i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

「自治能力無くした」は重い指摘

2015-03-14 23:54:43 | 大間原発の中間貯蔵化
3/10毎日新聞で伝えておりました。

-見通し立たぬ原子力「国策への貢献、無視か」-

 ◇立地自治体に広がる懸念

 「直接処分になると再処理は無くなり、フルMOXの大間原発は必要なくなるのではないか」

 2月25日の大間町議会。大間原発対策特別委員会の席上、石戸秀雄議長が委員として発言し、事業者のJパワー(電源開発)幹部を問い詰めた。2020年12月完工を目指す大間原発。通常の原発から出る使用済み核燃料を再処理して加工するウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を、全炉心で使う世界初のフルMOX商業炉となる。六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場と並ぶ核燃料サイクルの中核施設だ。

 しかし、原子力規制委員会による再処理工場の安全審査は既に遅れがちで、規制委はフルMOX炉の審査にも慎重に臨む。再処理せずに地中に埋める「直接処分」も取りざたされ、焦る町議会の懸念が表面化した。

 大間には苦い記憶がある。同町は以前、「新型転換炉」の実証炉の建設予定地だったが、1995年に計画が白紙になった経緯がある。委員会で石戸議長が「国策に貢献している思いだが、全く無視されることになるのが少しずつ見えてきている気がする」と不信感を示すと、Jパワー側は「工事の進捗(しんちょく)率はすでに37・6%。できる限り早く安全な原子炉をつくり、皆様と共存共栄を行っていく」となだめた。

 背景には、財政問題もある。Jパワーの当初計画で同原発は昨年11月に稼働予定で、町はこれを前提に年間数十億円の固定資産税収を見込んだ計画を立てた。しかし、稼働遅れで15~18年度の歳入は約100億円減る見通し。築85年の役場の建て替えなどが後回しになった。別の町議は「『原発マネー』に左右されない町のあり方も考える時期なのか」と思案顔だった。

 ■「自治能力なくした」

 町議たちの不安に、あるマグロ漁師は「町を動かす人たちは自治を考える能力を無くし、原発のことしか考えが及ばなくなった」と冷ややかだ。国内有数ブランド「大間マグロ」への風評被害の懸念から、以前から原発に反対の立場だ。

 とはいっても、町内で原発工事に関わる住民やその親族は多い。表立って反対の声は上げづらいという。北海道函館市が国を相手に大間原発の建設差し止めを求めた訴訟を挙げ「一人が反対してもどうにもならない。『稼働すれば危険』と言える人に言ってもらうしかない」と諦め気味だ。

 ■稼働遅れ、人口流出

 東通原発に隣接する東通村小田野沢地区の集落は、震災後の衰退が著しい。震災前の10年に962人いた住民は、昨年は888人に減った。小田野沢部落会の二本柳政雄会長は「原発が止まって工事の仕事がなくなり、住民がよそへ出稼ぎしたまま戻ってこない」とこぼす。

 東北電の1号機は再稼働のめどが立たず、震災直前の11年1月に着工した東電の1号機も建設再開の道筋が見えない。規制委の審査では、敷地内の断層が活断層かどうかを巡って議論は平行線だ。「外国の第三者の専門家に見てもらえばいい」ともどかしさが募る。

 利用者が減ったガソリンスタンドやコンビニもつぶれ、空き家が増えた。二本柳さんは自宅から外を見つめ、「事故はおっかないが、農業も産業も食って消費する人がいてこそ」とつぶやく。

 バスや自衛隊ヘリで青森市へ向かう避難訓練にも参加した。「福島の事故があって、事故はもう『万が一』ではない」と危機感も持つ。一方、審査をクリアすれば事故につながらない原発ができるとも信じる。「結局は明日死んでも、きょうは死にたくないってことさ」と息を吐いた。

   ◇  ◇ 

 震災と東京電力福島第1原発事故から4年がたつ。県内の原子力施設の稼働が見通せない一方、再生可能エネルギー活用の取り組みも目立ち始めた。「5年目」を迎えるにあたり、県内のエネルギーを巡る動きを追った。

-引用終わり-

以前から指摘しておりますが、大間原発は非常に厳しいと思います。住民の気持ちを察すると「声に出せないけど今は反対」という人は結構多いのではないでしょうか。

原発工事で経済も雇用も支えられてきた状況は崩れてしまいました。徐々に再生エネルギーにシフトしていくことが、未来に負の遺産を残さないためにも必要ではないでしょうか。

私はこの再生エネにソフトラウンディングする方法として「大間原発は中間貯蔵施設に変更する」と提唱しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダナン国際花火大会の思い出

2015-03-14 23:14:42 | ベトナム滞在記
3/13みんなの経済新聞ネットワークが伝えておりました。

-ダナンで「国際花火大会」-世界5大陸の代表国が参加-

ダナン市で4月28日・29日の2日間、国際花火大会「DIFC 2015」が開催される。(ホーチミン経済新聞)

ダナン市が国内外の観光客に「ダイナミックで活気あふれる都市」などをアピールする目的で2008年から始まった同イベントは今年で6回目。

今回は「Da Nang - A symphony of Colors」(ダナン 色彩のシンフォニー)をテーマに、5大陸の代表国として、ホスト役のベトナムをはじめ、南アフリカ、米国、オーストラリア、ポーランドの5カ国が出場する。上演時間は1カ国約20分。

期間中、芸術照明、 フードフェス、フラワーボートパレード、音楽プログラムなどさまざまなイベントを開き、大会をさらに盛り上げる。

開催時間は、両日共20時~。チケット料金は、30万ドン、40万ドン、50万ドン(約1700円~約2800円)の3種類。

-引用終わり-

2011年ですがこの花火大会を見た思い出があります。90万人の街ですが40万人の人出とか言っていました。

当日では見える場所が無く困っていたらベトナム嫁が「ちょっと待って」とケイタイしました。真正面から見えるレストランのオーナーとお友達だと言うのです。「でもこんな人出じゃ無理だよ」と言いましたが、店からオーナーが現れて裏口階段から侵入しキッチンを通って屋上に案内してくれました。満席でしたが少しずつテーブルを寄せてくれて特等席を確保してくれました。

「悪いけど400万ドン(2万円)ね」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとカラス考

2015-03-14 23:02:53 | 一般
3/10ロケットニュースが伝えておりました。

-【カラスの恩返し】少女がカラスにエサを与え続けたら「イヤリングやビーズなど気の利いた貢物」を持ってくるように!!-

 日本人なら、誰でも「鶴の恩返し」を知っているだろう。話の解釈は人それぞれ違うかもしれないが、基本のコンセプトは “良いことをしたら良いことが帰ってくる” という因果応報ではないかと思う。

 そんな鶴の恩返しならぬ、カラスの恩返しとも言えるストーリーが話題となっているの紹介したい。ある少女がカラスにエサを与え続けていると、イヤリングやビーズといった気の利いた貢物を持ってくるようになったというのだ!

【カラスの恩返し】
 カラスが大好きでエサを与え続けていたのは、米ワシントン州シアトルに住む8歳の少女ギャビー・マンちゃんだ。自宅の庭で、6歳の頃から毎日カラスにエサをあげるようになった少女に、なんとカラスがちょっとした貢物を運んでくるようになったのだ。

【カラスのくせにセンスが良い】
 驚いたことに、カラスはイヤリングやビーズ、キラキラ光るきれいな石やペンダント・トップといった、いかにも女の子が好きそうな物を選んで持ってくるのである。

 残飯やゴミなどを持って来られたら恩返しとは呼びにくいが、こういった貢物なら、まだ8歳にしても女心に訴えかけるものがありそうだ。恋人に、ロマンチックでもなんでもない見当違いなプレゼントを渡す人間の男性よりも、よっぽど気が利いている。カラスのくせに、なかなかセンスが良いと言わざるを得ないだろう。

 そして、今までもらった60以上のプレゼントのなかで、ギャビーちゃんはハート型のパールのペンダント・トップが一番のお気に入りなのだとか。

【カラスは人間とコミュミケーションが取れる!?】
 そんなカラスの恩返しについて、野鳥研究家のジョン・マーズラフ氏が見解を述べている。「今までに、いくつか類似した話を耳にした事があります。少女が受け取った貢物はただの偶然ではなく、カラスと彼女はお互いのシグナルを理解して、相互間にコミュニケーションが取れているのです」と語り、どうやらカラスの恩返しは実際に存在するようである。

 全身が真っ黒なだけに、昔からカラスは悪魔や魔女の使いや化身、または悪や不吉な物の象徴として描かれることが多かった。だが、少女とカラスの交流を聞くとおとぎ話のようで、カラスのイメージが一新される思いがした。

-引用終わり-

という記事を見て思い出しました。そう言えば我が川内町のカラスも良く道路にクルミの実を置く頭の良いカラスが居ます。上手くタイヤが通らないと位置をズラしています。一羽だけではありません。感心して調べてみるとカラスは狩猟の方法を仲間に伝達できるようです。

家の屋根ギリギリに短いロープを置いていくカラスを見ました。風で落ちるのを見て遊んでいるようです。屋根の軒下に変なモノがアチコチ落ちている、と親は以前から気が付いていました。「カラスのイタズラだったか」と納得したようです。

夜、FMアジュールを聞いていたら「灰色のカラスは最高さ~」と歌っていました。何かぶっ飛んだ歌詞ですが調べてみると「正義、協調、冒険、いじめ、自主性など現代における問題点を提起している」という意外なストーリィでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする