少し前にクロスバイクのサドルを変えてはみたものの,お尻が痛みそうな予感が消えず,10キロ以上を走る気にならない。
ので,元の購入時の標準で装着のサドルに戻しました。あとは,ハンドルを少し低くするといいかも。(後記:ありゃ,ハンドルはすでに限界まで下がっているので,サドルを高くするしかないみたい)
そのクロスバイクでの今朝のポタリングで出会った,杉の幹に巻きついた藤の花です。野性味もあり,品格もあり,堂々の佇まいに,しばし見とれてしまいました。
おしゃれなデザインの門の前のネコ。首輪の色も門に合わせているみたい。
それと,わが家の
牡丹も咲き始めました。いつもはひとつかふたつしか咲きませんが,今年は五つもつぼみがあります。
今回は,やっとアップグレードしたフォトショップCS4の新しい機能を使って,カラー調整してみました。彩度の調整に,「自然な彩度」というのが加わり,かなりいい結果が得られます。この写真は,今朝の強い風にゆれるモミジの花です。
また「Adobe TV」で,操作を分かりやすく解説してくれているので,繰り返し見て試してみて覚えることができ,教則本も不要です。無償アップグレードのCS5が,5月には届く予定なので,楽しみだなぁー。ヽ(σ▽σ)ノ ♪
<object width="425" height="256"><param value="http://images.tv.adobe.com/swf/player.swf" name="movie" /><param value="true" name="allowFullScreen" /><param value="always" name="allowscriptaccess" /><param value="fileID=4718&context=319&embeded=true&environment=production" name="FlashVars" /><embed width="425" height="256" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="fileID=4718&context=319&embeded=true&environment=production" src="http://images.tv.adobe.com/swf/player.swf"></embed></object>
また雨の朝だ。犬の自転車での散歩で,雨具を着たので,その後に歩いて三宝寺池に行くことにする。足首に1キロずつ計2キロのおもりを装着しての散歩である。ちょっと体重が落ちてきたので,欲が出てきた。登山靴で若干その負荷を更に増やす。またこの靴だと水たまりでも平気で歩けるのだ(^o^)/。
サクラの花柄(かへい)が橋の手すりや木道に沢山落ちていた。寒いせいかカタツムリの姿はない。
上の橋の手すりにいたカメムシ。自転車の手袋の上に乗せて撮影。この種類はなんだろう? ツノアオカメムシが近い模様だけど,背に逆三角形の茶色の紋があるので違うかなぁー?
雨の中でも公園には雨具を着用して人が来ている。野球場の傍の大きめの東屋では,ラジオ体操を3人がしていた。6時なので,「まだ体操の時間じゃないだろう?」と思ったら,生ラジオではなく録音したラジオ体操の音楽をかけていた。この写真の東屋は三宝寺池のもの。
帰り路で,後ろは大泉高校の運動場のネット,雨のしずくに飾られたハナミズキ。明日は晴れてくれるかなぁー。今朝は5425歩でした。
今朝は久しぶりに新座市の湧き水の「妙音沢(みょうおんざわ)」にポタリング。また午後から明日も雨のようなので,走れる状況だとなるべく自転車に乗るようにしている。この左の隙間のようなところから入り,降りて行く。
最初にこの石積みの階段が印象的な場所へ行く。湧き水が集まって流れる沢の音も録音してくればよかった。以前来た時の夏と違って,草の匂いがしない。
上記の名なしの沢から更に数メートル先に,この「妙音沢」があり,「平成の名水百選」の掲示板があるが,飲まないようにの注意も添えられていた。なーんだ。名水とは名ばかりか。この奥に源泉というか,上記と同じような石を積んだ場所があるが,靴が濡れてしまうので,行くのは省略。
12分かかって,大きく左回りに坂を登って,正規の妙音沢の入口を見つけた。ここから入って,坂道を下りていくと,源泉に行ける。新座市の写真はここでお終い。
帰宅のコースで,野菜の自販機をいくつか覗いたが,ほとんど空の状態だった。野菜が値上がりしているので,100円では売れない,ということか。
朝食後,自転車のサドルを,以前に購入してあったものと交換した。VAPOR,6870 GEL入りコンフォートサドルというもの(左側)。ゲル入りなのでお尻に優しいかと注文したのだが,クロスバイクに標準装備(右側)のとあまり大差ないような気もする。ともかく,次回からの使用で,本当に優しいのかを確かめるつもり。
4月6日,今朝の光が丘公園。サクラの見納めです。寒い日が続いていたのですが,暖かくなり今日はサクラも散り始めていました。
夜明け頃は霧も立ちこめて,公園は柔らかな春の色が静かに融合していました。焼却場の煙突も上は霞んで消えていました。
公園内に車輪の跡が向こう側にずーと続いていました。朝早く,お花見のゴミを片づけた車のようです。
霧の中で,公園は水墨画のよう。
出勤前の若夫婦か恋人か,楽しげにサクラをしばらく見ながら話していました。
この霧も十数分で薄くなって,公園が明るくなりました。
「花タイヤ」です。ネーミングはきれいですが,実態はどろタイヤ! 帰宅後,自転車のブレーキなども松葉と泥だらけでした。
今朝の三宝寺池のサクラです。自転車でもっと遠くに行くつもりだったけど,池の横を通るとサクラがいい感じだったので行き先を変更する。自転車を抱えて,細い階段を降りて池へ。
ここの木道は自転車での乗り入れは禁止なので,押して歩きます。まだ寒いので,満開の花は散っていません。サクラは開花から3日は保つと,今朝のラジオで聴きました。この神社は厳島神社。
厳島神社の南側に宇賀神社(穴弁天)があり,そろそろ祭事の頃です。今年は4月4日,明日じゃないか! ここの宮司さんのブログもあります。洞窟に入る入場制限もあるようだ。地元の氷川神社氏子、石神井台囃子連が演奏する。まだ見たことがないです。