johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

【速報】大韓航空とキャセイパシフィック航空の機体同士が接触けが人なし北海道・新千歳空港

2024-01-16 21:23:00 | ニュース


漠然とした危機感と言うか怖さがあって、これまでならなかったと言うような妄信、安全性バイアスから来ているのかと思います。
とりあえず、けが人がいなくてよ一安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロライブ1期生・夜空メル、契約解除機密情報などを許可なく第三者に漏洩…運営「心からお詫…

2024-01-16 20:53:00 | ニュース


知りませんが、機密漏洩となるとそれなりの情報なんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齋藤経産大臣「一部地域では停電の長期化が想定」地震発生から半月(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

2024-01-16 18:17:08 | ニュース

齋藤経産大臣「一部地域では停電の長期化が想定」地震発生から半月(TBS NEWS DIG Powered by JNN)

長期化の理由として下記のような話をされています。
「余震や天候、特に道路状況に大きく作用される」
問題は不確定要素ではなく、確定要素での日程なのでしょう。
これまで通りになら



上記のグラフからすれば1万件を減らすのに約10日でした。
今月内に終了しなくても普通に考えたら終わる話です。
道路の件以外は不確定要素で、道路もそれなりに交渉やそのリスクを回避出来るならまだ余地はあるのかどうかを話し合ってからでは?
いつか電気のある暮らしに戻れると言うのと待てど暮らせどでは希望の持ち方が違いませんか?
表現が難しいのを熟すのが政治家なのに行政的な言い訳に始終させられてしまいました。
それで無能呼ばりされるのは経産省自身なのに分かっていない人達がトップに固まっているのです。
仕方ない面も有るのでしょう、能力が有れば行政でなく、会社の経営者とかになるような世相でしたから。
もうちょっとすれば本当に公務員の方がいい状況で公務員になった世代に代わるのかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピードワゴン小沢一敬 ラジオ番組休演の理由「事実関係がはっきりするまで」MBSラジオ社長(日刊スポーツ)

2024-01-16 18:04:00 | 話題

スピードワゴン小沢一敬 ラジオ番組休演の理由「事実関係がはっきりするまで」MBSラジオ社長(日刊スポーツ)



MBSラジオは果たしてこの状況を理解しているのか疑問です。
裁判が長引くのを考慮したら、小沢一敬さんが戻ってくる頃には口約束が守れるのかさえ難しいのでは?
何年後かの復帰としてもその時に現体制なのかや番組改編などを乗り切れるのかで決まる話も含まれます。

そう言う奇妙な点が有る話を報道して何が目的なのか分かり兼ねます。

小沢一敬さんが名誉毀損で訴えていたとしてもその名誉回復は難しいのに、更に複雑なのはどの程度問題になると認識していたのか、更にはそれが本当に逆らえない話だったのかです。
後半の話の逆らえなかったのは一定のパワハラ等を証明しないといけないのかです。
従わないと芸能界に居られなくなると言うような雰囲気だったとすればそれが世間への弁明になるのかです。

難しいのは前半のどの程度の問題になるのかを察知していたかですが、当然の如く普通ならそう言うパーティーを開けば何かあると思うのも世間的には配慮の範疇なのでしょう。

なまじっか有名だから、その後を追及されてしまう恐れも残ります。
それがなければ、芸能の仕事でも裏方やライターさんなど仕事はあるのでしょう。
表に出る仕事でなければ別に拘る必要も無いはずなのに裏方でも信用を欠くと使って貰えないのがリアルなんでしょうね!

ノコノコついて行ってはいけないのについて行く人達を悪く言わないような滅茶苦茶な論理が働くのが今のマスコミでは通用する特別扱いなのです。
理由は簡単でその勧誘、スカウトに乗って芸能界入りした人達の塊ですから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川の介護施設に職員1700人応援へ 全国から「助け合わないと」

2024-01-16 11:11:00 | ニュース

石川の介護施設に職員1700人応援へ 全国から「助け合わないと」

石川の介護施設に職員1700人応援へ 全国から「助け合わないと」

能登半島地震の被災地では高齢者施設などで介護職員らが懸命のケアを続けている。だが、被災者でもある職員の疲労も「限界」。官民が応援職員を派遣する取り組みを進めるが...

gooニュース

 
全国から1700人集めて能登の被災地へ介護して終わったら、元へと戻るのですよね。
単純な話ですが、避難所は下記の通りですから感染が拡大しますよね。

避難所の感染症191人 能登半島地震|社会|石川のニュース|北國新聞

石川県は15日、災害派遣医療チーム「DMAT」が14日に避難…

北國新聞

 
高齢者は感染リスクが高いので、おそらくは全国に散撒かれたウィルス等で感染者が増えます。

普通に考えたら介護士が行かないで、高齢者を移動させると思うのですが何故当たり前の発想にならないのかです。

水も電気もない場所で介護すると言うよりはきちんとした場所に高齢者を迎える方がいいのでは?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする