広島 000 001 000 1
中日 010 002 01X 4
勝利投手:バルデス3勝2敗
敗戦投手:黒田6勝4敗
セーブ:田島2勝1敗6S
本塁打:[中日]ビシエド18号
黒田が、日米通算200勝をかけて先発しました。初回は、三者凡退で抑えたものの、2回に1死からナニータに2塁打を浴びると、2死3塁とされたところで、石原の捕逸により先制点を与えてしまいました。
3回と4回は三者凡退で切り抜けるも、5回に1死から連続短長打で2、3塁のピンチを背負いましたが、バルデスを三振、大島を遊ゴロに打ち取って無失点で凌ぎました。
黒田を援護したい打線でしたが、初回は無死1塁でエンドランを仕掛けるも二直併殺、2回には無死1塁で新井が併殺と拙攻を繰り返してしまい、3回と4回は無安打に抑えられました。
5回には四球と安打で無死1,2塁とチャンスを作りましたが、下水流が併殺に倒れてしまいました。しかし、連続四球で2死満塁と再びチャンスを貰いながらも、田中が中飛に倒れて、またも得点を挙げられませんでした。
しかし、6回に菊池と丸の連続長短打で無死1,3塁として、ルナの適時打で同点に追いつき、なおも無死1,2塁の勝ち越し機でしたが、新井の右飛で一走ルナが飛び出して併殺となってしまい、勝ち越し点を挙げることができませんでした。
するとその裏に、黒田は内野安打で無死1塁とされると、平田に適時2塁打を浴びて勝ち越しを許してしまい、更に送球の間に三進を許して無死3塁とされ、続くビシエドにも適時打を浴びて、この回2点を失ってしまいました。
黒田は7回攻撃で代打を送られたため、この回限りでマウンドを降りて6回7安打3失点で降板となりました。
7回からは一岡が登板して、四球と犠打で1死2塁とされるも、大島と亀澤を打ち取って無失点で凌ぎましたが、8回に登板した今村がビシエドに本塁打を浴びて、試合の行方が決まってしまいました。
打線は、8回無死1塁でも丸が併殺でチャンスの芽を潰してしまい、9回は田島の前に三者凡退に抑えられて、中日に惜敗して黒田の日米通算200勝はお預けとなりました。
今日は序盤から拙攻の繰り返しで、試合の流れを手放してしまうと、捕逸で先制点を献上してしまいました。それでも黒田は粘りの投球で追加点を与えませんでした。
黒田の粘投に応えて、ようやく6回に3連打で同点に追いつき、一気にカープペースになるかと思われましたが、新井の右飛でルナが飛び出す走塁ミスを犯して、掴みかけた流れを手放してしまいました。
直後に黒田が2失点したのは、この拙攻が引き金となっており、さすがの黒田でもこの逆流を止めることはできなかったということですね。
今日で偉業を達成できなかったのは残念ですが、来週はマツダでの登板となるので、地元で決められる可能性ができたと思って、気持ちを切り替えましょう。
NPBは6月度の「日本生命月間MVP賞」受賞選手を発表して、投手部門で野村が初めて受賞しました。
野村は、4試合に登板して4勝、防御率1.44の成績を残しました。登板した4試合全てで6回以上を投げて、2失点以下に抑える安定感が評価されたのでしょう。カープの投手が受賞するのは、2012年6月の前田健以来となる快挙でした。
野村の快投は、好調なチームを牽引しており、首位をキープする原動力となっています。これからも好投を続けて白星を積み重ねて、チームを優勝に導いてほしいですね。
中日 010 002 01X 4
勝利投手:バルデス3勝2敗
敗戦投手:黒田6勝4敗
セーブ:田島2勝1敗6S
本塁打:[中日]ビシエド18号
黒田が、日米通算200勝をかけて先発しました。初回は、三者凡退で抑えたものの、2回に1死からナニータに2塁打を浴びると、2死3塁とされたところで、石原の捕逸により先制点を与えてしまいました。
3回と4回は三者凡退で切り抜けるも、5回に1死から連続短長打で2、3塁のピンチを背負いましたが、バルデスを三振、大島を遊ゴロに打ち取って無失点で凌ぎました。
黒田を援護したい打線でしたが、初回は無死1塁でエンドランを仕掛けるも二直併殺、2回には無死1塁で新井が併殺と拙攻を繰り返してしまい、3回と4回は無安打に抑えられました。
5回には四球と安打で無死1,2塁とチャンスを作りましたが、下水流が併殺に倒れてしまいました。しかし、連続四球で2死満塁と再びチャンスを貰いながらも、田中が中飛に倒れて、またも得点を挙げられませんでした。
しかし、6回に菊池と丸の連続長短打で無死1,3塁として、ルナの適時打で同点に追いつき、なおも無死1,2塁の勝ち越し機でしたが、新井の右飛で一走ルナが飛び出して併殺となってしまい、勝ち越し点を挙げることができませんでした。
するとその裏に、黒田は内野安打で無死1塁とされると、平田に適時2塁打を浴びて勝ち越しを許してしまい、更に送球の間に三進を許して無死3塁とされ、続くビシエドにも適時打を浴びて、この回2点を失ってしまいました。
黒田は7回攻撃で代打を送られたため、この回限りでマウンドを降りて6回7安打3失点で降板となりました。
7回からは一岡が登板して、四球と犠打で1死2塁とされるも、大島と亀澤を打ち取って無失点で凌ぎましたが、8回に登板した今村がビシエドに本塁打を浴びて、試合の行方が決まってしまいました。
打線は、8回無死1塁でも丸が併殺でチャンスの芽を潰してしまい、9回は田島の前に三者凡退に抑えられて、中日に惜敗して黒田の日米通算200勝はお預けとなりました。
今日は序盤から拙攻の繰り返しで、試合の流れを手放してしまうと、捕逸で先制点を献上してしまいました。それでも黒田は粘りの投球で追加点を与えませんでした。
黒田の粘投に応えて、ようやく6回に3連打で同点に追いつき、一気にカープペースになるかと思われましたが、新井の右飛でルナが飛び出す走塁ミスを犯して、掴みかけた流れを手放してしまいました。
直後に黒田が2失点したのは、この拙攻が引き金となっており、さすがの黒田でもこの逆流を止めることはできなかったということですね。
今日で偉業を達成できなかったのは残念ですが、来週はマツダでの登板となるので、地元で決められる可能性ができたと思って、気持ちを切り替えましょう。
NPBは6月度の「日本生命月間MVP賞」受賞選手を発表して、投手部門で野村が初めて受賞しました。
野村は、4試合に登板して4勝、防御率1.44の成績を残しました。登板した4試合全てで6回以上を投げて、2失点以下に抑える安定感が評価されたのでしょう。カープの投手が受賞するのは、2012年6月の前田健以来となる快挙でした。
野村の快投は、好調なチームを牽引しており、首位をキープする原動力となっています。これからも好投を続けて白星を積み重ねて、チームを優勝に導いてほしいですね。