倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

フィンランドのドキュメンタリーインタビュー終了しました。The Finnish documentary interview has finished.

2024-12-11 08:47:33 | Weblog
フィンランド🇫🇮ドキュメンタリーインタビューは、9日の最後の
キャリアコンサルティングインタビューで、無事終了しました。



11月26日の日本最高齢の俳句作家、緒方敬さん(97歳)は、
私の母の弟です。
インタビューは、予想外の出来事の連続でした。


最近は毎日欠かさず腕立て伏せとバック宙を10回するよう
になったそうです。




パソコン作業も一人でこなし、年に4回「菜甲」という
小冊子も発行しており、毎日忙しいそうです。


俳句は、作者よりも読み手が大切だとおっしゃっています。


つまり、俳句を書く人と詠む人が同じ能力を持っていなければ
ならないということです。


詠む能力がなければ、詩が理解できず、途中で諦めてしまいます。


俳句を書く人も詠む人も同じで、良い詩が何なのかわかってい
ないのです。


詩を隅々まで読むのではなく、書いた人も大切ですが、詠む人も
同じように大切です。


作者と詩人の解釈が同じだと広がりがありません。


俳句は詩人によって解釈が異なります。


描写詩であれば、同じように書きます。


詩人の想像力を刺激することが重要です。


アニミウス、つまりリアリズム(実際に見ているものを超え
たもの)、この世とあの世の想像の世界と同じです。


この話は心導ヒーリングと共通点があります。


ヒーリングを受ける側が感じた方が良いタッチとは?


同じテクニックでも、感じ方は人それぞれです。


温かくても冷たくても、柔らかくても硬くても。
大きな違いは、触れたときのリズム感です。


同じように、俳句の詩人も声の使い方の5-7-5のリズムで
受け手を映します。


癒すのではなく、受け手に何かを感じさせることが大切。


今回、叔父の俳句の本当の楽しさを知り、叔父への感謝の気持ち
が新たになりました。


叔父の俳句

麦野と夕日と亡き妻を買いたい。




俳句を詠んで自分を癒してみたいと思いました。
叔父は梯さんの家が気に入ったようで、帰りたくないらしく、
もう少し居座るとのこと。
得丸さんの車で五条の自宅に戻ったのですが、帰りに駅前
の“すし勝”で寿司とビール🍺と日本酒🍶を食べて帰られた
そうです。
二次会に行くほどの元気は、どこから見ても97歳には思えません
ね。


得丸さん、お付き合いありがとうございました。

d

足の写真ですが、足首から下が赤く腫れていて痛かったので
ネイルメソッドをしました。

20分後には痛みもなくなり赤みも消えました。
叔父さんもびっくり‼️97歳とは思えないほどのオートファジー
が開花。

叔父さん長生きしてくれてありがとう😊

The Finland🇫🇮 documentary interview ended successfully 
with the last career consulting session on the 9th day.


The oldest haiku writer in Japan, Kei Ogata (97 years old), 
whose poem on November 26th was written, is my mother's 
younger brother.


The interview was a series of unexpected events.


Recently, he has been able to do 10 push-ups and 10 backflips 
comfortably every day.


He also does computer work by himself, and publishes a 
sub-pamphlet called "Naiko" four times a year, so he is busy
 every day.


I value haiku in that the reader is more important than the 
author.


In other words, the person who writes haiku and the person 
who reads it must have the same ability.


If you don't have the ability to write, you won't understand the 
poem and you will give up halfway through.


The person who writes haiku and the person who writes it are 
the same, and they don't know what a good poem is.


It's not about reading the poem in detail, but the person who 
wrote it is important, but the person who writes it is equally 
important.


It's not broad if the author and the poet have the same 
interpretation.


Haiku is interpreted differently by poets.


If it is a descriptive poem, it is written in the same way.


It is important to stimulate the poet's imagination.


Animius, semester realism (beyond what is actually seen), 
the same as the imaginary world of the present and the 
afterlife.


This story has a common point with Shindo healing.


What kind of touch should the person receiving healing 
feel?


Even with techniques, the way you feel is different for 
each person.


Long or cold, soft or hard.


The big difference is the sense of rhythm when you 
are moved.


In the same way, haiku poetry is received and reflected 
by the 5-7-5 rhythm of the voice.


It is important not to heal, but to make your hands feel 
something.


Today, I felt a new gratitude for my father and uncle who 
did not know the true joy of my uncle's haiku.


My uncle's haiku

Mugino to Yuhi to Nkitumwo Kaitai.

I want to buy Mugino, the sunset, and my late wife.


I wanted to heal myself by composing haiku. My uncle 
didn't want to go home because Hashi's house was 
important to him,
so he decided to stay a little longer.

He went back to his home in Gojo in Tokumaru's car, 
and on the way back, he stopped off at Sushi Katsu in 
front of the station

for sushi, beer🍺, and sake🍶 before heading home.
He doesn't look like a 97-year-old with enough energy 
to go to an after-party.


Thank you for joining us, Tokumaru-san.


In the photo of my foot, my ankle and below were red and 
swollen and painful,
so I created a nail method.


After 20 minutes, the pain was gone and the redness had 
disappeared.
My uncle was surprised‼️Autophagy was blooming to a 
degree that you wouldn't expect from a 97-year-old.


Thank you for living so long, uncle😊


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドキュメンタリーインタビュ... | トップ | ドキュメンタリーインタビュ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事