倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

縄文発エストニア、パルヌのワークショップEstonia🇪🇪Pärnu Jomon Workshop.

2024-07-22 15:11:24 | Weblog
パルヌの第一ステージのワークショップが本日終わりました。



何処から来たのか、いつの間にかワーク参加者が、次々とやって
来ます。
ヘリーの多彩なオーガナイズにはいつも驚きます。






ヘリーの家にはバルト海が近くにあるので、ワークの後に散歩して
泳ぎに行きました。
元気ですね😀





着いてすぐから始まったワークショップですが、Shindo
インストラクターたちの熱気に当てられ、体の中からエネルギー
が湧いてくるのを感じます。


20年以上前にインストラクターになった人が、半分以上もいられて、
連日のワークに癒されますね。



エストニア🇪🇪行きの飛行時間が長いので、最初は気乗りがしなかっ
たのですが、今ではエストニアに来て良かった~。


インストラクターの皆さんは、何らかの形でプロとして活動されて
いて、生徒たちに教えているようです。



Shindoのテクニックもさることながら、お国のためにという姿勢に
好感が持てますね。
人口130万人という小国ですが、立派に独立国としてやっています。


ヘリーの娘達も成人し、アシスタントインストラクターを勉強中です。


お母さんのワークの後片付けや、コンピュターワークのお手伝いなどし
てくれていて、綺麗な娘さんに成長していました。


The first stage of the workshop in Pärnu finished today.


Before you know it, workshop participants are arriving 
one after another,
with no idea where they came from.


I'm always amazed at Helly's diverse organization.

Helly's house is near the Baltic Sea, so after the workshop, 
we went for a walk and went swimming.


The workshop started as soon as we arrived, and I felt energy
 rising from within my body as I was exposed to the enthusiasm 
of the Shindo instructors.


More than half of the instructors became instructors more than 
20 years ago, and the daily workshops are very healing.


The flight to Estonia🇪🇪 was long, so I wasn't very keen at first, 
but now I'm glad I came to Estonia.


All the instructors are working professionally in some way 
and seem to be teaching students.


Shindo's technique is impressive, but I like his attitude of doing 
things for his country.
It's a small country with a population of 1.3 million, but it's doing a 
great job as an independent nation.


Herri's daughters are now adults and are studying to be assistant 
instructors.


They clean up after their mother's work and help her with computer
 work,
and have grown into beautiful young ladies.



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🇪🇪エストニア縄文発、魂が喜... | トップ | 縄文発フィンランド、ラフテ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事