今度の金曜日は、ひな祭り。
近所の幼馴染の家に雛人形があったかどうか記憶が定かでない、いやあった。
自宅に飾った五月人形の刀を振り回して、幼馴染と遊んだ記憶がある。
お花をあげましょ 桃の花の一節と
金のびょうぶにうつるひを
という一節がなぜか記憶にある。
このお雛様がなんとなく気になってまた撮ってしまった。
今度の金曜日は、ひな祭り。
近所の幼馴染の家に雛人形があったかどうか記憶が定かでない、いやあった。
自宅に飾った五月人形の刀を振り回して、幼馴染と遊んだ記憶がある。
お花をあげましょ 桃の花の一節と
金のびょうぶにうつるひを
という一節がなぜか記憶にある。
このお雛様がなんとなく気になってまた撮ってしまった。
2002年6月11日に訪ねた「酒々井の滝」です。
今では、滝壺真近には近寄れなくなってしまっています。
当時滝壺近くの水しぶきが、霧のように漂う岩場に、ご高齢の女性が岩に腰かけ
霧たちを呼び寄せるように腕を動かしていたのを思い出します。
当時は写真はやっていなかったので、その光景を写しとめることはできませんでした。非常に残念です。
表情穏やかで神か仏かというように思われました。
少し上流の箒杉だったと思います。
なんといっても15年前53歳の写真に興味を持っていないおじさんが撮った写真なので写真としては、良くないです。
東京の何となく気になる街を、気になったように写真を撮ってみました。
東京の街を感じたまんま、素直に写真を撮った結果です。
私の脳内風景です。
笑顔を並べてみました。
カリブというと「陽気な」というフレーズが思い起こされます。
私が出会った人々は、そのキャッチフレーズの通りみな陽気で楽しい方々ばかりでした。
まぁ、気難しそうな方には近づかなかったということもあります。
言葉は、まったくと言ってよいほど通じません。
私が教えてもらった、スペイン語とは少し違っていました。
ペルーとキューバではやはり違うのかもしれません。
日本でも方言は、ちんぷんかんぷんな場合が多々あるように、言葉は難しい。
撮影料をかざして
木工職人
中学生?高校生
アルマス広場で
オビスポ通りの裏通りで
特上の笑顔です。
昨日は、いきなりインドビザセンターの写真をアップしましたが、今日の写真がその引き金です。
確か羽田で撮った写真かと思います。待ち時間の間インドについて教えられました。
空港では、上のような写真をよく撮ります。
見た目では、影絵のように見えて大変きれいなのですが、写真では、そのきれいさが写っていません。
やはり写真感覚欠如なのでしょう。
いつかは、思った通りの写真を撮ってみたいと思っています。
この写真(昨日のインドビザセンター)を撮ってHDに取り込むときに発見がありました。
キューバの動画がこのカメラ(クールピクス)に入っていました。
撮ったはずだけど見当たらないと思っていました。
このブログではアップできそうもないので(リンクを張ればできそうですが)とりあえずfacebookにアップする準備をしようと思います。
facebookは、私の姓名で検索できますが、友達しか閲覧できません。
友達申請して、暑いキューバの動画をご覧ください。
公開設定に変更したところ、あまり具合が良くないようで元の「友達のみ」に戻しました。