さて今度は、ボディフィットネスの160cm超級の決勝進出選手をご紹介いたしましょう。
160cm級は11人中の6人が決勝に進出しましたが、160cm超級では13人中の6人が決勝進出で、少々狭き門となりました。
こちらは前半の3人ですが、順位は右から5位・4位・2位でした。
160cm級は11人中の6人が決勝に進出しましたが、160cm超級では13人中の6人が決勝進出で、少々狭き門となりました。
こちらは前半の3人ですが、順位は右から5位・4位・2位でした。
160cm級の後半3人を、別ポーズでお届けいたします。
そういえば例年この大会の終了後には、レセプション(打上げ)があり、これは関係者でない一般の観客も参加できるものだったのですが、今年は終了時刻が遅くなることが予測されていたため、ありませんでした(涙)。
muscle beautyと交流できる、ほぼ年に一度の機会だったのですが・・・
そういえば例年この大会の終了後には、レセプション(打上げ)があり、これは関係者でない一般の観客も参加できるものだったのですが、今年は終了時刻が遅くなることが予測されていたため、ありませんでした(涙)。
muscle beautyと交流できる、ほぼ年に一度の機会だったのですが・・・
さて、160cm級のご紹介がわずか2枚で終わってしまっては、あまりにも味気ないので(爆)、もうひとつ別のポーズでもご紹介しようと思います。
こちらは前半の3人ですが、横向きポーズは正面ポーズに比べて、各選手によって「くせ」が出やすいような感じがします。
なお、右端の選手は先月香港でも見かけましたね(爆)。
こちらは前半の3人ですが、横向きポーズは正面ポーズに比べて、各選手によって「くせ」が出やすいような感じがします。
なお、右端の選手は先月香港でも見かけましたね(爆)。
続いて、160cm級の後半3人をご紹介いたします。
順位は右から、4位・3位・6位でした。
決勝はご覧のとおり、各選手オリジナルのビキニで行われますが、やることは予選と同じ「回転演技」あるのみです(爆)。
ビキニについては、ボディビルと違ってラメやスパンコールなどを入れてもいいことになっています。
そういう点でも、健康美を含むフィットネス系は華やかさがあるんですよね。
順位は右から、4位・3位・6位でした。
決勝はご覧のとおり、各選手オリジナルのビキニで行われますが、やることは予選と同じ「回転演技」あるのみです(爆)。
ビキニについては、ボディビルと違ってラメやスパンコールなどを入れてもいいことになっています。
そういう点でも、健康美を含むフィットネス系は華やかさがあるんですよね。
こんばんは。
それでは今日から再び、8月17日の模様をお届けしてまいりましょう。
ボディビル・健康美ときて、今日はボディフィットネスの決勝の模様をお送りいたします。
まず最初におことわりしておきますと、決勝進出者は160cm級・160cm超級とも6人です。
したがって、出場選手全員のご紹介はありません。
また、ボディフィットネスは競技の性格上、1人づつの個別の自由演技がありませんので、まとめてのご紹介となります。
順位もここであわせて発表させていただきます。
まずは160cm級の前半3人です。
順位は右から順に、2位・優勝・5位でした。
それでは今日から再び、8月17日の模様をお届けしてまいりましょう。
ボディビル・健康美ときて、今日はボディフィットネスの決勝の模様をお送りいたします。
まず最初におことわりしておきますと、決勝進出者は160cm級・160cm超級とも6人です。
したがって、出場選手全員のご紹介はありません。
また、ボディフィットネスは競技の性格上、1人づつの個別の自由演技がありませんので、まとめてのご紹介となります。
順位もここであわせて発表させていただきます。
まずは160cm級の前半3人です。
順位は右から順に、2位・優勝・5位でした。
というわけで、最後は神奈川選手権男子優勝者のこの笑顔で締めくくらせていただきます。
いやあ、本当にかっこいい男になったなあ、国塚君。
結局今夜は、23枚も一気にご紹介してしまいました。
これをもちまして、本日の神奈川選手権のご報告とさせていただきます。
ご高覧ありがとうございました。
なお、明日からは再び8月17日のご報告に戻る予定です。
いやあ、本当にかっこいい男になったなあ、国塚君。
結局今夜は、23枚も一気にご紹介してしまいました。
これをもちまして、本日の神奈川選手権のご報告とさせていただきます。
ご高覧ありがとうございました。
なお、明日からは再び8月17日のご報告に戻る予定です。
見事に優勝でした。
中学校の3年で同じクラスで、その頃はクラスで一番太っていた彼が、今こうして神奈川県のボディビルダーの頂点に立ったかと思うと、非常に感慨無量であります。
私も、同年代の人間としてもうひとふんばりせねば、と思いました。
中学校の3年で同じクラスで、その頃はクラスで一番太っていた彼が、今こうして神奈川県のボディビルダーの頂点に立ったかと思うと、非常に感慨無量であります。
私も、同年代の人間としてもうひとふんばりせねば、と思いました。
ここで、誠に勝手ながら男子の写真を掲載させていただきます。
前にも1枚アップしましたが、中学生の頃の同級生がこの神奈川選手権にも出場していたのです。
去年は2位までいったのですが、今年もポーズダウンで最後の2人にまで残りました。
そして結果は・・・
前にも1枚アップしましたが、中学生の頃の同級生がこの神奈川選手権にも出場していたのです。
去年は2位までいったのですが、今年もポーズダウンで最後の2人にまで残りました。
そして結果は・・・
そしてゲストポーズの後には、このようなアトラクションもありました。
タヒチアンダンスショーですが、これもなかなか面白かったですね。
写真ではわかりませんが、腰の動かす速度が半端でなく速かったです。
おそらく腰には、相当筋肉が付いているものと思われます。
タヒチアンダンスショーですが、これもなかなか面白かったですね。
写真ではわかりませんが、腰の動かす速度が半端でなく速かったです。
おそらく腰には、相当筋肉が付いているものと思われます。
さらにおまけは続きます(笑)。
今度は、ゲストポーザーをご紹介しておきましょう。
先ほど書きましたが、昨年の神奈川選手権を優勝した選手が、このようにゲストポーズを見せてくれました。
競技としては、オイルを塗ることは禁じられていますが、これは競技ではありませんので、そんなの関係ねえ(爆)。
今度は、ゲストポーザーをご紹介しておきましょう。
先ほど書きましたが、昨年の神奈川選手権を優勝した選手が、このようにゲストポーズを見せてくれました。
競技としては、オイルを塗ることは禁じられていますが、これは競技ではありませんので、そんなの関係ねえ(爆)。
そして、表彰式でおなじみの「はい、ポーズ」のシーンです。
来年は、より多くの女子選手が参戦して欲しいですね。
あるいは、千葉県のように健康美という形にするのも一案かもしれません。
あと、この大会は入場料がS席で3,000円と安かったのがよかったですね(笑)。
終わった時間も17時ちょっと前で、あまり疲れなかったのもよかったです。
来年は、より多くの女子選手が参戦して欲しいですね。
あるいは、千葉県のように健康美という形にするのも一案かもしれません。
あと、この大会は入場料がS席で3,000円と安かったのがよかったですね(笑)。
終わった時間も17時ちょっと前で、あまり疲れなかったのもよかったです。
次は、ポーズダウンで2位がコールされ、優勝者が決定した瞬間です。
優勝した選手の、このはじけるような笑顔をご覧ください(笑)。
この選手は、フリーポーズでも笑顔を絶やさず、終始余裕のある感じでした。
今回は筋肉バリバリという感じの選手はいなかったので、体のバランスのよさや肌の色、そしてポージングのうまさや表情といったところが、勝敗の分かれ目になったのかなという気がしています。
優勝した選手の、このはじけるような笑顔をご覧ください(笑)。
この選手は、フリーポーズでも笑顔を絶やさず、終始余裕のある感じでした。
今回は筋肉バリバリという感じの選手はいなかったので、体のバランスのよさや肌の色、そしてポージングのうまさや表情といったところが、勝敗の分かれ目になったのかなという気がしています。
さてここからは、おなじみの「おまけ写真」のコーナーです(笑)。
まずは女子のポーズダウンからご覧ください。
少人数ながら、けっこう盛り上がっていましたよ。
あと、お気づきかと思いますが、バックが湘南らしさといいますか、夏らしい雰囲気を演出しており、これはなかなか工夫しているなと思いました。
まずは女子のポーズダウンからご覧ください。
少人数ながら、けっこう盛り上がっていましたよ。
あと、お気づきかと思いますが、バックが湘南らしさといいますか、夏らしい雰囲気を演出しており、これはなかなか工夫しているなと思いました。
優勝者の写真を、もう1枚どうぞ。
ちなみに、神奈川選手権の優勝者は、翌年の神奈川選手権のゲストポーザーになることが、どうやら慣例のようです。
つまり、この選手が来年の神奈川選手権で、ゲストポーズを見せてくれる可能性が高いということですね。
少数ながら、個性豊かな精鋭が揃った感のある、今回の神奈川選手権でした。
ちなみに、神奈川選手権の優勝者は、翌年の神奈川選手権のゲストポーザーになることが、どうやら慣例のようです。
つまり、この選手が来年の神奈川選手権で、ゲストポーズを見せてくれる可能性が高いということですね。
少数ながら、個性豊かな精鋭が揃った感のある、今回の神奈川選手権でした。