私の子供の頃には、菖蒲園はなかったと思います。
開園は昭和63年6月ですから、中学三年の時にできたようです。
私の生家からは、歩って行ける距離です。
記憶では、池上中の脇を通って、田圃の畦道を行くと、大楠山の登り口があったと思います。
田んぼの山際は、湿地で、小さな流れには、サンショウウオ、オタマ、名前しれずの小さな魚を捕まえるのが楽しみでした。
その田圃及び湿地帯あたりが菖蒲園になったようです。
中学三年の時は勉学に忙しく?!”#$
こんな光景が待っていてくれました
アオサギです
いずれも駐車場横の睡蓮池の歩道からとったものです。
上の写真は、獲物をとる動作、羽を広げて水中が良く見えるようにします。
今回はカッコだけでした。
近所の方のお話では、朝夕は捕食の瞬間を見ることができるとのことです。
以前はカワセミも良くきていたのですが、最近池の水が濁り出してからは、姿を見なくなったと行っていました。
睡蓮も撮ってきました。
こんなのもいました。
画面下中央に亀が写っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます