motto² jucon 

jucon Solo Exhibitions
 メカ・ワンダーランド
(あなたの知らない海の世界)

ピアノ型ティッシュ・ボックス完成!

2015-07-14 20:51:38 | 制作


オーダーいただいていたピアノ型ティッシュ・ボックス完成です。一つはあっちに、もう一つはこっちにお届けです。わけあって、どちらのお届けかは、今は言えません(笑)

で、その一人のお客さんは、その他にラジオ型ティッシュ・ボックスもオーダーしてくださいました。



こちらは明日発送予定。いつも、ありがとうございます!




最近、めっきり家具のオーダーがなくなった代わりに、小物類はけっこうオーダーいただいています。
juconは家具も作れるんで、家具のオーダーもしてもいいんですよ~(笑)


さて現在、あるオーダー品を制作中。
これは、オーダーとしては初めてのモノ。かなりお任せなので、juconっぽいヤツ作ってますが、気に入っていただけるのか?

明日には紹介出来るかもです!





http://www8.plala.or.jp/jucon





暑かった~

2015-07-13 19:21:10 | Weblog
食料が尽きました。
というわけで、買い物に!


と言っても、買い物行くのにも、車で片道一時間かかり、半日以上が潰れてしまいます。
なので、買い物だけ行くっていうのはバカらしい。


そうだ!接骨院も行こう~
あっ、師匠のところにも寄って来よう!


といわけで、朝からお出掛けしてました。

しかし、都会は暑いですね~
今年初めてのエアコン(車)を入れました。

腰の方はなかなか良くならず、特に座っているのが辛いです。
接骨院はしばらく通わないとダメそうです。イベント・シーズンの9月までに治ってくれるといいんですけど。


で、接骨院を出た後、師匠の工房へ。
相変わらず、スピーカーを作っているようです。
スピーカーは仕事ではなく、趣味的に作られているようなんですが、行く度にスピーカーが増えている。趣味と言っても、かなり本格的なスピーカー。
あまりにもたくさん作るので、奥さんが良い顔をしないそうです(笑)

しかし、7月18日発売のステレオ8月号に3ページくらいを使って、紹介されるそうです。
雑誌に載ったら、もしかしてオーダーが入るかもですね。そしたら、奥さんの顔色を見ずに、またスピーカー作れるようになるかも(笑)

師匠がスピーカーを作り始めたことをキッカケに、僕もスマホ・スタンドplus作り始めたんですが、これが思ったほど人気がなかった・・・
そんな中、今さらですがスマホ・スタンドplusを買ってくださった方々には改めて感謝です。


師匠のスピーカーは、人気が出るといいなって思います!


さて、僕はまた明日からしばらくは工房にこもって制作作業です。
明日も暑いのかな~






http://www8.plala.or.jp/jucon




人生初の

2015-07-13 12:38:13 | Weblog
キャバクラは、家から徒歩10分、森の中でした!?




道志村のキャバクラは、こんな感じ!(笑)



昨夜は聖蹟桜ヶ丘でカフェをされてるsakura caféさんと、そのお友達ご家族が、道志村の森キャンプ場で、バーベキューをされるということで、夕飯のお誘いいただきました。


今回のメニューは、シチュー。



シチューなんて、久しぶり~
一人だとシチュー作ることはないです。作るならカレーになっちゃうもんね。

もちろん、肉もあります!(笑)



「キャバレー道志」のお店の女の子は、ピチピチのギャル!



ただし、お客さんの相手はしてくれません(笑)


ここには、こんなお客さんも~



体長80ミリくらいあるクワガタ。


多分、都会のキャバレーは、こんなのではないだろうな~と思いつつ、楽しい時間を過ごさせていただきました(笑)

sakura caféさん、ありがとうございました!



http://www8.plala.or.jp/jucon



今夜はお出掛け

2015-07-12 15:26:37 | Weblog
というわけで、早めのブログ更新です。


朝、ウォーキング中に見つけたヒマワリ。



だんだん夏っぽくなって来ました。



ウォーキングから帰って来た後、メダカを池に放しました。



(メダカがいるのわかるかな?)

