新しい相棒の写り

2019-09-30 14:30:52 | 写真

なんとか、シャッターを押しても失敗しないように、理解できたので、試し撮りに近所に出かけてみました。

車で家から15分ほどの「アリオ」に行って、表参道のカバン屋のカバンを買うかたがた撮ってきました。

 

 

 

 

サイズ的には8368×5584pixelと約A2とおなじ大きさのファイルになりました。

サイズを調整しました。

印象としては、iso100ではあるけれど、ニッコールに比べると、柔らかい感じがします。

撮った写真を、モニターで再生すると、ハイライト部分が、ピッカピッカしていたので驚きました。

フードによるケラレもこのサイズでは、見られません。

また周辺光量も十分かなと思います。

クロップ無しの28mm撮って出しです。

昨日一日中いじくりまわして、本日も朝から弄り倒して、撮影して電池残量は1/2です。

もちろんモニターは、点灯しないようにしてあります。

今回は、フルオートというか、pモードでシャッター押すだけで撮りました。

次回はリモート操作をスマホで試みてみます。

bluetoothの設定には、少し手こずりましたが、スマホでシャッターが切れるように設定しました。

これから少しずつ操作に慣れて行こうかと思います。


建物写真

2019-09-30 10:06:43 | 写真

そろそろクラブの課題写真「建物」を考えておかないと、と思っています。

公民館展もあるのですが、撤収日が、年間予定と重なるため今回は、出展取りやめにする予定です。

バングラディシュ、かストックホルムに行ってきたいのですが。手術の回復状況が、あまり良くなく躊躇しています。

新しいカメラは、取り扱い方が、今までのカメラと異なり、慣れればわかりやすいカメラだと思うのですが......。

昨日、やっとスマホと接続でき、集合写真にも適応できるようになりました。

セルフタイマー機能もあるようですが、レリーズの穴がない。

オートであれば、失敗はなさそう、マニュアルにすると、ファインダー内そのものが暗くなったり、明るくなったりする。

f16 、iso100、1/2000秒では、ファインダー内は、真っ暗になってしまい、何が何やらわからなくなってしまう。壊れたのかと思ってしまう。

厄介なカメラです。

 

雨が降っているのではなく、ガラスの飾りが橋に垂れ下がっています。

コスモスが綺麗に咲いていました。今年は、花の都公園ではコスモスは咲かないのかなーー


戸隠鏡池

2019-09-28 18:35:11 | 写真

奥社から中社へ向かう途中に鏡池はあります。

見頃は11月中旬から下旬らしいのですが、紅葉が見事とのことです。

鏡池周辺の花々

女郎花

桔梗なのですが、少し大きめ

新しいカメラの設定中なのですが、わかりにくいところがあって現在思案中です。

早いところこのカメラでとりたいのですが......。

 

 


戸隠神社宝光社

2019-09-28 16:00:39 | 写真

この社に至る階段は、圧巻でした。

合計298段。社前2段の計300段の階段です。

手術前では、10回は休まないと登れなかった階段を一気に登り切りました。

奥社への参道は、最後の400mほどがきつかった。階段を上った先には

 

 

ところで、本日約50年来待っていたカメラがやってきました。

問題は、このカメラの値段がバレないように、いかにしてごまかすか........。

もう買っちゃたんだから正直に告白するしかないな、やれやれ\\\\٩( 'ω' )و ////.........。

充電が終わったので、取説と首っ引きで(日本語)しばらくは遊べそうです。

写真の出来は、おそらく変わらないはずです。


戸隠神社奥社参道

2019-09-26 13:47:14 | 写真

以前は、縦位置写真を投稿すると横位置になってしまったのですが、今は縦位置写真はそのままアップできるようになったようです。

多分このまま投稿しても縦位置のまんまになるのでしょう。

戸隠神社奥社の杉並木は、縦位置がピタリかなと思います。

奥に隋神門が見えています。

今縦位置写真をアップしてみましたが、縦位置のままにはなりませんでした。

横位置で撮った写真はこのようになってしまいます。

隋神門:奥社に向かって

奥社入り口

写っている男性はキノコを採ってきた方で、すれ違ってから、しばらくの間は、キノコの香りが消えませんでした。

ここは、初雪を撮ってみたい気がします。