4月10日(月)
『菜種梅雨』と言う言葉がありますが、この頃雨の日や曇天が多いですね。
花の季節はやきもきします。
ネットで天気予報や開花情報を毎日見て、昨日ひょうたん桜を見に出かけました。
17年前に出会ったひょうたん桜です。
まだ ユリカモメの写真も見終わっていないのですが 先にひょうたん桜の写真を整理しアップです。
今年はどうしてだか花を撮ってもピントが合っていなくてボケボケでした 。
夫は「また来年行ったらいい」と慰めてくれました。
道中の国道沿いや山中の桜 さくらさくら
とても美しかったです。
500年のひょうたん桜
宇宙桜
帰路から見たひょうたん桜 ⇓
日曜日と天候の条件のそろった満開の花で駐車場待ちの一方通行の車の列
ひょうたん桜を後にして 今年は佐川町の牧野公園へ行きました。
(以前は城山公園と言っていたような気がします)
大三角草(オオミスミソウ)
ハルリンドウ
スミレ(タチツボスミレ?)
ヤマブキ(一重)
ヤマルリソウ
牧野富太郎の墓
木瓜
お墓の正面に紅白の木瓜の花が咲いていました。
オキナグサ
バイカオウレン(最後の一輪のようです)
バイカオウレン種
八重咲枝垂桜
以前お庭は拝見させていただいたので 今回はパスしました。
桜には青空が欲しかったのですが 丁度私たちが行った時は曇りがちでした。
会いたくて会いに行ったひょうたん桜の満開の時に会えてよかったです。
写真はいまいちでしたが、今年もいい出会いに感謝です。
凛とした佇まいに勇気と気力をもらいました。
来年も夫と会いに行けるように願って帰路につきました。