4月15日(土)
このところ急に気温が上がり 体が対応できにくいって感じ
気温の寒暖の差が老体に堪えるていうのを身をもって実感しているこの頃です
雨後のこの暖かさで 庭の雑草が凄いことになっています。
ご近所さんに迷惑をかけない程度に家事や所用・遊びの合間に草取りも頑張っていま~す。
昨日は久しぶりに庭の花の写真を撮ったりして のんびりと過ごしました。
カタクリの花 3個目が咲いています。
シコクカッコウソウも蕾が開き切りました。
芝桜も咲いてにぎやかになりました。
3色の芝桜とジュウニヒトエ
ジュウニヒトエと濃いピンクの芝桜
ジュウニヒトエが濃いピンクの芝桜の方へ次第に勢力を伸ばしています。
山吹白一重 も咲きました。
今年初めて咲いた自生のクリスマスローズ
シャガの花
イトズイセン
ナルキッスス・バルボコディウム
鉢植えと花畑の片隅の2か所に咲いています。
ホワイトバランス オートに設定
ホワイトバランス 晴れマークに設定
このラッパズイセンは二色です。
大と小のラッパズイセンは終わりましたが 中型のラッパズイセンが咲き続けています。
色々な花の水仙が次々と咲いて楽しませてくれましたが 水仙の花の季節は終わりです。
ハナニラ まだ頑張って咲いています。
チャルメルソウ
エイザンスミレ 白
エイザンスミレ 赤&白
菫
この菫は 以前オガワコマドリがS市へやって来た時 大阪の人が撮影に使うために持って来られたものです。
撮影されて帰りに 下さったものです。
あちらこちらに種が飛び 広がりつつあります。お隣さんにも自生のすみれをお分けしました。
タイツリソウ
4月5日のユキヤナギとアヤメの葉
4/10に撮ったアヤメの葉が 4/15こんなに
大きくなりました。
シラユキゲシ
この花は母との思い出の花です。
母や姉妹で墓参に故郷へ行った時に泊まった旅館の女将さんにいただいた花です。
母と墓参に行くと いつも決まった旅館(松屋旅館)で泊まって居ました。
TV番組クレバトで以前ぬか漬け検定で査定をされていたのは松屋旅館のお女将です。
この花を初めて見て「可愛いとですね!」と褒めたら下さって、車に積んで持ち帰りました。
かれこれ10年ぐらい前のことです。
先日は母の忌でした。
母の忌を修す笛の音春の雨 jyobitaki
畑では
豌豆の花(スナップ豌豆・絹サヤ・グリンピース)
ソラマメもまだ花盛りです。
おまけ
MFの鳥さん (4月12日撮影)
ニュウナイスズメ?
アオジ
ツグミ
桜のツグミを撮りたかったのですが いい所へ出てくれませんでした。
ツグミもめっきり少なくなってきていました。
ホオジロ♂
かゆいな~!掻き掻き
珍しくありませんんが ハシボソカラス
嘴が土で汚れているのでしょうか?
近かったので シャッターを切らせててもらいました。