洲本城跡からの景色を堪能後、続いての目的地へ
田園風景の中、骨組みだけの小屋が多数見受けられます。
これらの建屋は、玉ねぎを吊るす保管庫として建てられてます。
淡路島の伝統的な建物で「吊り小屋」とも呼ばれ、風通し良くしながら玉ねぎ貯蔵庫として活用されています。
目的地到着
到着したのは『おのころ島神社』
日本三大鳥居の一つで高さ21.7mあり、京都の平安神宮、広島の厳島神社の鳥居と並ぶ巨大鳥居となっています。
高砂市にある鹿島神社も巨大なんだけど・・・四大鳥居にしたらアカンのかな
ガラの悪そうなオッサン達・・・
『おのころ島神社』は、日本の島々を作ったとされる二柱の神様、伊弉諾命、伊弉冉命の男女二神が祀られています。
階段を登ると右手に「鶺鴒石」。
「ロープは引っ張らないでください」
悪い人たちはメチャクチャ引っ張り倒してましたヨ
こちらが神楽殿。
鳥居のサイズからして小さすぎてビックリ
夫婦円満、縁結びの神様を祀っている神社として崇められています。
ご本殿は八百萬神社に向かう右手(神楽殿の裏側)にありました。
こちらが八百萬神社
悪い人たちは仕事中の巫女さんをナンパしてました。
私が叱ってやりましたけどね
目的地の観光を終え、帰路はサンセットロードを北上
景色の良い瀬戸内を眺めながら
都志港付近から、オシャレな店舗が続々と並んでました
どの店舗も人だらけ
ん
玉ねぎ無人販売所でした
色とりどりのオシャレな店舗が立ち並び、どの店舗も大繁盛
西岸は夕日が沈む景観楽しめる場所として開拓が進んでいました。
まだまだ空き地もある事から、これから開拓し活用されるんでしょうね
戻ってきました。
最後の休憩は『道の駅 あわじ』
朝の集合時点では寒かったが、日中は晴天に恵まれ寒さも忘れるほどでした。
(背中、腹、両手、両足カイロ貼ってましたけどね)
久し振りのツーリングを堪能し、ここから流れ解散としました。
誘って頂き、本当に楽しい一日を過ごせたことに感謝
次回もよろしくお願いします