2009年7月11日(土)
先日、Google 『Chrome OS』 は、Windows に 勝る!? と言う記事を書いた機会に、半年前にインストールしたまま設定していなかったGoogle版インターネットWeb閲覧ソフト「Google Chrome」を「IE8」から切り替えて通常使用する閲覧ソフトに設定した。
最初は、当然使い勝手が異なるので戸惑ったが、1時間ほどで「どこをクリックすればどうなるか」がほぼ解ったので「IE8」より使いやすい ことが了解できた。
下の画像のように、上部のタグに現在開いているページが
横一覧に見出しとして表示される。 (↓)

そして、主たる領域には(↑)最近使用したページが
表示される。
そして右側には最近「BOOKMARK」した(↑)
サイトが表示される。
「IE8」では、サイトを次々開くと“上書き”的な状態で、その前のサイトが
消えてしまうが、このソフトでは上に見たように見出し的にマルチ表示され
画面に表示されているサイトにランダムに戻りやすい。
画面の左右に全く独立して「Google Chrome」 を開きたい時は、デスクトップ上に作成されている「Google Chrome」アイコンをクリックすると現在開いているシートとは別のシートが開き、その中で次のWebサイトが開ける。
表示速度の方も、幾つか重たいブログサイトを開いてみたところ、感触として2倍から3倍邸の速さだったように思う。
(ストップウォッチで測った訳ではないが・・・)
結果やはり、こちらの方が使いやすい閲覧ソフトと言えます。
*******************************************
(左のアイコンをクリックして
もらえたら嬉しいです)
*******************************************
先日、Google 『Chrome OS』 は、Windows に 勝る!? と言う記事を書いた機会に、半年前にインストールしたまま設定していなかったGoogle版インターネットWeb閲覧ソフト「Google Chrome」を「IE8」から切り替えて通常使用する閲覧ソフトに設定した。
最初は、当然使い勝手が異なるので戸惑ったが、1時間ほどで「どこをクリックすればどうなるか」がほぼ解ったので「IE8」より使いやすい ことが了解できた。
下の画像のように、上部のタグに現在開いているページが
横一覧に見出しとして表示される。 (↓)

そして、主たる領域には(↑)最近使用したページが
表示される。
そして右側には最近「BOOKMARK」した(↑)
サイトが表示される。
「IE8」では、サイトを次々開くと“上書き”的な状態で、その前のサイトが
消えてしまうが、このソフトでは上に見たように見出し的にマルチ表示され
画面に表示されているサイトにランダムに戻りやすい。
画面の左右に全く独立して「Google Chrome」 を開きたい時は、デスクトップ上に作成されている「Google Chrome」アイコンをクリックすると現在開いているシートとは別のシートが開き、その中で次のWebサイトが開ける。
表示速度の方も、幾つか重たいブログサイトを開いてみたところ、感触として2倍から3倍邸の速さだったように思う。
(ストップウォッチで測った訳ではないが・・・)
結果やはり、こちらの方が使いやすい閲覧ソフトと言えます。
*******************************************

もらえたら嬉しいです)
*******************************************