いま、サッカー文化フォーラムの、20数年におよぶサッカー情報の蓄積をひもとき、日本サッカーの進化・発展の姿を浮き彫りにしていこうと、具体的な作業を始めている。
それは、いろいろなテーマを設定して、それについて掘り下げ、テキスト、動画、静止画を織り交ぜて10分なり20分のレポートにして、ウェブサイトである「ようこそサッカーの世界へ」にアップしていく方法を考えている。
最初に取り上げる予定は、ウェブサイトのトップページにもある「伝説」をキーワードにした掘り下げだ。「伝説のあの年」「伝説のあの試合」「伝説のあのチーム」「伝説となったあの選手・指導者たち」の各シリーズのうち「伝説のあの年から始めることにしている。
そして、その①は「1986年」を掘り下げる。
その前に、他に予定しているテーマを一つふたつ紹介したい。
まず「チーム応援番組にみるクラブのチカラ」というテーマを予定している。チーム応援番組というのは、Jリーグがスタートしてから各チームが放送を始めた応援番組のことだ。
1993年には、すでに横浜マリノスの番組「キックオフ・マリノス」が日本リーグ時代の「日産FCサッカーアワー」という番組を引き継いで放送されていたのをはじめ、1998年頃には関東地区だけで、UHF局を中心に8チームの番組が放送されていた。
当時から放送時間はまちまちで「GOGOレッズ」のように毎週30分を費やしていたチームもあれば、始まってまもなかった川崎フロンターレの番組は月1回15分という具合だ。
当時は、各チームのホームタウン地域のテレビ局が地域限定で放送していたので、全国的に人気の高かったジュビロ磐田や横浜マリノスの番組は、多くの方から何とか見たいという要望を受けていた。
ずいぶん前置きが長くなったが、今日、たまたまスカパーで「ガンバファミリー」という30分のチーム応援番組を昨年8月分から12月分まで5回まとめて放送してくれた。
Jリーグのシーズン中だと月1回の放送だから、断片的に見る感じになるが、今回は5回分連続放送なので、ちょうどブラジルワールドカップによる中断明け後のガンバの快進撃を追える形になっていて、見ごたえがあった。
しかし、私は、ガンバ三冠への足どりより、チームとしてどういう番組づくりをしているのかを注目して見ていた。というのも1998~2000年頃にも稲本潤一選手や播戸竜二選手などの人気選手の様子が知りたいと、関西地区で放送されていた応援番組を入手していたことがあるからだ。
当時の番組は、まさに関西のノリそのもので、お笑い番組かと間違うぐらいの軽妙さだったが、今回見たスカパーの番組はまるで違っていた。それは、面白く楽しければいいというサポーターやファンにすれば、物足りないぐらい、しっかりした番組になっていた。
もちろんシーズン中の放送なのでゲームレビュー中心の番組ではあるが、何回かの連続企画で、岩下敬輔選手を司会役にして3~4人の選手が、クラブが考えていかなければならないことをフリップにして示し、各自がそれに対する考えを発表するといった趣きのコーナーがあることを知った。
「ガンバスピリット」というコーナーのようで、毎回の放送でフリップ1枚、たとえば昨年9月放送分のフリップには「ガンバ大阪を支えるパートナーについて」というテーマが示されていた。この日は、岩下選手、阿部浩之選手、今野泰幸選手そして、名前はわからないが若手のもう一人だった。わずか5分ぐらいのコーナーだが、選手がキチンとした考えを話さなければならない場であるという点で、ガンバ大阪のクラブとしての考え方がかなり感じ取れるコーナーだと思う。
まさに「ガンバスピリット」とは何なんだということを、しっかりと選手に考えさせ浸透させる意図そのものだ。以前、似たような番組作りだと感じたクラブが一つあった。それは鹿島アントラーズの番組「フォルサ・アントラーズ」だ。1997年頃からCS放送で始まった番組で、その後数年で終了したように思うが、同じ時期の他チームの応援番組とは、かなり異質の番組作りだと思ったが、その後の鹿島アントラーズの軌跡を辿れば、まさに「鹿島スピリット」を涵養していくんだという意図を持った番組作りだったと思う。
