Jyobitakiブログ

鳥の写真、自然の写真、お花の写真などを徒然なるままにアップします。

カワラヒワ 他 徒然なるままに

2014-07-07 23:37:49 | 日記

7月7日(月)

よく降りますね。

雨戸を繰り、私の部屋からの今朝の眺めです。

夜中に ド ~ ン!と言う凄い音で目が覚めました。

雷! 凄かった!! 

このところ

友達と離れの家(和み庵)で篠笛の練習をしたり

掃除をして 季節のお花を活けて お香をたき友を迎えました。

所用で出掛けたり 

そう、昨日はどろんこ祭りを見に城川町へも行ってきました。

何かと忙しく過ごしていました。

今年から観月会や芸能発表会などの演奏をやめる事にしていましたが

体調が悪い人やお産等出られない人いらっしゃるので お箏の演奏で観月会に出ることになりました。

今年は9月8,9日の2日間観月会が行われます。

演奏曲目を増やしたと言って先生から7月2日に新しい譜面をいただき練習を始めました。

間に合うかしら?冷や汗ものです。

でも 古曲と違って 今迄に弾いた事のないテンポとリズム 

楽しんで練習をしています。

幼稚園の演奏も個人的に頼まれているので 篠笛も練習をしています。

そんなことで 時間がたつのが早い事!

探鳥にも出ましたが成果は無く、珍しくはないのですが近くで見る事が出来たカワラヒワ

キイチゴを美味しそうに食べていました。

カワラヒワ

 

 ノートリ  少しトリミングしてあります。

近かったので鮮明に撮れていました。

 

5月に見た蛾ですが

オオスカシバ

蛾に詳しい蔵友さんに 翅が透けていない ので尋ねてみると

羽化して間もないオオスカシバだそうです。

オオスカシバは羽化直後には翅に鱗粉があります。
すこし経つと自分で翅を震わせて鱗粉を落とし透明になります。
ですから、これは羽化後間もないわずかの期間しか見られない新鮮個体です。
自分で飼育しないと撮影できなくて、とても珍しいです。
スズメガ科(Sphingidae) ホウジャク亜科(Macroglossinae)

と教えていただきました。

道理で動きが鈍かった!!

そんなオオスカシバに出会えたことラッキーです。

オオスカシバはハチドリと間違えられるそうです。

まだ見た事のないハチドリ 何となく大きさを実感しました。

 

畑では毎日胡瓜などの夏野菜が収穫できます。

毎日のように酢のものを作っています。

トマト・チリメンジャコ・赤玉ねぎ・きゅうり・アオジソが入っています。

心太を入れるのが夫は好きなようです。

たまには缶詰の蟹を入れたり

お安く蟹蒲鉾にしたり

薄焼き卵焼きを入れたり

ミョウガが採れだすとミョウガも入れたり

毎日同じものだと飽きるので 内容を換えながら胡瓜は毎日使って酢の物を作るこの頃です。

それでも胡瓜は余るので糠漬けにもします。

この頃の雨で畑は大草です。

雨が止んだら畑仕事も待っていますが、過去最大の台風が日本に接近していますね。

明日は家の周りの鉢植えなど避難させなくてはと思っています。

大事にならないといいのですが・・・・