100匹いたと言われるメダカがすでに10匹くらいになっています。
ペットボトルの狭い環境では、多くのメダカは生きていけないのかと思い、池に移し変えました。10匹なら生きていけるか?


そのあとは、ピアノ型ティシュ・ボックスの制作。





そう言えば、ちょっと前にあるお客さん(男性)から、キャバクラに行った時に、juconの作品の話しをしたら、話しが盛り上がったと言われました。その時に話題に出たのが、このピアノ型ティッシュ・ボックスです。あとはネジカメも人気があるらしいです。

残念ながら、僕はキャバクラに行ったことがないのですが、もしかしてクラフトフェアに行くより、キャバクラに行った方が売れるのか? 意外なところに販路があるのかもしれません(笑)

だけど出展料はキャバクラの方が高そう。僕はお酒も飲めないしなぁ~
でも、死ぬまでに一度くらい行ってみてもいいのか?




というわけで、今夜はキャバクラに!


行きませんよ(笑)



今夜のお出掛けの話はまた次回に。




http://www8.plala.or.jp/jucon

マイケル・マッサー死去

2015-07-11 20:34:33 | music
吉岡正晴さんのツイッターで「作曲家、プロデューサー、マイケル・マッサー74歳で死去」を知りました。
マイケル・マッサー(Michael Masser)って誰?

彼についてはソウル・サーチンのブログに書かれているのですが、数々の馴染み深い曲を作曲されていた方でした。

さらに彼の話は、「ソウル・サーチン R&Bの心を求めて」にも書かれているという事だったので、久しぶりに手に取りました。



この本は何度か読みなおしているんですが、全てを記憶していません。



しかし、少し読み始めたところで、マイケル・マッサーがどのような人かを思い出しました。


彼の最大のヒット曲は、ホイットニー・ヒューストン(Whitney Houston) - Greatest Love Of All(1986年)。

Whitney Houston - Greatest Love Of All


しかしホイットニーが大ヒットさせたことで、この曲がカバーだということを知らない人もいるのではないでしょうか。


オリジナルは、ジョージ・ベンソン(George Benson)。

The Greatest Love of All by George Benson


この曲は、モハメド・アリ(Muhammad Ali)のThe Greatest (1977)という映画のために書かれた曲です。
1分41秒あたりに、Michael Masserの名前がクレジットされます。

これらのことは「ソウル・サーチン R&Bの心を求めて」に書かれています。
これ以外にも、さまざまな出来事が絡み合い、やがてThe Greatest Love Of Allはホイットニーの手に渡るのです。
この本にはその一部始終が書いてあります。


何度か読み直していると、今までは何とも感じなかったことが、すごく心に響くことがあります。
今回読み直して、新たな発見がありました。

吉岡さんが、The Greatest Love Of Allの歌詞について書かれていたところです。


誰もがその人にとってのヒーローを探し求めている
人々には尊敬出来る人が必要だ
だが、私はそれを満たす人が探せなかった
だから、私は頼れるのは自分だけだということを学んだ
過去の誰かの後を歩くことを決してすまいと思った

失敗しようと、成功しようと、自分が信じる道を生きていく
私から全てを奪えたとしても、私の尊厳だけは奪えない
なぜなら、自分自身の奥深くに、何よりも素晴らしい愛を見つけたから
(「ソウル・サーチン R&Bの心を求めて」より引用)


Everybody's searching for a hero
People need someone to look up to
I never found anyone who fulfilled my needs
A lonely place to be
And so I learned to depend on me
I decided long ago, never to walk in anyone's shadows

If I fail, if I succeed
At least I'll live as I believe
No matter what they take from me
They can't take away my dignity
Because the greatest love of all
Is happening to me
I found the greatest love of all
Inside of me


改めて読んでみると、なんて素晴らしい歌詞なんだ!

