少しは考えても良いのかと思います。
孤独死の中に自殺があり、その原因が経済的や将来への絶望だとすれば
緩和するだけの福祉政策の見直しは丁寧にしないといけないのでしょう。

書きたいように書いて済みません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】総務省、谷脇総務審議官を事実上更迭

2021-03-08 09:42:00 | ニュース

事実上の更迭でもそれなりの状況でしょうから、Yahoo!のコメント欄にある通り、きちんとした懲戒免職なりの処分をくださないと国民は納得しないのでしょうね!

それと本当に改革するのなら、総務省の解体を含めたデジタル省でも作り直して権限よりもその機能が優先する組織にしないと国民に対する価値がありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の経常収支、6468億円の黒字…前年同月比2・3%減

2021-03-08 09:33:00 | ニュース
貿易赤字で心配していたので、経常収支が黒字なのは安心材料ではあります。

ただ、それは他ならぬ企業収益も投資で儲けて実際の輸出などではないと言う現実も出てきます。
これは、一部の企業や投資関係者には有り難いのでしょうけど、全般的な製造業などの労働者賃金等に反映されませんよね。
やはり出来れば投資でなく、輸出などで利益を確保して黒字化するだけの繁栄が良いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読売調査】かさ上げ地区の人口44%減、宅地の34%は空き地のまま

2021-03-08 08:46:15 | ニュース

計画は100%戻ってくると言う想定だったのかです。
基本的な事を言えば嵩上げする時点で全体を上げないと意味が有りませんよね。
一部でも低ければ沈みますから。
そこで、嵩上げしたのに戻ってこない土地の所有者がどうするのかでしょう。
つまり、高台よりは使い易ければ開いている土地に誘致するのも有るのでしょう。

それと
>再び浸水する不安から高台を選ぶ住民が多く 
この心理的な点を読めたのかなんて事前調査している時に確認をしていても
その後の事も有りますから想定外もあるのでしょう。
行政として問題なのかと費用面で無駄になったのかなどは誘致次第です。
またはその後に住むような人が現れる時間的な事も有るのでしょう。
将来的には価値を残す資産なのは間違いないのです。

もう一つ、戻りたくないとしたら嫌な思い出によるストレス的なものも考えておくべきだったかもしれません。
あの映像を見るたびに胸が痛くなるような気分です。
当事者には苦痛なのかと想像しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする