2025.02.17夜

2025-02-20 07:10:00 | 写真

この日は天気予報では15:00に雪が降り始めるとありましたが、大体合っていました

15:30に降り始めました

16日の夕方から降り始めて、17日10:00に一旦止んで、快晴になってその後降り始めました

2025.02.17  16:10の我が家の2階(洗濯干し場兼写真用品置き場・14畳)から南の畑杉林の様子です

柿の木がすでに雪に埋もれそうになっています(左端1/3)この木は、途中切ってありましたが枝先までの高さは、4mくらいあります

この時は、雪粒の多さに圧倒されてただただ適正露出(ss 125 f11にしてしまいました)でちゃんと映るようにと思っただけで

実際には、雪の迫力に負けていたずらにシャッターを切っただけでした

こちらが16:11に撮った同じ場所からの写真です(ss 1/320 f6.3 28mm )

やはり感動(動揺)して撮った写真は、思ったようには撮れないものですね

そういえば最近アプリは、慌てて撮って被写体の位置が偏ってしまっても、綺麗に修復できるようになっています

まだそれなりにという段階ではあるのでしょうけれど

夕食後夜の雪降りはどんななのかなと思い、再び2階に行ってみました

もちろん2階には暖房はありませんほとんど外と同じです気温は氷点下7℃完全武装?してカメラ一台持って登りました

F5.6 1/500  iso6400 75mm 17:45

我が家の2階の西側になります

画面の右上には昼間ならスキー場が見えます(昨日だったと思いますが、なにかあったようで、ナイター照明が点灯され人影が四人スノーモビル、ユンボ?が見えました)

右側の灯りをはっきり撮りたかったのと夜の色をと思い無理をしました

75mmを選択したのは、ただ遠かったからだけです

24−120mmを持ってくれば良かったと後悔しましたが寒いので続行しました

これは、設定を変えて撮ってみました

F1.7 ss1/250 iso 1600 75mm 17:48

この写真は、南西方向です灯りは、スキー客用宿泊施設(西洋のお城風)です

手前の小屋は、林家の物置(先週関東に帰る前に何人かで切れに雪おろししてありました)

 

 

テレビラジオの報道から外れている我が家位置なので雪の降る時間が少しズレるようです

量も違います

現在の花壇の壁状積雪は(数日前に頭をかなり削ったのですが)3m弱です

雪がなければ隣家は全て見えるのですが、今はまるで見えなくなっています

雪はふわふわの乾燥粉雪、相模原の」ベチャベチャ雪とは雲泥の差

屋根から落ちると、圧縮されて除雪機が乗り上げるほど硬くなりますが、足で押し潰すと簡単に粉々になります

 

22.23日もまた大雪。

25日かは春が来るそうです

晴れ上がった、青空も撮ってみたいです

この間の束の間の晴れで見た青空の青色は濃い青でとても綺麗でした

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