一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

小野市 ビッグひなまつり

2024年02月19日 11時03分50秒 | 家族

一カ月間入院していた母親が無事退院したので、気分転換に二人で出掛けてきました。

向かった先は『小野市立好古館』

期間限定で600体を超のひな人形と飾り道具が展示されているとの事

小野藩陣屋町に春を呼ぶ「第13回ビッグひなまつり」/兵庫県小野市行政サイト (city.ono.hyogo.jp)

 

建物入ってすぐ目に飛び込んできたのは

多数並ぶひな壇は圧巻でした

ひな壇の背景には、国宝:浄土寺 阿弥陀如来と両脇侍像立像

もちろんパネルですけどね

 

江戸時代から現代までのひな飾りが集結 小野市でビッグひなまつり 

江戸時代からひな祭りは盛んになったんだね

 

 

母親が『そうそうこれね~~~』

子供の頃、田の水汲みとして、水車を足で踏んで回転させていたと聞いて

 

子供の頃は、各自お膳を用意して食事をしたそうです。

江戸時代の名残りなのでしょうか

 

昭和初期はこんな感じだった

『かまど』は使ったことないですね

 

私が子供の頃は、まだこんな感じの駄菓子屋がありましたネ

 

ヨーヨーやけん玉などで遊べるコーナーも

 

私の幼少期に流行ったヨーヨーはでした

犬の散歩 東京タワー 

メチャ流行った

ヨーヨー大回転してたら糸切れて、車に当ててメチャ怒られたの思い出したw

 

その他の部屋にも多数ひな壇が飾られてましたよ

 

2階の展示場には、昭和の三種の神器のひとつ『洗濯機』

脱水は自動ではなく手動、いわゆる””しごき””

衣類のボタンが頻繁に引き千切れていたそうな・・・

洗濯機排水ホースが2本あるのは何故だ

 

 

右上部に写ってる『紙でできた着せ替え人形』が母親時代

現代はリカちゃん人形で着せ替えですね

リカちゃん人形の種類を一挙紹介!ファミリー・お友達・ボーイフレンドを大特集! (gokkoland.com)

因みにリカちゃんの父親って外人だったのね・・・今知りました

 

 

これまた懐かしい『ラジオ体操出席カード』

『出』捺印してもらってました

今はスマホでデジタル化ですか

 

 

どっぷり昭和時代を満喫した後、昼食を求め次の目的地へ

向かった先は、小野市福住町の 誉田の館いろどり

お店は小野市立会館コミュニティセンター下東条の敷地内にあります。

室町時代にあった豊地城を復元したそうです。

豊地城 - Wikipedia

 

案内された席からの眺望

 

『私食べれるかしら~~』

一粒残さず食べてましたw

 

手術した片腕の後遺症は残っているが、最低限自分の事は出来ている様子に一安心。

まだまだ元気でいてください