今朝の目覚めの時,東の窓にピンク色を見つけ,カメラを持って
外へ出ると,朝焼けでした。カラスが二羽鳴いてました。
自作のスポーツドリンク(塩+ポッカレモン+カルピス+水+氷)を用意して,日課の散輪。
今朝は北の方角へ出発。
途中の麦畑。刈り取り直前。麦秋ですね。
朝霞の自衛隊の基地のあたりで,スカシユリを撮影。新座緑道のイベントで,
去年の11月に球根を植えたとの小さな掲示板がありました。我が家のユリも
あと少しで咲きそうです。
今朝の目覚めの時,東の窓にピンク色を見つけ,カメラを持って
外へ出ると,朝焼けでした。カラスが二羽鳴いてました。
自作のスポーツドリンク(塩+ポッカレモン+カルピス+水+氷)を用意して,日課の散輪。
今朝は北の方角へ出発。
途中の麦畑。刈り取り直前。麦秋ですね。
朝霞の自衛隊の基地のあたりで,スカシユリを撮影。新座緑道のイベントで,
去年の11月に球根を植えたとの小さな掲示板がありました。我が家のユリも
あと少しで咲きそうです。
今朝の自転車散輪は,千川通りを東に進み,途中で左に曲がり北上すると,
練馬美術館の前に来てびっくり! 庭が大変身! そして,牧野邦夫さんを
含めた美術館のコレクションの展覧会も22日から始まっていたので,二度びっくり。
帰宅コースでは,練馬高野台あたりのアパートの前に食器が……。
たぶん持ち帰り自由なのだろうが,何も説明がないともらいにくいよね。
老犬が亡くなって10日経ったが,自転車の散輪は続いているものの,
仕事がかなり忙しくなり,ブログへの投稿が出来ないでいた。
ので,撮影日順に並べてみます。何しろ,写真は時期物なので,
あまり時間が経過してしまうと,投稿の機会がなくなってしまう。
練馬は麦畑が多い。うどんが名産なのだ。
和光樹林公園。何でもない普通の光景がいい。
光が丘公園では立ち枯れの木が多い。大抵は細かく粉砕されて公園にまかれて,
柔らかな地面になっているのだが,こうしてベンチ風に配置されていたりもする。
農園の石垣。
これは今朝の善福寺公園。“ウ”と“サギ”。
昨日, 2015年5月12日。午後1時20分。16歳と2か月で,老犬のふうが生涯を終えました。
ここ丸2日は全く何も食べようとせず,水やミルクだけでした。
排便も3日間なく,やっと午後に吠え続けながら,しっかりしたのを出し,
私がお尻を拭いてその始末をしている時に,今朝の2時から付き添っていた家内が
息が止まっていることに気づきました。身体はまだ小さな痙攣が残っていましたが,それも次第に納まり,
静かになりました。排泄のため最後の力を振り絞って,心臓が止まったようです。
すっきりした死に方で,ふうらしい。
首輪と尿パットも外しました
歩けなくなってから,13日目でした。家族3人で,その瞬間を見送ることができました。
庭の墓穴も3人で交互に掘り,運んで納め,ツツジの花で覆い,埋葬の完了。
午後4時頃,仕事で埋葬には間に合わなかった息子も来て,犬小屋を片づけました。
息子なりの別れの儀式のようでした。
今朝,目覚める頃,ふうの吠える一声が聞こえた……ような気がしました。
昨夜11時頃,老犬の左前脚の肘あたりの防水シートが赤く汚れていた。
ので,パンパースの拭き取り用のウエットシートで,脚のその箇所を
こすると,突然,血と膿の混じった体液が吹き出してきた。
拭いても拭いても,後から吹き出してきた。10分ほどで止まるが,
数分後にはまた,脚の毛の上に溜まり始めた。傷口は見えない。
痛がって吠え続けるので,バッファリンを1錠,ティッシュでくるんで木槌で砕き,
水で溶かして,針なし注射器で飲ませ,水も沢山スポイトボトルで与えると,
しばらくして静かになった。
午前3時に状態を見に行くと,また毛の上に少し流れていて,
脚の上から下の方へなでるように,しぼるように拭くと,
どんどん出てくる。左前脚全体も,右前脚と比べると,3割ぐらい
太くなっている。再度バッファリンを与える。
朝になって,やっと血の色はなくなり,薄い黄色の膿が少し出るだけになった。
午後に,小さい頃から診て貰っていた近くの動物病院の先生(まだ現役でよかった)に,