今回のガンバ大阪の番組にしても、かつての鹿島アントラーズの番組にしても、楽しく見せて欲しいというサポーター・ファンには物足りなく映るに違いない。クラブがどういう考え方で番組を作るかは、それぞれ違っていていいと思う。かつてのジュビロ磐田の番組「フォルツァ・ジュビロ」は、強いのに番組も楽しいといった時期が続いた。欲を言えばそういう番組がいいのかも知れない。
しかし、時が流れても選手が変わっても脈々と受け継がれるクラブのスピリット・魂といった部分を決して失わないのだという考え方が、その時々の選手たちに浸透しているチームが真のビッグクラブに成長していけるのではないだろうか。
余談になるが、今日はもう一つガンバ大阪の試合を見た。それは1998年クラブユース選手権決勝、ガンバ大阪ユースvsジェフ市原ユースという試合だ。
この試合には、ガンバ大阪に二川孝広選手、大黒将志選手が、ジェフ市原には阿部勇樹選手、佐藤寿人・勇人選手が出ていた。決勝に進むチームらしく、後に長く活躍する選手たちのユース時代の試合である。
この試合、大黒将志選手の活躍などでガンバ大阪が優勝したが、驚いたのは、さきにあげた選手たちのその後である。二川選手はいまなおガンバ一筋。大黒選手は海外に出たこともあり帰国後は別なチームに移っているが、驚きはジェフ市原だ。いまも活躍している阿部勇樹選手、佐藤寿人選手をチーム一筋にしておけなかったということになる。
ジェフ市原、現在のジェフ千葉、いわゆるオリジナル10のチーム(Jリーグスタート時の10チーム)である。しかし、ここしばらくJ2からJ1に戻れなくて苦しんでいる。一年でしっかりとJ1に戻ったガンバ大阪にチーム一筋の二川選手がいて、そして国内最多の16冠を獲得して最強クラブに君臨する鹿島アントラーズには同じくチーム一筋でユニフォームを脱ぎますといって引退した中田浩二選手がいた。
ジェフ市原・千葉と、それらのチームとの差はなんだろうか、10年先、20年先を見据えた、ゆるぎないチームスピリットを持っているか否か、といったら間違いだろうか。
こうした「クラブのチカラ」といった点について、ぜひ、多くの皆さんのご意見をお聞きしたい。このプログへの意見投稿でもいいし、左側の欄のブックマークについているFacebookのリンクから入っていただいてコメントしていただいてもいいです。お待ちしています。
それは、いろいろなテーマを設定して、それについて掘り下げ、テキスト、動画、静止画を織り交ぜて10分なり20分のレポートにして、ウェブサイトである「ようこそサッカーの世界へ」にアップしていく方法を考えている。
最初に取り上げる予定は、ウェブサイトのトップページにもある「伝説」をキーワードにした掘り下げだ。「伝説のあの年」「伝説のあの試合」「伝説のあのチーム」「伝説となったあの選手・指導者たち」の各シリーズのうち「伝説のあの年から始めることにしている。
そして、その①は「1986年」を掘り下げる。
その前に、他に予定しているテーマを一つふたつ紹介したい。
まず「チーム応援番組にみるクラブのチカラ」というテーマを予定している。チーム応援番組というのは、Jリーグがスタートしてから各チームが放送を始めた応援番組のことだ。
1993年には、すでに横浜マリノスの番組「キックオフ・マリノス」が日本リーグ時代の「日産FCサッカーアワー」という番組を引き継いで放送されていたのをはじめ、1998年頃には関東地区だけで、UHF局を中心に8チームの番組が放送されていた。
当時から放送時間はまちまちで「GOGOレッズ」のように毎週30分を費やしていたチームもあれば、始まってまもなかった川崎フロンターレの番組は月1回15分という具合だ。
当時は、各チームのホームタウン地域のテレビ局が地域限定で放送していたので、全国的に人気の高かったジュビロ磐田や横浜マリノスの番組は、多くの方から何とか見たいという要望を受けていた。
ずいぶん前置きが長くなったが、今日、たまたまスカパーで「ガンバファミリー」という30分のチーム応援番組を昨年8月分から12月分まで5回まとめて放送してくれた。
Jリーグのシーズン中だと月1回の放送だから、断片的に見る感じになるが、今回は5回分連続放送なので、ちょうどブラジルワールドカップによる中断明け後のガンバの快進撃を追える形になっていて、見ごたえがあった。
