johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

「中国一の金持ち村」が破綻 負債は8兆円 村営企業は20円で売却 “成功モデル”が崩壊

2023-08-12 08:03:26 | ニュース
悲壮な感じに伝えていますが、現実問題として日本の住専やサラ金、銀行破綻に至るまで社会問題の解決の場ではこう言う事で整理されていました。

好調期に成長して、バブル崩壊と共に破綻していくのはこれまでにも有った話です。
リーマンショックのサブプライム問題にしても新規の住宅取得者への融資が甘かったのから始まってその回収で整理する必要が出てきただけの話でした。
ところがマスコミが騒ぐと他へも飛び火するのでリーマンブラザーズ(米大手証券)の破綻へと繋がったのであって個々で止められるならそれに越した事は有りません

なので、観光の夕張市や関空の泉佐野市のように先行投資の失敗は有るのかと思いますし、想定外に急激な変化だと大変な事にもなります。
本当はテレビ局自体がこの過渡期にあり、スポンサーが広く消費者に訴えるより、よりターゲットの絞れるネット広告に移行する会社も増えているのでしょう。
多様性の時代で個々の消費者が必要とする物で価格優先なのか、それとも特定のターゲットでその人達に効果的な品物なのか市場が分かれるのかもしれません。
大量生産大量消費なら中国は得意でしたが、新規に個々のニーズに対応するような小まめな対応をするのはその会社によりますよね。

それにあまりニュースでは指摘していませんが、本来の中国の政治は共産党で計画経済でした。
市場開放しても本質的な能力が有れば察知して過剰な投資をセーブできたのかもしれません。
記事に有るようなトップダウンの経営自体、共産主義思想と相容れないのです。
それなのにロシアのプーチン大統領、中国の習近平国家主席はともに忖度される独裁的な指導者です。
それだから周囲の反応も読めずに孤立とまで言わなくてもお仲間さんだけで四苦八苦して経済を回していくしかないのでしょう。

マスコミは結果を見てから非難報道と言うような事しかしないのですが、現実問題としての経営手法とかそれこそ危機管理をどう見返していくのか問われると言うか勉強するべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米インフレに緩和の兆し 利上げ、据え置き両にらみ―FRB

2023-08-12 07:24:01 | ニュース

最近の経済指標で、インフレ圧力に根強さと緩和の両方の兆候が見受けられる中、金融政策に関するFRB高官の見解も割れている。
ボウマン理事は7日の講演で「追加利上げは必要な可能性がある」と明言。
一方、別の高官は8日、「金利を維持する地点にいるかもしれない」と、利上げ「打ち止め」をにじませた。

以前の投稿では
とどちらかと言えば、利上げで消費マインドの落ち込みを意識していました。

明確に経営の安定を意識した市場の反応になっています。

成長が期待されるのと成長が確約されたのでは全く違います。
よって成長がより約束された方に手堅く移行する、または新規の投資は絞る事になるのでしょう。

具体的な融資の状況がスタートアップに対しても厳しい審査で損失を出さないような話になるのかと思われます。
そうなると新規求人件数とかで数字が悪くなり雇用統計を睨んでの展開かと思います。

日本への影響は既に

円安の形で出てきておりこちらも日本の金利政策で意識されることになりそうです。

アメリカ国内でのスタートアップも一部の将来性の有る物には海外投資ではなく、国内投資なのかと推察されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本真利議員への贈賄容疑 風力発電会社の社長が認める意向

2023-08-12 05:32:00 | ニュース

こうなってくると、自民党の旗色が悪い。
馬主としての資金と言う話から一転したのも悪巧みだったのか?となって印象が悪く見られてしまいそうです。
実際に裁判になってみないとどう判決が出るのかは証拠などによるのでしょうから。

これまでに冤罪がなかった訳でもないので裁判をやってみないとどうなるのかさえもハッキリしないのです。

ただ、事実贈賄なら、収賄でアウトになり確実に議員辞職への話が出ています。
2022年秋に当時の寺田稔総務相と秋葉賢也復興相の政治資金問題が立て続けに浮上し、支持率は政権発足後の最低水準まで落ち込んだ。

人選の判断、身体検査と言われる任命時のチェックの甘さが問題に成らざるを得ない状況かと思います。

内閣改造を予定しているそうですが、行えばその後にマスコミがその官僚等の事を調査し直す事になります。
そしてまた文春砲のようなスキャンダルで立ち行かなくなって解散?と追い込まれるのかです。
そうでなくても木原誠二官房副長官には下記の件もあります。

勝てると思えば解散に討って出たのかと推察されましたが、支持率低迷で機会を失いました。
マイナンバーカードの件と言い、自民党女性局のフランス研修と言い庶民からすると不満不平が炎上し易い雰囲気です。
物価高でストレスが溜まり、どこかで発散したいのを次々に出る不祥事に文句を言うような流れになってしまいました。

個人的にはこの世相にも問題があって本来なら災害被害等にもっと敏感でも良いはずなのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする