お湯を沸かしましょう。
その間、金麦を飲みましょう。
う~ん、美味しい。 ありがとう
むつみで釜飯を食べて、浅草寺経由で帰宅しました。
宝蔵門(仁王門)と五重塔
大わらじ
高さ1.5m 幅1.5m 重さ500kg 山形県村山市有志より平成20年10月奉納
わらじは仁王さまのお力を表し、「この様な大きなわらじを履くものがこの寺を守っているのか」と驚いて魔が去っていくといわれている。
本堂(観音堂)
仁王門
阿形像(左)
吽形像(右)
雷門(風雷神門)
金龍像
天龍像
龍神像 この両像は、水を司る龍神様であり、浅草寺の護法善神である。雷門の背面、風神・雷神と対象となるように奉安されている。
雷神像
風神像
風神・雷神は、風や雷を司る神様であり、浅草寺の護法善神である。元々雷門は、この二神の名前から「風雷神門」と呼ばれていたが、いつの頃からか雷門とだけ呼ばれるようになりました。
まさぞうの後、釜飯の『むつみ』に来ました。
お出汁も火加減も炊き方も、さすが浅草の釜飯店
老舗が大切に守り続けてきた下町のあじわい
先ずは、スーパードライとお通し
釜飯は、炊上りに40~60分かかると書いてあるので、何かあてを探したけどみな高いなぁ。
有った、「切り干大根(540円)下さい」
げっ、すごいたくさん。罰ゲームかよ!
お通しは、324円。それぐらいの値段にして、もっと少なくていいよ。これって、二人で食べても多過ぎです。
ほら、切干大根が多すぎるから冷酒を頼んでしまったじゃないか。えっ、これって作戦?
たぶん、30分もかからないで出て来ました。
海鮮釜めし 通常価格2,160円→1,080円
一合釜のフタを開けると、ピンと立ったツヤツヤのお米とこだわりの具材が。
生サーモンやホタテなどが主役の海鮮釜飯。
ごちそうさまでした
お茶の水で飲んだ翌日です。
一人で創作料理のまさぞうへ行きました。
別に昨日細君とケンカしたから、一人で来た訳ではありません。
細君は、職場の飲み会へ行きました。
とりあえず、一番搾り
まさぞうコース(前菜+サラダ+魚料理+デザート)通常価格2600円→1300円
先ずは、お小鯛のマリネ
無農薬栽培のサラダ
かぼちゃの下に魚。何だったかなぁ?
シャトーメルシャン 萌黄(もえぎ)
柚子のシャーベット
ごちそうさまでした