ホイットニーが唄っていたから、大恋愛の曲かなと勝手に思ってました(笑)
僕は英語がわからないし、そもそも歌詞を重視して聴くタイプではないんだけど、こんな素敵な歌だったのかと改めて感動。



曲の背景を知ることで、さらにその曲が身近に感じられたり、愛着を持てるようになりますね。これからは歌詞にも注目しようと思います。


ところで、モハメド・アリの映画がどんなのか気になり、Youtubeで動画を見つけたんですが・・・


Muhammad Ali in "The Greatest" (1977) pt.1


5分32秒あたりから、The Greatest Love of Allが使われるんですが、このシーン、アリが女の子のお尻を見ながら、ロードワークしているところ・・・ しかも、ナンパまでしちゃっている!?

これ、曲のイメージがだいぶ崩れちゃうんですけど~(笑)



あと不思議なのが、ジョージ・ベンソンのにはThe Greatest Love of AllとTheがつくのに、ホイットニーの曲にはGreatest Love Of Allと、Theがつかない。

Theがなくなっちゃった理由っていうのがあるんでしょうかね?



「ソウルサーチン R&Bの心を求めて」は、 ただの音楽本ではなく、音楽を通して、生き方のヒントを得られます。
読み返すごとに新たな発見を感じ、自分の人生と重ね合わせて考えさせられることもしばしば。

残念ながら、この本は絶版。
Amazonで中古品が売られています。何気に僕がレビューを書いています(笑)
しかし、この本は電子書籍でも購入可能。興味のある方は吉岡さんのブログをご覧ください。



最後に、数々の素晴らしい曲を作られたマイケル・マッサー氏のご冥福を祈ります。






http://www8.plala.or.jp/jucon






ピアノ型ティッシュ・ボックスの制作

2015-07-10 20:40:46 | 制作
久しぶりに晴れた~




郵便局に用事があったので、ついでにHOROHORO行っちゃった!



夏限定、ベジ辛ライス。最近はずっとこれ。


作業は、オーダー品のピアノ型ティッシュ・ボックスの制作。
これ、まだ作り方が確立していないので、いまだ試行錯誤。
家具と違って、板厚が薄いので、加工が難しい。

同じモノを作るのでも、方法はいろいろあって、小物の場合、家具ほどは強度もいらないので制作方法に迷います。



で、今回はこんな感じでやってみました。




これを組み立てると、こんな感じ。



今までと違う方法ですが、どれもこれも手間がかかります。もうちょっといい方法を見つけないと、採算が合いません。
今回は、高価な材料を使っているし・・・

ここまででも、大変なんですが、明日は失敗率70%はあろうかという鍵盤部分の制作です。
なんか、もう少し確率を上げる方法を考えないと。








http://www8.plala.or.jp/jucon









トレー完成!

2015-07-09 19:52:54 | 制作
1ヶ月くらい前に、TwitterFacebookをリンクしたのですが、今頃反映し始めました。
本当に、Facebookはよくわかりません。




しかし、よく降りますね~しばらく、太陽の顔を見ていません。
こちらは今のところ、台風の影響は出てないですが、沖縄方面の方は大丈夫でしょうか?


アトリエ Blue Roseさんからオーダーいただいていたトレ―、ホワイト18枚、ナチュラル1枚ようやく完成です!



これは通常のモノよりも小さいです。でも、この前作ったミニ・トレ―よりは大きい。オーダーならではのサイズ指定です。

アトリエ Blue Roseさん、オーダーありがとうございました!




さて、トレ―が完成したので、次のオーダー品、ピアノ型ティッシュ・ボックスの制作にかかりました。



昨日、仕入れて来たウォルナット、早速使いました。
いつも仕入れているウォルナットより高価なのを仕入れたら、やっぱりイイです。


週末は晴れるようですが、僕はティッシュ・ボックス作ります(笑)



http://www8.plala.or.jp/jucon

お久しぶりです。

2015-07-08 21:43:02 | Weblog
今日も朝から一日外出。

まずはフランクファニチャーの笛木君のところへ。
彼とは訓練校時代の同期生。
電話ではたまに話したりしてましたが、どのくらいぶりだろう?
って、ブログで検索してみたら、なんと7年ぶり!?
そんなに会ってなかったっけ?

