私の見た限りでは、官僚の操り人形大臣が約二人いるように思えます。その一人が『強行採決』発言をした、山本農水大臣です。
この人の答弁は、初めのうちはゆっくりと自分の言葉でしゃべり始め、官僚が作った答弁になると、急に早口で答弁を読み上げるのです。官僚が作った答弁ですから、すらすらと読み上げるのですが、質問との関わりがボケたり、的を外したりしているのですが答弁する本人は、ただ唯読むだけ。
次は、答弁席を立ち上がるとすぐに、防衛省の秘書官なのか、誰なのかは私には解りませんが、その都度メモを渡したり、声(頑張ってなどと)をかけたりしてもらっているのです。
きっと安倍首相に迷惑(間違ったりして)が掛からないようにとの配慮でしょうが、見ている私どもには『あれが大臣の答弁?』としか思えない答弁です。
本人の言葉で答弁している内容は、大臣になる前の講演会演説だったり、雑誌などの対談の内容だったりを追究された時に、しらばっくれたり、言い訳したり、良く憶えていなかったり、と過去の自らの発言を訂正せずにすり抜けようとしている時の答弁です。
安倍首相が『ですから、いま担当大臣が答弁したように・・・』と長々とバックアップしなければならないのです。これも、作戦なのでしょうか?
それにしても農水省、防衛省の官僚の皆さんご苦労様です。