北信に移住して初めての吹雪

2025-02-13 07:50:28 | 写真 移住 リフォーム

昨日は3日からの大雪の片付けで忙殺されました

一昨日には終わる予定でしたが、東側の除雪時いちばん南側の除雪に入ったところ雪が柔らかすぎて、除雪機が敢えなく親切に埋没傾いてしまいました

除雪機救出に時間をくってしまい、一昨日はくたびれ果てたこともあって途中ダウン

かなり疲れたものと思われ13時間余り睡眠というか起きられなかった

そして昨日残った駐車場と東南区域の除雪完了

雨の前に完了できてよかったと安心しました

朝4時ごろ目が覚めて外の様子を確認してみたところ、天気予報通り雨

5時半からの雪を期待して、寝床に潜り込む

7時23分の外の様子です

ピンボケかなと思って撮り直しにゆきました

ピンは来ていました

ただし途中の雪に合ってしまっている可能性はあります

部屋の中に雪が吹き込んでしまうので南側の窓だけ開けて撮影

かなりの雪が舞い込んでいました

あまりの寒さに2回から退散

着替えて外に撮りにゆこうかと思ったのですが、車庫のシャッターが凍ってしまって開けることができないので断念しました

黒い斑点は雪粒です

シャッター速度優先で1/320と雪粒が小さいのと、速度が速いので1/500を選択したのですが、雪粒は止まっているのかいないのかわからない状態です

北側の桜の木も撮っておきたいのですが、風が強くて外に出られないので諦めることにしました

4日前に、屋根の雪おろしで「もう少し、もう少し」とやっている間に、屋根を滑り落ちる雪に巻き込まれてしまい落下したので、今回は撮影を自重しました

除雪機埋没事件ももう少し大丈夫だろうと、突っ込んだため発生しました

この地の雪は、乾燥粉雪で積雪量60cmくらいならで蹴り飛ばすことが可能です

17,18日の大雪もどんなことになるのか楽しみでもあります

ここは長野といっても気候的には新潟に近いのではと思っています


北信大雪

2025-02-13 07:49:57 | 写真

先程我が家の2回からの写真を投稿したのですが。ピントがなんとなく怪しいかなと思い別のカメラ、レンズで撮ってみました

北信の地に移ってから2年、初めて家中のガラス窓に雪が礫の様に張り付きました

手で払えば軽く落ちるのですが、吹雪は初めてです

今回は家の南側だけではなく東側(南東)、北西側にもカメラを向けてみました

結論としては、ピンに問題はないということです

先程とはカメラもレンズも違うのですが、結果は余り変わりありませんでした

ただし窓を開け放しておくと寒くて(外と同じ服装)余り長い時間はいられませんでした

やはり体感温度氷点下11度は厳しい

手前の枝は柿の木です

この後方に品種の異なるさくらんぼの樹が3本、杉のそばにたらの木、芍薬が植っています

真ん中の木は栗の木、右端は「辛夷」

右側の杉の木の裏側には美味しい××(今年は誰かに先に収穫されてしまった)が

この小屋は、2月3日に綺麗に除雪したばかり、こんなに積もってしまった

我が家の窓からその全貌が見えていたけれど今や、花壇に積もった2mに近い積雪のためその姿を見ることはできない

林家の母屋の屋根さえ(これも2月3日除雪)も頂頭部のみしか見えなくなってしまっている

17,18日の雪でどう変化することでしょう

楽しみでもあり怖くもあります

 

 


北信の冬

2025-02-11 17:48:31 | 写真

長野に引っ越してきて2回目の冬

春夏は草刈りに忙しく、秋は春の花のための準備に忙しい

冬は雪に閉ざされて退屈な日々が続く

そんなご近所さんたちのアドバイスに半分期待していたのです

冬になったら写真を撮りに行くぞ!