「車、変わりました?」って言っていたけど、7年ぶりなら変わっているわ~
お子さんも2人になっていたし・・・


「最近、どうですか?」って聞くから、「相変わらずサッパリだよ」って答えると、「いや、仕事じゃなくて」って・・・

7年ぶり会ったんだから、仕事の話もたっぷり出来るはずなんだけど、笛木君との会話は、いつもあまり仕事の話にならないです(笑)

仕事じゃなけりゃ、何の話だ?
って、それはご想像にお任せします(笑)


で、笛木君のところで用事を済ませて、その後はさいとう接骨院さんに。
さいとう接骨院さんは、本院と分院があるのですが、どちらの院長先生とも仲良くさせてもらっていて、どっちに行こうかいつも迷うとこなんです。
でも今日は、フランクファニチャーさんから近い、分院の方に伺いました。

って、そしたら、まだお昼休み中だったんですよ。
本院と分院のお昼休みの時間が違っていたんです。
診療時間まで、まだ1時間くらいあったので施術はあきらめて、顔だけ見せて行こうと思い、扉を開けると、食事中の院長先生。
そしたら、せっかく来てくれたんだからって、お昼休み中にも関わらず、施術してもらっちゃいました。
院長先生とは、1年4か月ぶりにお会いしました。


お昼休み中ってことで、他の患者さんはいません。
なのでプライベートな話をいっぱいして来ちゃいました(一部笛木君の話と重なるところも)(笑)

こちらの院長先生も、よくこのブログをご覧くださっているみたいで、「えっ、あれ作り話なの~? ウルって来ちゃったよ」って・・・
そうあの話は作り話ですよ! 
院長先生みたいに気がついてない人、けっこういるのかな~?(笑)

で、「そうそう、先日あの人が来ましたよ」って院長先生。
お~ あの人ともずいぶん会ってないなあ~ と思い、接骨院を出た後、その人のところに行ってみました。








その人、今日はギター作っていらっしゃいました。
そう、ここは山崎ギター工房さん。

山崎さんとは、ブログによると5年ぶり
ウクレレの作り方を教えていた頃は、ちょくちょくお会いしていたんですけどね~

突然、お邪魔しちゃって、仕事の邪魔しちゃって申し訳なかったです。


というわけで、今日はお久しぶりの方3名とお会いして来ました。


2日続けての外出でしたが、もうしばらくは出掛ける予定がありません。
食料もたっぷり買いこんできたので、明日からはお山にこもって、仕事漬けの日々を送ることにします~







http://www8.plala.or.jp/jucon

渋谷まで

2015-07-07 20:15:20 | music
今日は、先日作ったCDフレームの納品でした。



湯澤かよこさんとは、渋谷で待ち合わせして、直接お渡ししました。


納品は、宅配便でも良さそうですが、直接お渡しするにはわけがあります。


それは・・・



またまた観てしまったジェームス・ブラウン!
同じ映画を3回観るのは、今回が初めて。

とっても良い映画だったので、もう一回観たいなって思っていたところに、かよこさんが、まだ一度も観てないということを聞き、では一緒にということになりました。

ミック・ジャガー曰く、ジェームス・ブラウンに影響を受けてない曲はないということですから、シンガー湯澤かよことしては、これは一度は観ておかないとというのは当然でしょう!(笑)

かよこさんは、ジェームス・ブラウンの存在はご存知でしたが、彼の全盛期はもちろん知らない。

すごいってことは聞いていたみたいですが、やっぱりすごいって、改めて思ったんじゃないでしょうかね。
まあ、僕もこの映画で、改めてジェームス・ブラウンのすごさを感じたんですけどね。


映画を観終わった後、納品したCDフレームを、さらに装飾してくださるフラワー・アレンジメントのYさんと、Yさんのお友達のSさんと合流。
Yさんとは、以前少しだけ挨拶をしたことがあったのですが、実質的には初対面。
Sさんとも初対面と思いきや、なんと10年くらい前に、一度お会いしたことがあったらしいです!

かよこさんのお友達がYさんで、Yさんのお友達がSさん、そんなSさんが以前お会いしたことがある方なんて、なんという偶然。

というか、憶えてくれていたことにビックリ!
申し訳ないのですが、僕は全然記憶がなくて・・・

その時にお渡しした名刺を、いまだに持っていてくれているそうです。
最近、名刺って作ってなかったけど、こういうことがあるのなら必要なのかな~って思ったりしてみたりして。

そんなサプライズな出会いもあったりで、映画の後も、いろんなお話をさせていただきました。

音楽だったり、お花だったり、作るものは違っても、作るという作業にはどれも同じような悩みがあります。そんな悩みを共感しつつ、楽しい時間を過ごしました。

かよこさんのおかげで、また新しい出会いがあったことにも感謝です!

かよこさんのライブ、次回は8月21日、代官山であるそうです。
今度もまたお邪魔しようかなって、その時にまたYさん、Sさんともお会い出来ればなって思います。


というわけで、これから道志村に帰宅です(笑)




http://www8.plala.or.jp/jucon









記録的な数字

2015-07-06 21:39:20 | 制作
驚いたことに、昨日のこのブログの閲覧数2089、訪問者数が667。



通常の2倍のアクセス数がありました~


どうしちゃったんだ?

って、思いましたが、昨日は吉岡正晴さん、湯澤かよこさんが、このブログをツイートしてくれたからでしょう。

というわけで、音楽好きがいっぱい見てくれたんですね。
そんな流れで、もしかしたら、つい今日も見ちゃった音楽ファンの方もいるかもしれませんが、残念ながら今日は木工のお話です(笑)



今日はO&Kさんのオーダー品のトレ―を制作してました。



実はO&Kさんには、1月にも大量のトレ―のオーダーをいただいるんですよね。
前回は13枚のオーダーをいただいたのですが、今回は19枚ですよ。

最初14枚って話だったのですが、あとから5枚追加。
追加の5枚分は、これから制作です。



しかし、こんなにたくさんのトレ―をオーダーしてどうしているの?って思うでしょ。
実は、実際にオーダーしてくださっているのはOさんのお姉さまで、お姉さまは、アトリエ Blue Roseさんのトールペイントの先生をされているですって。
で、先生が気に入ってくださったので、生徒さんも欲しくなっちゃったみたい(笑)


年間で10枚も売れれば上出来のトレ―が、アトリエ Blue Roseさんだけで、32枚ですよ~
先生をはじめ、生徒さんに感謝です!

ブログのアクセス数にもビックリしましたが、トレ―のオーダー数にもビックリです。
どちらも今後、この記録を塗り替えることはなさそうな気がします(笑)


トレ―は、あまりの数の多さに、取っ手が足りなくなっていますので、完成はもうしばらく先になってしまいますが、今週末くらいには完成予定ですのでお楽しみに~








http://www8.plala.or.jp/jucon


不食を考える

2015-07-05 21:41:48 | Weblog
ちょっと前のニュースで、榎木孝明さんが30日間の「不食」生活を送ったということを聞きました。


へぇ~ 30日も食べなくても大丈夫なんだ。
よく「食費は削れない」って言葉を聞きますが、削れるじゃん。
もし、そのお金があれば、もっとライブに行けたり、CDを買えたりするんじゃないかな?って思ったりみたりして(笑)


しかし、よくよく考えると、何も考えずに12時だから、お昼ご飯食べなくちゃってことありますよね?
お腹が空いてないのに、ご飯を食べるとか、3時だから、なんとなくおやつを食べるとか、これって、ムダかなって思ったんです。

