
芭蕉野分(のわき)して
盥(たらい)に雨を
聞夜哉(きくよかな)
野分:台風の古称。二百十日の頃、野の草を吹き分ける強い風。
今日は予定通り、旧中川で30キロ走を行いました。
あとは別大まで特別なことはしないで、疲労を抜きます。
昨年の箱根駅伝 バンビが2匹? 早大大迫選手を必死で追う日体大服部選手
昨年日体大は初めてタスキがつながらず、チームも最低の19位と惨敗したが、この服部選手の走りが今年の優勝につながったと思う
開山堂 堂内には勝道上人とその十大弟子の木像が安置されている。
観音堂(産の宮) 安産信仰の社
勝道上人の墓
仏岩
天海大僧正之像
日光のおいしい水 おいしかった。
東武日光駅前で、ゆばそばを食べて帰りました。(完)
滝尾神社へは行かないで神橋に戻りました。
神馬(しんめ)の碑(家康公が乗った名馬の碑)
手掛石(てがけいし) 昔、滝尾神社の女神がお手を掛けたと伝えられる。
北野神社 天神さまを祀る
大猷院の横に滝尾神社への道があったので行ってみた。
空烟地蔵(くうえんじぞう)
輪王寺行者堂
行者堂の左手に女峰山の登山口があった。いつか登りたい
下野国一之宮 二荒山神社
杉に楢のやどり木 縁結びの御神木
神門(しんもん) 木造四脚切妻造
夫婦杉(めおとすぎ)
大猷院(徳川三代将軍家光公廟)
24年冬の青春18きっぷの5回(人)目を使う為、1人旅に出ました。
サントリー角と青春18きっぷ
宇都宮駅で日光線に乗り換えました。
予定は鹿沼でそばを食べ、佐野でラーメンを食べる麺食い旅を予定していました。
しかし、日光の山がきれいなので予定を変更して日光に行きました。
猫と一緒だと、絶対無理です。猫はそば食べたいブー、ラーメン食べたいブーと言うに決まっています。
JR日光駅を降りてすぐ
神橋 渡ったことはありません。
日光開山 勝道上人之像
ここで一句「日光は結構きれいまた来たい」(小学校低学年レベル?)
年末年始は30日から3日まで5日間連続の完全休養をとりました。
それでもアキレス腱や股関節・太もも等違和感が残っていますが、2月3日の別大マラソンから逆算して、今日と12日に
30キロ走をやっておこうと考えて、今日1回目を行いました。
マラソン後半の粘りを引き出す為、朝食を食べないでブラックコーヒーを飲んだだけで、防寒対策をしてスタートしました。
コースは江戸川区との境界の旧中川沿いです。それから都立大島小松川公園の草地の上を走りました。
そこで一句「霜柱 ザクザク走り 楽しいな」(うーん、小学校低学年レベル?)
だけど、旧中川沿いに犬の○がたくさんあったので新年早々気分が悪くなった。
荒川河川敷コースは暴走自転車に閉口して、こちらはいいコースだと思っていましたが久しぶりに走ったのですが、まあこんなもんかな。