12月21日(月)
夕方、2時間ほどの天体ショー
ですが、
17時30分ごろ空を見上げるとまだ明るくて土星がほとんど見えませんでした。
18時ごろ見ると 見える見える!
ですが
カメラをセットしている間に黒い雲出て邪魔をし始めました。
雲が晴れて
うっかりしてカメラのセットを前回使ったままで+になっていましたが
なんと
土星の惑星の輪まで 見える!見える!
ラッキー
SSを少し長めに撮ってみると
明るすぎでした
すごく!すっごく!トリミングしています。
お月さまも撮りました。
これも凄くトリミングしています。
明け方には木星と土星が重なって見えるそうですが
私たちの住んでいる場所からは見えないとのことです。
木星と土星が頭上に見えるころから、時々夜空を眺めていました。
ずいぶん遠く南西の方へ移動したな~
そして
木星と土星の間が狭くなってきたな~
と思っていました。
ネットで400年に1度の大接近という記事を見つけましたが、
昨夕まで天候が良くなくて、星が見えませんでした。
私にはもう次はありませんから
晴れてくれて
ありがとう
今夜はルンルンで休めます。
久しぶりの二階から見る田園風景、車両基地に出入りするアンパンマンも見えます
高知でははっきり見えましたが気分が乗らず📷は出しませんでした
写真は写心、心が現れますから・・・
かなり長い単体レンズをお持ちのようですね
上弦の月と金星が近づいたときの写真はネガフィルムですが確か500ミリだったように記憶します
年を取ると何か全てにおいて面倒になります
我が家は子供たちが家を出てからは2階が私のテリトリー。
二階の窓からは我が家も田園風景が見え、アンパンマン列車も見ることが出来ますよ^^
ベランダの明かりに集まる蛾の撮影もしています。
但し、寒い冬はお休みです。
大小様ざまな模様の蛾や昆虫! 身の回りにはこんな生き物がいたのかと驚くばかりです。
今日は昨日よりはっきりと星が見えましたね。
帰宅途中の信号待ちでは双眼鏡で星を眺めたりしました。
500ミリは大きいですね。
私は300ミリにテレコンを付けていますので、少しレンズが暗くなります。
400mmを買っておけばよかったと後悔しました。
今は置かれた場所で、出来る楽しみ方でいいと思うようになりました。
私も体力も気力も衰えてきています。
毎日を大切に、そして楽しく過ごせたらいいと思います。
普通であることが難しくなってきている時代ですからね。
思ひ出も生くる糧なりゆず湯してして jyobitaki
春には瓶林の山どこかで花見の鍋パーティーご一緒させてくださいね^
思ひ出も生くる糧なりゆず湯してして jyobitaki
↓
思ひ出も生くる糧なりゆず湯して jyobitaki
そそっかしくて