ノルディックウォーキングの4日目は止めた。左側の腰の筋肉痛が納まらず,楽に靴下をはけず,身体の前屈もし難い。ので,今朝は自転車でのポタリングでの運動に切り換えて,自宅から朝霞方面を回ってきた。走行距離は14.20kmだった。
腰痛の時には,この自転車での運動が効果があり,帰宅後は腰の痛みが軽くなった。あっ,写真を撮るのを忘れていた。
連続してノルディックウォーキングを続けてみた。今日は舗装の道路だけでなく,石神井公園内の土のある場所でテスト歩行。
先端のゴムのキャップがなくても,ほとんどの場所では問題なくポールを使えた。
急な斜面を下る時も,この2本のポールがあるので,安定して安全に降りることができて楽しい♪
三宝寺池の方では,久しぶりにカワセミがいて撮影。
この2本のポールの写真を撮ろうとしてしゃがんだら,後ろにひっくり返ってしまった。何故だろう? ノルディックウォーキングのポールで,後ろから身体を押される力が続いているような錯覚になっていたためかな。
今朝の走行距離は8476歩でした。今はもう大丈夫だけど,帰宅直後は,腰の後ろがこわばっていて,靴下を脱ぐ時に痛かった。まだ歩き方が完璧ではないようだ。
ノルディックウォーキングの2日目。石神井公園の三宝寺からボート池あたりを,ポールの先端のゴムのキャップを外してウォーキング。スパイク状の先端は,今度はゴムのようにすり減る恐れはありません(^o^)/。
ただし,アスファルト上の白線箇所は辷りがちだった。姿勢をよくして前を見て歩いていたら,マンホールの穴に先端が落ちた! 白線とマンホールの蓋に注意が今日の教訓。
ポール先端が地面に当たると音が響いて,少しうるさい。ポールに薄いゴムベルトなどを巻くと消音になるだろうか?
土の地面では,このスパイク状の先端だと突き刺さるので,ゴムのキャップが必要のようだ。今朝の歩行数は『5810歩』。
たまたまネットで「ノルディックウォーキング」という画像を見つけて,そのポールを使って歩いてみたくなった。
昨日,注文したそのポールが届いた。昼休みに数分テストで歩いたけれど,ぎくしゃくしてリズムもうまくとれなかったのですぐ中止。簡単にできると思ったのになー(-o-)。
その後,YouTubeの動画で,練習や歩行の実際をチェック。そして,今朝,なるべく坂の多い散歩コースに出発♪ 動画で知識を得たためか,うまくリズムをとって歩ける。ポールは常に前傾の角度で,先端が身体の中心より後ろでの移動。昨日のテストではポールの先端を前に出したので,うまく足との同調ができなかったのだ。
同じ急な登り坂を2回繰り返して昇り降りしてみると,ポールがあることで大変楽なことがよく分かった。下りでは,ポールは前に出して膝の負担を減らす。
途中の野菜の自販機で,えんどうまめを100円で購入。
予想外だったのが,ポール先端のゴムの減り方が激しいこと。突き方が悪いのかなー。交換用の予備も必要だろうか?
あるいはゴムを外して使うといいのかな。これだと辷りやすそうな気もする。でも次はゴムを外して歩いてみよう。
ということで,今朝の初めてのノルディックウォーキングは8800歩でした。仕事前の運動としては,少しやり過ぎでした。でも,ポールで前進の力がアシストされるので,快適でつい予定より余計に歩いてしまいました。
〈後記〉ポールの先端のゴムのキャップは,舗装道路の時は外すのがいいようです。キャップや円板状のバスケットなどは,木の根の多い所やぬかるんだところなど,それぞれに適した場所で使うと説明書にあった。説明書はちゃんと読むべきでした。