今の時代、手を伸ばせば、何か食べ物があるから、ついつい食べちゃうんだろうなって。
お腹いっぱいまで食べないと気がすまないとかね。


何も食べないっていうのは、カラダに良いとは思えないんだけど、元ピンク・レディーのミーちゃんだって、一日一食って言っていたし、今の自分はちょっと食べ過ぎかなと思ったんです。

なので、不食の話しを聞いてから、食べる量を減らしてみました。


朝はトマトJ、ヨーグルト、シリアル。 
昼はサラダと肉。
夜はスープとサラダ。
だいたい、こんな感じ。


今までは、朝は食パン2枚と目玉焼き。
昼はどんぶりもの。
夜は焼き魚とか、生姜焼きに味噌汁・ご飯とか、またはラーメンや、そば、うどん・・・ 普通に食べていた。
この他に間食とか、食後のデザートとか。

今思えば、たいして動いてもいないのに食べ過ぎだなって。お腹いっぱい食べないと満足出来なかったんですよね。


だから、今はいつもちょっとおなか減っている感じ(笑)
でも、全然ガマン出来ます。

食事減らしたからって、体力が落ちたとも思えないし、体調はいい感じ。
すぐに2kgぐらい体重も減って、体脂肪もけっこう減りました。

特に問題ないってことは、やっぱり食べ過ぎていたんだなと。


人間、少しくらい空腹の方が、頭が冴えるんじゃないかと思うんですよね。
料理も、なるべく素材に近い形で食べた方がいいんじゃないかと、勝手に思っています(笑)


いつまで続くかわかりませんが、しばらくはこんな感じでやっていこうかなと思っています。
ほら、7・8月、イベントがなくて、収入もあまり見込めないから、食費も削れて、なかなかいいアイディアかと(笑)






http://www8.plala.or.jp/jucon



 

ライナーノーツ

2015-07-04 22:32:56 | music
ライナーノーツって、もしかしたら若い人は知らないのかな?

僕が洋楽を真面目に聴き始めたのは1980年代。当時はまだCDはなかったです。
自分の好きなアーティストの音楽を聴くには、レコードで聴くか、カセットテープで聴くか。

まずはレコードを買ってきたり、借りてきたら、最初にすることはカセットテープに録音すること。
今みたいに、あっという間には録音できないので、レコードまるまる一枚聴きながら録音します。途中B面にひっくり返すさないといけないしね。

だから、何かをやりながら聴くんじゃなくて、その時間、音楽を真剣に聴くんです。
その時にすごく役立つのがライナーノーツ。海外のアーティストの情報なんて、ほとんどない時代ですから、そのライナーノーツを読んでいろんな知識を得るんです。
その内容は、アーティストの生い立ちだったり、経歴だったり、曲の詳しい解説だったり・・・ 知らないことが山ほど書いてあるんです。こんなこと、ライターはどこで知ったんだろう?って不思議になるくらい(笑)

当時はお金がなかったので、レコードはあまり買えず、レンタルが多かったんですが、その後レコードを買っておけばよかったと後悔したので、CDはなるべく借りずに、買うようにしました。特に日本盤を。

だって、ライナーノーツって、日本盤にしかついてないんですよ。
日本盤は輸入盤に比べると高価なんですが、僕はそのライナーノーツが読みたかったんです。


そんな中で、一人のライターの方の解説がとても印象に残りました。
そのライナーノーツの書き始めは必ず「今度あなたのレコード(CD)・ライブラリーに加わることになった一枚のアルバムをご紹介します」というフレーズで始まります。
そして最後に「これでこの○○のアルバムはもうおしまい。いかがでしたか、このレコード(CD)があなたのレコード(CD)・ライブラリーの愛聴盤にとなることを願って」で締めくくります。


この最初と最後のフレーズと、わかりやすい解説で、僕の記憶にはライナーノーツと言えば、この人だということが強力にインプットされました。
そして、この時はまだちゃんとお名前を認識していなかったので、後にこの方が、このブログにも時々登場するソウル・サーチャー吉岡正晴さんだと判明するのには、しばらく時間がかかりました。

吉岡さんとお付き合いが始まったのは2001年
しかし彼の文章とは、その20年も前からお付き合いがあったことになります。
あのむさぼるように読んでいたライナーノーツを書かれた人とお会いする日が来るなんて~


しかし、ライナーノーツはいろんな方が書かれています。
いくら印象的な文章とは言え、吉岡さんだけが記憶に残るってことは、そうとうな数のライナーノーツを書かれていたのか?


昨日ツイッター上で、THE NITEというラジオ番組の話題から、吉岡さんのライナーノーツの話題になったので、僕の持っているCDやレコードの中にどのくらい彼の書かれたモノがあるのだろうと探してみたんです。


そしたら、いろいろ出てきました。

スティーヴィー・ワンダー『ジャングル・フィーバー』



ミニー・リパートン 『ザ・ベスト・オブ・ミニー・リパートン 』



ポインター・シスターズ『ブレイク・アウト 』



ジョニー・ケンプ『シークレット・オブ・フライング 』



ランディ・クロフォード『スルー・ザ・アイズ・オヴ・ラヴ』



テイスト・オブ・ハニー『シーズ・ア・ダンサー』



キース・スエット『アイル・ギブ・オール・マイ・ラヴ・ユー』



サイダー・ギャレット『キス・オブ・ライフ』



バーケイズ『アニマル』



ザッと探しただけでも、これだけのモノが見つかりました。


この他にもまだまだたくさんのライナーノーツを書かれています。
もしかしたら、あなたのライブラリーにも、吉岡さんのライナーノーツがあるかもですね。

もし見つけたら、今夜はそのライナーノーツを片手に音楽をじっくり聴くのもいいかもですよ~
それでは、土曜の夜、良い音楽とともにお過ごしください!







http://www8.plala.or.jp/jucon

ヒマだ~

2015-07-04 20:29:25 | 制作
7・8月はイベントを入れてないので、いただいているわずかなオーダー品で凌ごうと思っているんです。
しかし、オーダーいただいたいるのに、材料が入荷しないとか、サイズが決まっていないとか、デザインが思いつかないとか、すぐに手をつけられるものがなくなって来ました。

とりあえず、完成したのが、ラジオ型ティッシュ・ボックス。



これは、大阪のお客さまSさんからのオーダー品。
この他に、ピアノ型もオーダーいただいているですが、その材料が入荷しないんですよね。
なので、ピアノ型が出来ないと、これも納品出来ないんです。


で、もう一つ作ったのはこれ。



ピアノ型マステ・カッター。


これは、採算が合わないので、もう作らないって宣言したんですが、いつもお世話になっているO&Kさんに頼まれちゃったんで、作ることにしました。
そしたら、ASAKOさんとそのお友達も欲しいって。
一つ作るのも、3つ作るのも同じ・・・ じゃないんですが、ついでなので作ることに。

どうせならと思い、5つ作りましたが、残り2つもあっという間に予約済みになりました。ありがとうございました。






で、これらが午前中で完成しちゃったので、午後は何をしようか?
昨日からずっと雨が降りっ放しで、なんかやる気もあまり起こらないので、絵でも書いてみようかなって(笑)



って、絵を描いていたら、電話が!


なんと、O&KさんのOさんから。
ピアノ型マステ・カッターの他にも、オーダーをいただいていたんですが、サイズがハッキリしてなかったので作れなかったんですよね。
でも、これでサイズがわかったので、明日からまた作業が出来ますわ~ 
いいタイミングでした!

あっ、実際にオーダーしてくれたのはOさんのお姉さまです。お姉さん、いつもありがとうございます!


というわけで、2~3日くらいはまた忙しく出来そうです(笑)



あっ、材料は入荷を待っていたら、いつになるのかわからないので、こちらから取りに行くことにしました。
来週中には手に入ると思うので、Sさんのピアノ型ティッシュ・ボックスも来週後半くらいからは制作開始できると思います!







http://www8.plala.or.jp/jucon