しかし、私は、ガンバ三冠への足どりより、チームとしてどういう番組づくりをしているのかを注目して見ていた。というのも1998~2000年頃にも稲本潤一選手や播戸竜二選手などの人気選手の様子が知りたいと、関西地区で放送されていた応援番組を入手していたことがあるからだ。
当時の番組は、まさに関西のノリそのもので、お笑い番組かと間違うぐらいの軽妙さだったが、今回見たスカパーの番組はまるで違っていた。それは、面白く楽しければいいというサポーターやファンにすれば、物足りないぐらい、しっかりした番組になっていた。
もちろんシーズン中の放送なのでゲームレビュー中心の番組ではあるが、何回かの連続企画で、岩下敬輔選手を司会役にして3~4人の選手が、クラブが考えていかなければならないことをフリップにして示し、各自がそれに対する考えを発表するといった趣きのコーナーがあることを知った。
「ガンバスピリット」というコーナーのようで、毎回の放送でフリップ1枚、たとえば昨年9月放送分のフリップには「ガンバ大阪を支えるパートナーについて」というテーマが示されていた。この日は、岩下選手、阿部浩之選手、今野泰幸選手そして、名前はわからないが若手のもう一人だった。わずか5分ぐらいのコーナーだが、選手がキチンとした考えを話さなければならない場であるという点で、ガンバ大阪のクラブとしての考え方がかなり感じ取れるコーナーだと思う。
まさに「ガンバスピリット」とは何なんだということを、しっかりと選手に考えさせ浸透させる意図そのものだ。以前、似たような番組作りだと感じたクラブが一つあった。それは鹿島アントラーズの番組「フォルサ・アントラーズ」だ。1997年頃からCS放送で始まった番組で、その後数年で終了したように思うが、同じ時期の他チームの応援番組とは、かなり異質の番組作りだと思ったが、その後の鹿島アントラーズの軌跡を辿れば、まさに「鹿島スピリット」を涵養していくんだという意図を持った番組作りだったと思う。
今回のガンバ大阪の番組にしても、かつての鹿島アントラーズの番組にしても、楽しく見せて欲しいというサポーター・ファンには物足りなく映るに違いない。クラブがどういう考え方で番組を作るかは、それぞれ違っていていいと思う。かつてのジュビロ磐田の番組「フォルツァ・ジュビロ」は、強いのに番組も楽しいといった時期が続いた。欲を言えばそういう番組がいいのかも知れない。
しかし、時が流れても選手が変わっても脈々と受け継がれるクラブのスピリット・魂といった部分を決して失わないのだという考え方が、その時々の選手たちに浸透しているチームが真のビッグクラブに成長していけるのではないだろうか。
余談になるが、今日はもう一つガンバ大阪の試合を見た。それは1998年クラブユース選手権決勝、ガンバ大阪ユースvsジェフ市原ユースという試合だ。
この試合には、ガンバ大阪に二川孝広選手、大黒将志選手が、ジェフ市原には阿部勇樹選手、佐藤寿人・勇人選手が出ていた。決勝に進むチームらしく、後に長く活躍する選手たちのユース時代の試合である。
この試合、大黒将志選手の活躍などでガンバ大阪が優勝したが、驚いたのは、さきにあげた選手たちのその後である。二川選手はいまなおガンバ一筋。大黒選手は海外に出たこともあり帰国後は別なチームに移っているが、驚きはジェフ市原だ。いまも活躍している阿部勇樹選手、佐藤寿人選手をチーム一筋にしておけなかったということになる。
ジェフ市原、現在のジェフ千葉、いわゆるオリジナル10のチーム(Jリーグスタート時の10チーム)である。しかし、ここしばらくJ2からJ1に戻れなくて苦しんでいる。一年でしっかりとJ1に戻ったガンバ大阪にチーム一筋の二川選手がいて、そして国内最多の16冠を獲得して最強クラブに君臨する鹿島アントラーズには同じくチーム一筋でユニフォームを脱ぎますといって引退した中田浩二選手がいた。
ジェフ市原・千葉と、それらのチームとの差はなんだろうか、10年先、20年先を見据えた、ゆるぎないチームスピリットを持っているか否か、といったら間違いだろうか。
こうした「クラブのチカラ」といった点について、ぜひ、多くの皆さんのご意見をお聞きしたい。このプログへの意見投稿でもいいし、左側の欄のブックマークについているFacebookのリンクから入っていただいてコメントしていただいてもいいです。お待ちしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます