johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

文通費見直し法案が衆院通過

2022-04-14 17:38:00 | ニュース

文通費見直し法案が衆院通過:時事ドットコム

文通費見直し法案が衆院通過:時事ドットコム

国会議員に支給される文書通信交通滞在費(文通費)を日割りに改め、「調査研究広報滞在費」に改称するための国会法と歳費法の改正案が14日の衆院本会議で与野党の賛成多...

時事ドットコム

 
テレビで弁護士の先生が改称で幅広くなってなんでも使用出来るようになった事を批判されていました。
その事自体は納得します。
が、大切なのは1日でも1ヶ月分を支払ってしまうような事務手続きの在り方でこれを改革しない訳にはいきません。
そして、今後も国民の監視の下で改革される事になるのかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア軍の潜水艦が日本海で巡航ミサイル2発を発射、目標に命中 タス通信

2022-04-14 17:00:00 | ニュース

ロシア軍の潜水艦が日本海で巡航ミサイル2発を発射、目標に命中 タス通信 | 国際 | ABEMA TIMES

ロシア軍の潜水艦が日本海で巡航ミサイル2発を発射、目標に命中 タス通信 | 国際 | ABEMA TIMES

ロシアのタス通信は、ロシア軍の潜水艦が、日本海で巡航ミサイル2発を発射したと伝えた。【映像】ロシア軍 マリウポリで“化学兵器”使用疑惑…「3回意識なくなる」「呼吸しづ...

ABEMA TIMES

 
ウクライナが他人事ではなくなりそうな気配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初の電動タンカー「あさひ」完成式典…EV100台分の蓄電池、災害時には病院に給電も

2022-04-14 16:58:00 | ニュース


遅れているようで、やるべき事はやっているんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉村太蔵さんへのTwitterでの批判

2022-04-14 16:12:00 | et cetera
事の発端は今日のミヤネ屋での発言でした。
ロシアの側からすると日本の経済制裁に対して何もしていないと言ったのですが、シベリア抑留を知る世代からしたらとても許せない発言です。
別に満州や北方領土にいた民間人をシベリアに送って良い筈もなかったのですから。
つまり、歴史観に相当なミステイクがある発言です。

また、その時思ったのですが民間人への攻撃と言えば領海でもないところで漁師が拿捕して連行するような真似や下手すれば殺されますよね。
それにあの辺りだと韓国の民間機が撃墜されています。
弁解の余地もない最悪な行為にこの時にやって悪いわけなどありません。

もしこんな事されたくないなら、大人しくしているべきです。
ちなみに敗戦国ですから。

どうして北海道の人達はこうもイレギュラーな人が出るのか分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析

2022-04-14 08:44:00 | コラム

【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析 | NHK

【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析 | NHK

【NHK】プーチン大統領は、なぜウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったのか。その心理を読み解く鍵となるのが、プーチン氏と民主主義との関…

NHKニュース

 
民主主義を恐れているのなら、選挙を懸念するのかと思います。
政党から言うと統一ロシアはどちらかと言えば右派で保守的なのです。
ロシアと言うと共産主義のトップランナーソビエト連邦でしたから左派のイメージが強いし今も中国などと一緒のグループにいますよね。
つまり、こんな事を言うと変な感じがしますが決して中国のような表向き共産、裏では利権を握るような二枚看板ですらありません。
極端に言えば、経済的に新興国市場なので伸びる産業の権力を掌握していれば国としては活気付くのです。
ただ、ロシアや中国の場合、反米と言う軍事的な状況がありますからそこらも含めての話かと思います。

ここで最大のポイントはロシア国民がどの程度本質的な支障に気がつくのかです。
我々の感覚だと侵攻したのは許されない行為ですが、それを妥当とするのかの判断はロシア国民がする事になります。
ただ、民主主義のような状況ではなく、情報統制下のロシアでどうやって民衆運動を広げるのかは至難です。
香港での民衆運動の敗退はまさに中国を更なる統制下へと誘う結果になりました。

ですが、民衆運動だけが恐怖なのかと言うと違うのかと思います。
例えば、若い実行力のある政治家も危険です。
それに格差や貧困などに対する不満もあるのかと思われます。

仮に統一ロシアではなく、寄せ集めの自民党みたいに派閥の数で勝負していたらこんな事はしなかったでしょう。
アメリカンファーストのトランプ前大統領と同じで国家・民族を優先的に考えるような政党です。
だからこうなったので本質的な点ではトランプの支持層の行動に近い有権者を対象にしているのかと思います。
だから、民主主義が怖いと言うよりも彼等なりの価値観で言った事を成し遂げるのかが問題なのかもしれません。

本当に怖いと言うか、共産党で未だに革命やテロで政府転覆を狙う方が怖いと言えば怖いのかと思います。
それも含めて監視するような政党、組織だからこうやって長く続いてきたのです。

西側、欧米や日本からすれば非論理なのですがロシアの国内や中国からすれば統制をしないといけないような国でもありますからそこが違うのかと思います。
ロシアや中国には西側とは違う考えや理想がありそれに反逆するのも大変な訳で組織的、資金的な面でも当面民主化で政権交代するような流れは期待できません。

むしろ、切り崩しに合うのを恐れていると言ったところでしょうか?
旧ソビエト連邦の東欧の国が西側に寝返り、中央アジアの旧ソ連の国も積極的に賛同はしません。
軍事的な思考で進められた今回の件をどうするのかはロシア国民が不満を爆発させるかにかかっています。
されど、書いた通りにそれにはあまりに厳しい締め付けです。
自治国などが独立してもやっていけるとみれば離れていくのかと切り崩しに合うかどうかが問題なのかと思うのです。
第一、下手すれば折角ウクライナから独立させてもその地域が結局ロシアの体制下で不満ならまた寝返りますよね。
極東がそうですが、必ずしもロシアのモスクワの言いなりかと言えば違います。
恩恵がないなら、自分達で耐えなければならず、その相手と一緒になるのはありますから。
核の脅威以上に貧困や飢餓、極寒がきついならそれを防げるような生き方を選びますよね。
モスクワの力が及ばなくなったら、自然崩壊するのはあるのかもしれない程度です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする