2025.02.24また雪が降ってきた

2025-02-24 09:55:57 | 写真

今冬最期?の寒波の名残でしょうか、朝6時の天気予報を見ていたら雪雲がかかってくるのが確認されました

8時半近くになってチラホラ始まりました

昨日家を囲む除雪しなくてはいけない場所の除雪を完了したのにと思いつつ窓から雪を眺めていてふと思いつきました

私の持っているカメラの中では新しい「あのカメラ」マクロ撮影できるよな

時々間違えてマクロを動かしてしまうと「マクロの位置が....」とうるさく言ってくるあれを使ってみよう

今シーズン最後かもしれないし

というわけで、以前千葉の岡本桟橋で使った「帽子を」探し出してその帽子に降る雪をとってみました

ついでに府中の「暗闇祭り」で買ったうちわも使ったことがなかったので出動させました

 

うちわの上の雪

 

 

 

ゴミも写ってしまいました

初めて使ったマクロ

三脚に据えようと思ったのですが、エレベーターを逆さにしないとカメラを逆につけられな買ったような気がしたのいでやめて手持ち撮影にしました

ピント合わせの時拡大されるのでこのまま移るのかと思いましたが、やはり甘かった

一番目の写真はカメラローで拡大してあります

他は、撮ったまんま写真なのですが、歳をとって目が悪くなりその分ピントが合わなくなっているような、いないような

このメーカーにしては珍しくオートフォーカスが使えますので、撮り直してみました

 

どうでしょうか

乱視と近眼でどうも自信はありません

困るのは月を撮る時です

ピントが合わない、わずかにピンがズレてしまうので困りものです

従って月は撮る気がしない

隣にいた人が「あの松を入れなきゃ写真にならない、写真というのは全景がなくては写したいもの(この場合は月)がぼやけてしまうんだよ」というので松を入れてみた

なんだか狩野派の襖絵の描き掃除みたいになってしまった。

やはり教えてくれた方が持っている写真のセンスがないと、良い写真は撮れないんだなと痛感した写真です(ピントが合ってないのもあります、月は遠いのでなんとなくピンが来ているかな程度には写っているようです)

ここは家から50分くらいの渋峠群馬県側2172mで撮りました

相模原から行ったときは、車を止める場所がないほど多くの方がいましたが、今回は国道2本最高地点の標識の前に止められました

太陽がこの松の方向から登ったのですが、以前の混み合ったときは、標識の裏側の雲海から太陽は顔を覗かせました

また機会があったら行ってみたいと思います

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