京都 南禅寺

2014-08-31 11:00:00 | 写真
雨の南禅寺。
三門から法堂までの写真です。
三門「天下竜門」ともいうそうです。1259年創建、1628年藤堂高虎により再建されたそうです。
私的には、歌舞伎「楼門五三の桐」の石川五右衛門、「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」
の名セリフが浮かびます。
その三門です。

三門上から法堂を見ています。

右隣の天授庵本堂を三門向かって右端から見ています。
よく見ると本堂の柿皮葺屋根の屋根から蒸気が上がっています。
丁度降っていた雨があがり、日が差してきたその瞬間でした。
実際にはもっと白く煙っていました。カメラの眼ではこれが限度でしょうか
この写真だけで40枚近くシャッターを切りましたが、この程度にしか撮れませんでした。腕未熟であることが残念です。

その隣に続いていおる建物

南禅寺法堂

法堂の扉
回廊



2014.03.06京都・知積院(Kyouto.Tisekiinn Temple)Ⅱ

2014-08-28 18:21:13 | 写真
知積院の第二弾です。
いままで多くの寺院を参観してきましたが、くどいようですが、この日ほど多くの僧侶にお会いしたのは初めてです。
東大寺、法隆寺、久遠寺、時間的なずれがあるとは思いますが、ただ一人の僧侶もみかけていません。
少し多すぎるいかななどと贅沢な感想でもあります。
お堂の大きさを表現したくてこんな写真を撮りました
僧侶の位置から風に翻った幔幕まで50mほどあります。
焦点距離24mmで相当近寄っています。
このお堂の中に僧侶がたくさんいました。
今回の写真にはアップできませんでしたが、このお堂の左わきを僧侶たちが歩く姿は美しく感動的でした。
その写真の替りにこのお堂の向かって左側のお堂に歩く僧侶たちの写真をアップしました。




別のお堂の渡廊下

なにやら式典が行われていた模様です。

式典の行われていたお堂脇


お庭



2013年1月12日TOKYO SKY TREE

2014-08-28 11:00:00 | 写真
去年の1月12日初詣を兼ねて明治神宮から浅草に行って来ました。
3日前に買ったNIKON D800も持っていきました。
使い方がよく解らず、取扱説明書片手でした。

明治神宮では、運よく結婚式と遭遇しました。
スカイツリーでは、11時に16時の入場番号札をもらいました。
その間に浅草浅草寺見物をしました。地下鉄の階段が長く登るのがたいへんでした。

スカイツリーでは集合時間から2時間近く並ばされました。

地上450Mからの夜景は煌びやかに美しかった。

広角レンズが主でしたが、東京タワーが見えたので350mmで引っ張ってみました。
出来上がりは、広角でさえ空気が邪魔をしていたのですが、
望遠では空気の層が影響し、ぼやけてしまいました。



東京タワーとは反対側の景色




このようにみるとかなり手振れを起こしているのが分かります。上の写真は25mm。この写真は同じ位置から350mmで撮りました。


2014.03.06京都・知積院(Kyouto.Tisekiinn Temple)

2014-08-27 10:18:00 | 写真
知積院は京都の東山にあるお寺です。
長谷川等伯という安土桃山時代(1550年~1600年)の高名な絵師の障壁画で有名な寺院です。
生憎国宝の障壁画は撮影禁止になっています。
公開はされています。
本物の絵を見ることはできました。大迫力です。

大きなお寺で沢山の僧侶がいると思われるのですが、今までどこのお寺に参観しても
僧侶の姿は見ることができませんでした。
しかし、此処知積院では非常に幸運であったのか、僧侶がたくさん行き交いました。
何やら式典があったようでした。



The Chisekiinn is a temple located in Higashiyama in Kyoto.

It is a Temple famous for paintings of the famous artist named Hasegawa tōhaku Azuchi-Momoyama period (1550-1600 years).
Unfortunately the national treasure paintings is prohibited.
But Public exhibitions are.

You could see the real picture. It is a large and powerful.
Observing at the temple where the ever seems to have plenty of monks at large temples, but also
The monks couldn't see.

このお寺の紋は桔梗です。Temple Crest is Kikyo.







Au Lapin Agile

2014-08-25 13:46:08 | 写真
RAWで撮ってある写真で少し赤身を少なくしてみました。
思ったような効果は上がりませんでしたが、多少青側に振れたかなと思います。
これ以上は不自然な青がでてしまうので折り合いをつけました。
早朝写真はそれなりの色で撮れていいのですが、人間の目からすれば、
そんなに青くなかったよ!くらい青くなってしまいます。

カメラで切り取るのですから、自分の目で見えた範囲を限度としています。
レタッチとはかけ離れているかもしれません。



撮ったままのjpegです。
画角もそのまま、カメラ設定はAutoです。