往診してもらい,まだ残っていた血膿を吸い出し,抗生物質などの注射をしてもらった。
10日分の抗生物質と消化剤の薬を出してもらう。
痛み止めも話題にしたが,それはくれなかった。
「痛がって吠える時は,バッファリンを半錠,1回だけあげるぐらいはいいでしょう」
と先生に言われた。でもなぁ~,1錠を一日3回ぐらいはあげたいなぁ。
痛みを我慢して吠え続けるストレスよりは,痛み止めの副作用の方がまだ増しなような気がする。
ともかく,これで数日後には,脚のむくみと痛みが消えるはずだ。余命はもうあまり長くないとは思うけど……。
最悪の場合の相談もすると,「安楽死は意識がなくなってから」とも言われた。
昨夜は老犬が落ち着いていたので,尿パッドの交換は3時頃の1回で済んで,
久しぶりでよく寝ることが出来ました。
犬との散歩はなくなってしまって,寝足りず疲れ気味で自転車に乗る機会も減ってしまった。
運動不足なので,今朝は自宅から南方向に自転車で行ってみました。
この時期は各種のバラが真っ盛りです。
西荻北4−38。井荻公園。久しぶりに,藪内左斗司さんの“大朝露童子”を見つけました。
ツツジの花も満開です。
井荻公園から150メートルほどのところには,同じ作者の“縁結び童子”があります。
何故か小石が足元に並べてありました。
Uターンして帰宅途中で見つけた,塀の落書き。ベイマックスが描かれてあるところが“今”ですね。
帰宅して,玄関を開けると,軟体動物化しているふうが出迎え(^o^;)。
今朝もウエットフードを,小さじ5杯ほど食べました。
我が家は夕食が早いのだ。5時半から6時には夕食時間になる。
今日はブリの照り焼きがあったので,3センチ四方ぐらいの量を,
私が口の中でモグモグしたのを,ふうの口の前に差し出すと,
食べた! 3回ぐらいに分けて与えた。
とりあえずこれで様子を見てみることにする。
ドッグフードの缶詰でこれをやる気はないけど,
何だか希望が見えてきた。画像は今朝のふう。褥瘡が出来ないように,
色々と向きやポーズを変えている。
尿パッドは人間の男性用で,おしめの中に入れて固定するための,粘着箇所がある。
ここにビニールテープの端を広げてくっつけ,更にガムテープで固定する。
ふうのおちんちんの先っぽがパッドの中心にくるようにして,テープの反対の端を,
同様に滑り止めの箇所に固定する。
元気な犬だと,嫌がって外すかもしれないけど,老犬が弱っていて,
されるがままなので,これで充分に尿をため込むことが出来る。
パンパースの“弱酸性ふわふわシート”も用意して,眼の周りや,お尻や,
おちんちんの周囲を拭いている。気持ちよさそう。
老犬のふうは,ほとんどまばたきをしなくなってしまった。
でも暗闇でライトがつくと反応するので,明かりは感じるようだ。
相変わらず水しか受けつけない,ウエットフードや焼肉などを
あげようとしても,顔を背ける。
もう上半身を起こすポーズもできないし,とろうともがくこともなくなった。
体温がより低くなってきている。吠える時はノドが渇いているのか,
水はよく飲む。その吠える声も,段々悲しげな弱々しい感じになってきている。
誰かが傍にいてあげると吠えない。
老犬のふうは,まだ生きています!
写真のような姿勢をしたいけど,上体を自分では起こせないので,
前脚を盛んに動かしている。
身体お起こすのを補助してあげる。満足そう。もう水だけで生きている。
ほとんど吠えなくなった。
オシッコは飲む水の量に比べると,回数が多い。今日はすでに4回ぐらい尿パッドを交換しています。
昨日から,老犬介護が始まりました。
ネットで購入したLL判のおむつが小さい!
尿パッドだけを,ひもを使って固定した方が,漏れないみたいだ。
それと,水以外,ドライフードもウエットフードもビーフジャーキーも受けつけない。
いったん,口に入れても吐き出す。
かみさんの作った特製スープにも顔をそむける。そのスープは多量に作ったので,
今夜の夕食にはそれが人間用にテーブルに出るみたい……。
おむつをはずして,尿パッドだけにしました。