johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

ウクライナ侵攻めぐり“どっちもどっち論”も…「侵略した側・された側は同じではない」「“複数ソース”を見比べて議論を」

2022-04-15 19:43:00 | ニュース

ウクライナ侵攻めぐり“どっちもどっち論”も…「侵略した側・された側は同じではない」「“複数ソース”を見比べて議論を」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

ウクライナ侵攻めぐり“どっちもどっち論”も…「侵略した側・された側は同じではない」「“複数ソース”を見比べて議論を」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

 そんなの日本には関係ないと思われるかもしれないが、“Qアノン”と呼ばれる、このような人々の拡散は、実は日本を中心に行われているということも分かってきている。今回の...

Yahoo!ニュース

 

>そんなの日本には関係ないと思われるかもしれないが、“Qアノン”と呼ばれる、このような人々の拡散は、実は日本を中心に行われているということも分かってきている。今回の戦争に関しても、“国際的な資本が武器を売るために戦争を起こそうとしている”といった主張を展開しているアカウントもある。これらの陰謀論は連動しているし、そうした情報を流しているアカウントは信じない方がいい。

あまりに潔癖症過ぎて何か本質を見失う人がいても不思議ではない。
ほぼ、リツイートで自分で考えない、自分で判断しない、自分に置き換えて想像しないなどの人達が陥る罠です。
1995年のオウム事件に巻き込まれていった人の中にはマインドコントロール以前に自己判定をしなくなっていた人がいました。
弱い人が更に逃げられない雰囲気になると洗脳されてしまうのかと思います。

ただ、深い話をすれば悪いのはロシアだけでなく、NATO側も第三次世界大戦を恐れて、核戦争も警戒した結果参戦せずにウクライナを犠牲にしています。
その悪さの比で言えば、ロシアがかなり極悪ですが、諭しきれないNATO側もほんの少しだけ人が悪いと見えてしまいます。

強いて言うなら、ウクライナは旧ソビエト陣営なんだからロシアがどんなに酷いか知っておくべきでした。
日本人がどんなに平和ボケしても過去の残虐さは忘れません。
それとこれも人それぞれなのかとは思いますが、実際のロシア人なりウクライナ人なりと接していないでどうこう言うのは机上論にしかなりません。
知り合いがいれば、ロシアでも同情論くらいはするのでしょう。
国民よりも悪いの大統領だくらいは言えそうですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ東京都で新たに6768人の感染確認前週より1344人減少

2022-04-15 17:21:00 | ニュース


ここ2週間は或る程度の範囲に入るような値をキープしています。

また、直近1週間の人口10万人あたりの感染者数で行くと沖縄、佐賀、宮崎を下回るものの4番目に多いそうです。

また、ブースター接種率も47.1%まで上昇したのですが、

>日本国内 5歳~11歳のワクチン接種状況は1回目9.7%、2回目3.5%です。

これでは感染や発症のリスクはあるのだろうと推察されます。
発症を抑える事で感染させるリスクを下げられるのが、どうも一般には伝わらないのかと考えます。
発症時に感染させてしまう恐れが高まるのは知られていますが、それがピンと来ないのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文通費を日割り支給=改正法成立

2022-04-15 15:29:00 | ニュース
精度的には成立したものの、中身を幅広くしたので国民による更なる議論が必要です。
政治家へ渡す金は政治家では決められないようにするべきでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】れいわ代表・山本太郎衆院議員が議員辞職

2022-04-15 15:23:00 | ニュース
こんなのが許されると思う時点で何処かがおかしいんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロ展開のファストリ柳井社長「円安のメリット全くない」日本経済への悪影響懸念

2022-04-15 11:13:00 | ニュース


メリットがない発言と
>一方で、海外のユニクロ事業はアメリカやヨーロッパでの販売が好調で業績を押し上げました。

が矛盾しています。
>今年8月までの1年間の業績の見通しについては、円安の進行で海外事業の収益が円換算では増えると想定し最終的な利益を1900億円に上方修正しています。

ぼやいている割に儲かっています。

原材料高は世界的な潮流ですから、さほど国外他社と遜色はないのかと思います。
それでただ、この円安の原因が原因ですから日銀は考えてあげないと可哀想に思えてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする