海野宿雛人形

2025-03-30 11:13:52 | 写真

相模原にいた頃から海野宿は気になっていました。

気にはなっていたのですが、わかっていることは長野にある?と思われることだけで、その内容については全く不明でした。

勉強不足であることは否めないのですが、奈良井宿に近いのかななどと思っていました。

先日、小諸の雛人形を見に行った際降雪のため高速道路が上田菅平ICから先通行止めになり、国道18号線を走っていた所「海野宿」入り口の看板を発見

早速後日出かけてみました

投稿記事とは全く離れますが、今現在11時30分当地では思わぬ雪が降っています。天気予報では16時から1時間ほど雪となっていましたが、この時間は晴れマークでした

昨日も午前中は雪でかなり寒くなりました。

午前中に2階に洗濯物を干しに行ったところに西側のスキー場のある山頂付近が怪しげな雲に覆われているので、おかしいなとは思っていましたが、干し終わらないうちに雪になってしまいました気温は2度大きめな粒の雪が降っています

この時の積雪は3mを超えていました

雪写っていないですねスマホで撮ったのでこんなものなのかなと思います

雪はまだこれだけ残っています

居間の窓から西に向いて撮りました。雪がなければ花が沢山の花壇です。

真ん中の凹みは「かまくら」の跡です。

シャッター速度の設定ができないので雪が写せないのだと思います。

さて話を戻します。

海野宿入り口発見後「懐古園」入り口も発見

向かいきたよね!

きたことあったっけ?け?

写真に撮ってあるというので確認したところそれらしき写真を発見

 

後日海野宿に行った際、ついでに上田城址にもゆこうということで足を伸ばしました

駐車場は少し空いていたのですがスルーして場内に入り野球場隣の駐車場に停めて歩き始めたところ

過去に訪問したのは「懐古園」ではなく「上田城址」であることが判明

次は「懐古園」を訪ねてみようということになった

海野宿入り口の白鳥神社

 

 

少し明るくなりましたが雪はまだ降っています

 

 

 


2025.02.24また雪が降ってきた

2025-02-24 09:55:57 | 写真

今冬最期?の寒波の名残でしょうか、朝6時の天気予報を見ていたら雪雲がかかってくるのが確認されました

8時半近くになってチラホラ始まりました

昨日家を囲む除雪しなくてはいけない場所の除雪を完了したのにと思いつつ窓から雪を眺めていてふと思いつきました

私の持っているカメラの中では新しい「あのカメラ」マクロ撮影できるよな

時々間違えてマクロを動かしてしまうと「マクロの位置が....」とうるさく言ってくるあれを使ってみよう

今シーズン最後かもしれないし

というわけで、以前千葉の岡本桟橋で使った「帽子を」探し出してその帽子に降る雪をとってみました

ついでに府中の「暗闇祭り」で買ったうちわも使ったことがなかったので出動させました

 

うちわの上の雪

 

 

 

ゴミも写ってしまいました

初めて使ったマクロ

三脚に据えようと思ったのですが、エレベーターを逆さにしないとカメラを逆につけられな買ったような気がしたのいでやめて手持ち撮影にしました

ピント合わせの時拡大されるのでこのまま移るのかと思いましたが、やはり甘かった

一番目の写真はカメラローで拡大してあります

他は、撮ったまんま写真なのですが、歳をとって目が悪くなりその分ピントが合わなくなっているような、いないような

このメーカーにしては珍しくオートフォーカスが使えますので、撮り直してみました

 

どうでしょうか

乱視と近眼でどうも自信はありません

困るのは月を撮る時です

ピントが合わない、わずかにピンがズレてしまうので困りものです

従って月は撮る気がしない

隣にいた人が「あの松を入れなきゃ写真にならない、写真というのは全景がなくては写したいもの(この場合は月)がぼやけてしまうんだよ」というので松を入れてみた

なんだか狩野派の襖絵の描き掃除みたいになってしまった。

やはり教えてくれた方が持っている写真のセンスがないと、良い写真は撮れないんだなと痛感した写真です(ピントが合ってないのもあります、月は遠いのでなんとなくピンが来ているかな程度には写っているようです)

ここは家から50分くらいの渋峠群馬県側2172mで撮りました

相模原から行ったときは、車を止める場所がないほど多くの方がいましたが、今回は国道2本最高地点の標識の前に止められました

太陽がこの松の方向から登ったのですが、以前の混み合ったときは、標識の裏側の雲海から太陽は顔を覗かせました

また機会があったら行ってみたいと思います

 

 


2025.02.22の風景

2025-02-23 06:19:50 | 写真

昨日も雪が続きました。

積雪量としてはさほどではなかったのですが、早朝から除雪車の動きがありました

ホイルローダーにチェーンを巻いて走るのですがその図体としては大変音は静かです

実際乗って見ると運転席ではやはりぁなりの騒音なのですが、外部に漏れるエンジン音とかはかなり静かです。

多分その大きさ、重さと比較して静かだと感じるのではないかと思います

総重量約10Tですので、その様は小山のようです

運転席に居ると動きが少し変です。

まずハンドルは左手で握ります

そして普通の車のように前輪が方向を変えて車の方向を変えるのではなく、前輪のついている、運転席より前の部分全てが宝庫を変えて曲がります

そのため内輪差はありません

バケットの位置でハンドルを切り始めます

バックは、後輪の中央でハンドルを切り始めます

なんとも変わった車です

横道にそれました

昨日の雪で、雪の降る穴を撮りたくて穴の手直しを行い準備しました

結論としては雪の降る情緒?ある景色は撮ることができませんでした

あらかじめ予想はしていたのですが、光の方向が反対(いわゆる逆光)のため雪を照らすことができず、空の部分に黒い雪がかろうじて写っただけでした

部屋の電気を点けてみたのですが、不自然に雪に灯りが映るので「没」

オリジナルでは空の部分に黒い雪が写っているのですが、この写真ではちょっと無理のようです「雪」は見えないようです

諦めて家の2階に行ってみました

スキー場方面に照明が入ったようでいい具合でした

この照明は毎日入るわけではなく、また何の照明なのかもわかっていません

全く同じ位置から撮ったのですが、少し違いがあるようです

真ん中に写っている大きな木は我が家のシンボルツリートチの木ですその隣は燐家の通称クリスマスツリー

その後ろはスキー場のコースです

 

この写真では暗くてあまりよくわからないのですが、隣の家と我が家の花壇の間は、2m程の間があるのですが、雪のため繋がってしまっています

北信の豪雪地帯の冬景色です

 


花壇の3Mの壁を掘ってみました

2025-02-22 10:03:20 | 写真

花壇と庭の間に壁ができてしまいました

手前側は、奥の玄関(コンクリミキサー、除雪機置き場)に続く幅4mほどの通路があります

今は除雪機で雪を削ってあって雪の深さは40cmほどになっています。

そのさきに花壇というか桜の大木やウツギ、桜の若い木、山ぼうし、色々な花々が植えてある幅30m弱のスペースがあります

そのスペース中程は少し窪んでいて雪解け時は池になってしまいます。

花壇は雪が積もったまんまになっています。

最近その段差をかなり削ったのですが、今回2度の大雪で大量の雪が積もってしまい、現状のようになってしまいました

写真は大体時間順に並べました

壁までがこの辺りですと3mほどしかないため写っている建物が斜めってしまいました

最後の写真には宵の明星が映ってくれました

今現在(11:27)当地はかなり雪が降っています

 

 

 

 

 


北信に晴れ間が出ました

2025-02-20 09:51:54 | 写真 移住 リフォーム

少し経ったら晴れ間が見えてきました

まだ雪はちらついています

濃い青の空

高山に登って空を見上げると深い青色の空が見えることがあります

ここの標高は674mと低いのですが、まわりの環境のためか綺麗な青空と、満天の星が見えます

星は残念ながらチャレンジはしているのですが、星の動きを止めることが難しいというよりは不可能のため諦めることにしました

ポラリエと微動雲台を使えば止められるのですが......

さてその青空の写真

スキー場もくっきりです

いずれも28mmで撮りました

 

念の為ですが

撮ったまんまですデーター容量だけ縮小してあります

野沢温泉方面の空です今日の夕方にはまた雪が降ってくるはずです

さぁ除雪しなくては