書き順の話なのですが、現在書くよりもキーインなどが増えてしまっていますよね。
それと書き順を決めていた頃の
> 現在、漢字の書き順は1958年に文部省(科学技術庁と統合されて現在は文部科学省)から出版された「筆順指導の手びき」をもとに定められています。
決めた時が偉く古いのです。
それにしても横書きの左からに統一するのが戦時中だとは思いもよりませんでした。
だとしたら、縦書きと戦後の主な左からの横書きで書き方が同じようなのが既にバランス感覚を養わせない原因なのかと思います。
縦書きのバランスと横書きのバランスは違うのに同じ書き方をさせているのですよね。
結果として右肩上がりになったりします。
子供の頃、原稿用紙とかに書くからマス目を気にしてもなかなかバランスの良い書き方に慣れませんよね。
ノートも罫線があるのでそう言うのを身につけないまま、下手すると社会人になってから教えられて恥をかくのでしょう。
恥をかくのならまだしも、それで通ってしまっているのだとその字がなんて書いてあるのかみんなで悩むとかお笑い種になります。
書道でもそうですが、上手い下手以前に読ませられるような書き方をさせる努力がないといけないのでしょうね。
問題は教育の時点で既に早く書かないといけないような授業の進め方でしょう。
それに作文とかでも本当に最初から書かせて人に伝えるような話のさせ方をしないのが今の問題点なのかと思い出しました。
作文の評価自体は昔からそうなのですが、現実的にその基本を相互で理解していないのもあったように記憶しています。
今でも笑いのネタでそんな作文がネットなどで散見されますから、今でも好き勝手、課題について書かせてしまい伝える為の練習としてのノウハウは上がりませんよね。
ネットの書き込みにしてもそうなんですが、ネットの低次元の人達で通用するような左右両極端の話みたいのが定番になる時点で学識がないんだろうなと思ってしまいます。
下らない話を書いてすみません。