 

現実は、写真など撮っている暇はなく、除雪に忙しく、天気予報の画面を食い入るように眺め、居住地くに雪雲がかかるかかからないかに一喜一憂

近くのスキー場はこの大雪で急斜面(リフトが今年はかかっていない)に雪が付きシュプールが何本か見える

我が家の入り口付近に道路境の目印に立てた赤白のポールに積雪量の目印にメジャーメモリをつけた

そのメモリがついに2500mmに達してしまった

最近まで見えていた林家の屋根はかろうじていただきが見えるまでになってしまった

我が家の花壇は、おそらく2500mm以上の積雪に埋め尽くされている

一昨日は、テレビ放送に危うく出るところだった。

大屋根は東西方向に落雪、西側にある小玄関は南北方向に落雪するように位置している

従って大屋根の落雪のうち北側部分は玄関に邪魔されてなかなか落雪しない

そのような具合なので玄関の屋根の除雪を始めた

屋根に登ってみると、大屋根の積雪と玄関の屋根に止められている積雪との間に亀裂が入っているのが確認された

北側は町道なので通行人に落雪があたると危険なので、玄関の屋根に登って除雪を始めた

あらかたすき取った一瞬大屋根の積雪(60cmほど)が滑り始め、足元の雪が動き出した

躊躇いなく玄関屋根のいちばん高いところから地上に飛び降りた

そこに運悪くはしごが(アルミ製)が倒れてきた

痛かった、飛び降りたことに対しての痛みは全くなかったがはしごは痛かった

今日は東側の屋根からの落雪が屋根と繋がってしまったので、除雪機で取り除いた

しかし、詰まった雪とスカスカ雪の境が不明で、2階屋から落ちる多量の雪と壁の間に除雪機がはまってしまった

結局のところ救出するのに2時間ほどかかってしまった

隣の旦那も様子を見にきてくれたが、なかなかスリルとサスペンスに富んだ状況であった

と、こんな調子で雪国を楽しんでいる

雪の降る写真は撮ってあるけれどスマホの写真なので投稿はやめておくことに

ボルゾイが雪に遊ぶ写真も撮ったけど、いまいち

写真がんばります

 

また17、18は大雪とのこと、降り積もっても大丈夫のように準備おさおさ怠りなくしようと思っています


今朝は冷え込みました

2024-11-07 10:24:40 | 写真

今朝の外気温は3℃。

最近までは0℃と予想されていました。

ここ北信の標高の高い箇所では2cmほどの積雪が見込まれるとのことでしたが、積雪はなかったようです(未確認)

家の中でも今10時半で10℃にやっと届きました。

外気は4℃でした。

ストーブを炊こうかどうか迷いましたが、今日もパスしました。

昨日のラニーニャ、エルニーニョの話からするとこの冬のこの地方の降雪状況は昨シーズンとあまり変わらないようではありますが

近所の方々の予想は、多雪と言っています。

除雪機のオペレーター(地元生まれ、育ち)は、北に位置する野沢温泉方面に雪雲がある時は大雪、西に位置する大町方面に雪雲がある時は、大町で雪が落ちてしまうため

ここには雪はあまり降らないと言っていました。

西高東低の気圧配置で等圧線が縦縞になる時は北風、横に寝たような形の時は西風(等圧線の開放方向)になると思うのですが、等圧線が横になった図はあまり見たことがない。

高気圧が南に下がって、低気圧が西によれば横縞にはなるけれど、そんな気圧配置あるのかな?と思っていたら

この間のテレビ(我が家は約1時間遅れ)でそのような解説をしていた。

等圧線が横になっても寒気は吹き出すんだと、不思議に思いました。

寒気を含んだ同じ高気圧だから、不思議はないのかもしれません

今日は、庭の木道の設置穴の下地固めを行おうかと考えています。

75本の木は用意したのですが、橋までは、55本使用し、橋向こうにあまりを並べてみました2mほどは敷けるのですが、なんとなく寸足らずな感じですので

あと5m分50本ほど追加しようかと思っています。

計算した通りに出来上がってはいるのですが、見た目がなんとなく中途半端になっています

奥の庭分として追加し、家から見えないところをレンガ組にしようかと考え直しました

また木の橋の南側に飛び石風の道が作ってあるのですが、薔薇群の前で切れている状況です。

予定では、玄関の入り口付近に煉瓦で門柱を建てて、煉瓦壁で花壇を区切ろうと思ったのですが、門柱をブロックで建てて薄いレンガを貼ってもいいかなと思い始めました

余った煉瓦で、薔薇の花地域に作業道を煉瓦組で作ると様になるかな?スミレ花壇には板の木道を通しても良いかなとか思っています。

 

訂正します!!!

