最近,購入したA3のLEDの薄型トレース台がすごくいいのだ。
それに,(老眼だから,細密な箇所用に)LEDのライトつきの虫メガネもつける。
トレース台は傾斜させて使うので,カットした家具の滑り止めシートを上に置くと,
筆記用具が転がり落ちず,安定して便利。
文鎮にも細くカットしたそれを,両面テープで貼る。
最近,購入したA3のLEDの薄型トレース台がすごくいいのだ。
それに,(老眼だから,細密な箇所用に)LEDのライトつきの虫メガネもつける。
トレース台は傾斜させて使うので,カットした家具の滑り止めシートを上に置くと,
筆記用具が転がり落ちず,安定して便利。
文鎮にも細くカットしたそれを,両面テープで貼る。
今朝は6時半に起床で,外に出たら一面の霧でした。
霧が晴れないうちに,近間の石神井公園へ行き,
撮影しました。見慣れた光景も,霧の中では
大きく変身します。
1時間ほど公園やボート池にいましたが,
霧はいっこうに晴れませんでした。
昇った朝日も,まぶしくありませんでした。
最近見つけた黒インクの話し。ドクターマーチン ブラックスター!
昔,同社の修正用のホワイトは使ったことはあったけど,
この黒インクは初めて手にします。買わなかったのは,他と
比べて高価だったからかな〜。
これが,線の描写後,水彩絵の具を弾くこともなく,とても
快適に彩色できることを,初めて知り感激!
ただ,ペンをインク瓶に突っ込むには,その口径が
小さいので,装備されているスポイトでペンに
インクを乗せるしかない。
つまり,両手を使わないとこれが出来ないのだ。
そこで,数年間に買った,アオハタのレバーペーストの
空きビンふたつを使って,接着剤とビニールコーティングの
針金(接着剤が十分固まってから)で固定し,黒インクの瓶の底を
強力な両面テープで動かないようにし,修正用のホワイト(こちらは
両面テープは使わない)と組み合わせて,重さのある,安定した,
片手でスポイトを扱える容器を作ってみました。
これでインク瓶を倒す怖れもなくなり,便利になりましたヽ(σ▽σ)ノ ♪
アナログの絵の具を使うのは久しぶりなので,
取り敢えず落書きをしながら,勘を取り戻している
ところです。
LEDのトレース台も買ったので,遊んでいます。
それらを住所の分かる友人に絵はがきで送ったりしても
います♪
〈後記〉あっ,ドクターマーチン ペンホワイトというのもあるのを発見!
今朝は吉祥寺の井の頭公園へ自転車で散輪。
交通事故の後,しばらく御無沙汰していた公園です。
蜂の子の缶詰の自動販売機では,ねこの頭のプチがまぐちも
追加されていました。800円。
傾斜角度のゆるい滑り台は,沢山のローラーで
出来ていた。これなら滑ることができる♪
途中,これまで行かなかった方向へ行くと,
初めての光景に出会って感激しました。
なんとか早く自転車の累計走行距離を2000キロに
したいので,頑張っています。
11月16日,今朝の光が丘公園です。
最初は光が丘公園の南側の春の風公園から,
自転車で入って行きました。
赤い実は“トキワサンザシ”。
サッカーをしている少年たちの次からが,
光が丘公園になります。
今朝は風が強いので,公園の赤いカラーコーンが
倒れていました。
後葉もいまひとつ色が浅いかなぁ〜。
今年は入院手術や交通事故があったので,自転車の
累計走行距離がまだ2000キロに行っていない……。
それがちょっと残念なこと。
今日,11月8日の朝の石神井公園です。
昨日,ゴミ出しのため,廃材を電動ノコギリでカットした時の
姿勢が悪かったのか,ひどい腰痛がして,すっかりじいさん気分じゃ。
それでもなんとか自転車にまたがり,石神井公園へ行き,撮影。
この後,かみさんの白内障の手術があるので,取り急ぎその写真を
投稿するのじゃ。解説はないのじゃ。