johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

【速報】山梨・道志村新たに靴下発見すでに“両足分の靴”が見つかる

2022-04-29 17:43:00 | ニュース


以前にかなりの人数で調べた後にこれだけ時間が経過してから出て来るのが不思議でなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシュニの滝付近の海中から「KAZU1」の船体を発見知床の観光船事故

2022-04-29 13:39:00 | ニュース
テレビを見てい説明を聞いているのですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消息絶った観光船か、知床沖の海中で発見…船体の船名一部合致

2022-04-29 12:00:00 | ニュース


潜水作業で確認しているそうです。
テレビではこの作業も危険を伴うので大変だと言ってました。

詳細が追って出て来るのでそこまでは表現が難しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の日に想いを寄せて

2022-04-29 11:09:00 | コラム
こんな時代になってしまうとは想像もしていませんでしたから、昭和を想い出すと懐かしさよりも日本の社会の過ごし易さが頭をよぎります。

多様性なんて言わなくてもそれが社会で通用すれば違和感よりも個性でした。
それがジェンダーにしてもそうなんですが男女平等で自然なその性別のらしささえも何か批判の対象にされていますよね。
女性が女性らしくあってもそれを否定するような事はなく、むしろ誉められた時代でもあったように思えてきます。

確かに一部アイドルには辛かったそうですが、それでもそれを望む人が自然と好んでいたのも確かです。

それに未だ油断してもどうにかなっていたような助け合いができる社会であったようにも記憶しています。
本当の意味で油断出来ないのは周囲の悪意ではなく、何かあっても予備がないと言うか計画に余裕がないような話かと思います。
ミスが許され難くなったのは合理化も有りますが、地方の牧歌的な状況が失せて都会的なストレスが増えただけですよね。
それに児童虐待の通報ではありませんが、子供が泣いている、叩かれているだけで連絡されて躾は二の次の子供だらけです。
大人になるまでにそれでも秩序に染まれば未だ良いのでしょうけど、それさえもなく終いにはそのまま中高年になったような態度も見かけます。

自己責任で肝心なのは親から言われたように行って帰って来られるかの判断だと思います。
昭和の頃なら一緒に親も同じ目線で騒げたのですが、今時そんな事したら馬鹿げていると言われますよね。

計画性と言うか、目標を立ててそれに向かって行くような、それに戻って来て安心するような家庭的な状況が従順な人間を育てたのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部の選挙向け政策が世の中のデフレ基調を決定付けてしまったのか?

2022-04-29 05:09:00 | et cetera
この記事は思いつきを書いたもので、根拠等は裏付けしておりません。

バブル以降、日本は経済モデルを完成させられないまま妙な動きに足掻いている感じがします。
本来は経済のパイを大きくしてGDPを上昇させるのが経済の基本の筈です。
1992年の中国市場経済化以降労働賃金の差で経営苦労するか、生産を国外へと移転して安価な工賃で会社を継続してきました。
本来は他国の賃金よりも安くなれば国内生産へと還元しても良かった筈です。
ところが一向に戻せないでいます。

それに国内では派遣法によりルーチンワークに該当するような仕事は派遣へと変更してしまいました。
また、民間なら合理化して黒字化するのは分かりますが、公的な団体まで同様な有様です。
それで賃金の低下、個人消費の萎縮などでGDPのパイが小さくなってしまいました。
また、その背景には物価高は増税と同じだと言うような安易な政策が流布されていたのもあったのかと思います。

更に問題を抱えたのが少子高齢化です。
理由は労働者不足になり、それを補う為に外国人労働者を雇用する事になりました。
更に悪質なのは外国人実習生制度なのでしょう。
そのシステム自体も問題なのですが、結局賃金が安い、労働がきついなどで東京にいる仲間の仕事に失踪するなどの事象になっていました。

更にはインバウンド景気を当て込んだ海外旅行者の誘致もありました。
表では確かに一部の観光地やお土産で儲かりはしました。
ですが、内需の期待は更に弱まった感じがします。

最近、動画サイトのプロモーションで政治の陰謀説的なものが流れています。
実際に辻褄を合わせるとそうで無い事が分かるものもあります。
しかしながら、結果論としてバブル後の不況、デフレは一部の選挙向け政策が招いた結果なのかもしれません。

思いつきで書いていますので、後に検証をする投稿をしたいと考えております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする