続いての目的地は『津山まなびの鉄道館』
来場数が40万人とな
以前私が来たのは2017年10月
アキさん キムさん元気にされてますか
ここは京都梅小路の次に大きな扇形機関車庫となります。
息子は格納庫で電車を見学するのは初めて
普段見る機会が無いので、大人でもワクワクが止まんねぇ~~~~
格納されてる列車の車種・配列を見ても当時と変わりありませんが
個人的にライト周りの形が好きな列車です
現役引退した列車が余生を過ごす場所としてはイイ場所ですね
転車台に乗って回転する姿を見てみたいが、いつあるんでしょうね
津山駅
遠目ではあるが、ホームも懐かしい雰囲気が感じられます
あゆみルームでは、過去から現代の成り行きが学べます。
私が子供の頃は、切符を購入するのに窓口で行先を伝えてましたね
改札口では切符切りのハサミを常にカチャカチャ音を立てて、素早く切る動作がカッコイイと思ってました
人間の作業が機械化され、コロナで働き方が大きく変わりレジが無人化・お金はキャッシュレス化。
更にAIが導入されることで、益々人手不要な時代が到来するんだな。
つづく