今朝のポタリング撮影では,一番目に寒紅梅ではなく,ふつうの梅の開花です。
この種は他の場所ではまだ蕾が小さく咲いていません。
二番目は住宅街の庭のロウバイの下のミツマタ。
これも蕾状態ですが,今にも咲きそうでした。
三番目は,毎年撮影している和光樹林公園のマンサクです。
蕾の状態のが黄色で,開いているのは枯れ葉色(^o^;)のマンサク。
気温は2度でしたが,花を見ながらだったので,暖かく
感じました。
今朝のポタリング撮影では,一番目に寒紅梅ではなく,ふつうの梅の開花です。
この種は他の場所ではまだ蕾が小さく咲いていません。
二番目は住宅街の庭のロウバイの下のミツマタ。
これも蕾状態ですが,今にも咲きそうでした。
三番目は,毎年撮影している和光樹林公園のマンサクです。
蕾の状態のが黄色で,開いているのは枯れ葉色(^o^;)のマンサク。
気温は2度でしたが,花を見ながらだったので,暖かく
感じました。
今朝は寒かった。自転車置き場のデジタル温度計はマイナス5度。
ポタリング中はマイナス4度でした。
その中,近所のミモザの花が,まだ小さいけど,咲き始めました。
というより,まだつぼみなのかも……。
そして,練馬区南大泉の住宅街で,今年初めての白梅!
春が近づいて来てますね♪
南大泉から西方向にしばらく進むと,畑の一角にハト小屋が
いっぱいありました。隣りの家との距離があるので,
ハトへの苦情もないのでしょう。
小さい小屋は卵をかえしているハトのかな?
このハトたちが一斉に飛び立つところが見たかった。
寒がりなので、上掛けに、下から綿毛布・綿掛け布団・
薄手の掛け布団にもこもこの上下綿毛布2枚分の重さの
掛けカバーを掛けて寝ていたら
ここ2ヶ月、その重さに押し潰れそうになった。
羽毛布団購入を考えたが、新品の掛け布団が3枚あるし
私はもうすぐ死ぬだろうから、無駄な出費と我慢したが
布団の重圧に耐えきれず、購入する事にした。
探すと1万弱~10万迄あり、夫が
(西川羽毛布団・93%増量・掛けカバー付き
29.999円)という面白い値段の品を見つけた。
到着し、綿毛布と羽根布団を掛けたが、軽すぎて寒い。
因ってその上に、もこもこカバーの薄手掛け布団を掛けた。
やっと、布団が軽くなって嬉しい。
3才の初孫は、1月の施設の親子遠足で(電車博物館)
へ行き【電車、大きいね】と生まれて初めて文章を話した。
又数日前、夫と皮膚科へ行き(open)と書いてある給茶機
の前で【おーぷん】と発し、ドアを開こうとしたそうだ。
これで独自にひらがなと英語が読めるのが、分かった。
でも、
まず、話すことを期待したいです、待っているからね。
今朝のポタリングでの撮影は,再びロウバイ。この時期になると,
ロウバイも少し乾いた感じになるのだけど,ここ杉並区の
桃井原っぱ公園のはまだみずみずしくて美しい。
そこから北東方向へちょっと自転車で行くと,荻窪八幡神社があり,
その一角にお地蔵さんが並んでいる。
ここは梅の木が多いが,まだ蕾のままだ。
最近は,ポタリングで走り回っている周辺のお地蔵さんは,
ほとんどマスクをしているけど,ここのはしていなかった。
おまけに,近づいても逃げないカラスもいました。
同じ場所の猫供養の像は,かなり派手の衣装をまとってました。