家のまえの高社山(こうしゃさん)1350mの1100m付近から上は白くなっています、雪なのか霜なのか?この時間ですからまた陽が当たっていますから雪だと思われます今まで雲に隠れていて確認できませんでした

日が指してきて紅葉も視認できます。

志賀高原渋峠は、2307mですので、白くなっていることと思います。

ここからでは確認できません。竜王スキー場1770mも見えません


朝から異音が

2024-11-05 10:56:26 | 写真

夜間瀬は今朝方雨であったようです。

庭の踏み石が濡れていたので気づきました。

先日築山にあったおおきな棘のある木(Googleではエゴノキと表示されました)やら、柏の木やらのツンツンした枝を落としました

直径5cmほどの枝も落としたので、乾かしてから燃やそうかと思っていたのですが、燃やすゴミができたので、ゴミ焼き場で燃やしました

思ったより脂分が多く音を立てて燃えていました、一緒に燃やしたゴミの、皮のスーツケースの中に書類がたくさん詰まっていてなかなか燃えてくれず

暗くなってきたので、熊も怖いので、火を落としてじんわり書類を焼くようにしていたのですが、朝方の雨で完全には焼け切らなかったかもしれません。

焼却、ゴミ捨て用の穴は畑と、家の近く(10mくらいしか離れてはいないのですが)にバックホーで掘りました

掘ったのが去年の今頃で畑を掘ったときに地下3mほどにいた冬眠中の蛇を掘り出してしまい迷惑をかけてしまいました。

その蛇は今年の春元気に庭に姿を見せてくれたので安心しました?

先程焼却穴を見に行ったのですが、思いの外焼却が進み、燃え残りはありませんでした。

 

今年の冬はなんとしても写真を撮りに出かけたいと思っていますが、天気予報等を見ると、どうもこの冬は積雪が多そうです

除雪をしないと家が潰れてしまう(外郭部は築100年以上のため)ので、やはり除雪に追われてしまう冬になってしまうのでしょうか

念のため、一番雪崩れやすい東側の斜面の草刈りと、東側空き地、幅5mほど長さ20mほどの掃除を(石ひろい、側溝掃除と蓋の補修)やっておきました

雪が適当に降ってくれるよう祈ってやみません

この近くにも撮影地はロケハンしてあるので雪さえ適度に降ってくれれば出かけたいと思います

 

そうそう「異音」です朝10時にどこからかあまり聞いたことのない音が聞こえてきたのです

ここは、物音一つしにほど静かなところ、夜中に庭を狸が歩いて花に触れれば「なんだ!どうした!」と目が覚めるほど静かなところ(要するに人間がいない)

なので、驚きました。

夏ならば窓を開けているのですぐわかるのですが、寒くて(朝9時半8℃)閉めていたため明瞭には聞こえてなくて「なんだなんだ!」と慌てふためきました

音の主は、役場の緊急放送の訓練放送でした

lineを後から見て確認できました。

二重ガラスの窓の威力とスピーカー方向にある家の空間のため聞こえづらくなっていました。

二重ガラスもとんだところで、問題を発生させました。

今後は、役場からの「line」をよく見ておこうと思い直した今日でした

熊が頻繁に出没した頃は、よく見ていたのですが、最近熊放送はとんと聞かなくなったので、「line」を見るのを忘れてしまっていました

 

どうか雪が沢山降りませんように、積もりませんように。

ここから見えるスキー場に怒られそうです。