今日も、海のご機嫌はよろしくない。
それでも、朝は可成り高かったウネリだが、夕方には可成り落ちている様に見える。
沖合には漁船だろうか、船が一隻見える。
「明日は、船が出せそうだな」
そんな感じに変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/762c918ad58995bf10937663940606dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/138c1fd9ec0a0d2ceae123efc60545f5.jpg)
最初が朝で、後ろが夕方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/ccf7606c5699aa534ecf1d2906e5d66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/e11c21a126901d55c750df2749791593.jpg)
明日の予約のお客様カラの連絡にも
「明日は風が西になると予報で言っていますし、大丈夫ですよ」
と、連絡する。
出来れば、青物が釣りたいけれど、さあ、どうだろうか。
午前中、海の様子を確認に来る前に、別のお客様から電話があった。
「鯛ラバの針結びを覚えたいのですが」
「11時頃に帰ってきます。それから一緒にしましょうか」
「分かりました。何を持ってくれば良いですか」
「最初は、私が持っている物で作りましょう。その後、必要なものが分かってきますので買いに行けば良いでしょう」
約束通り、午前11時に帰宅。
お客様のKさんに連絡。
我が家に来ていただいて、早速、仕掛け作りに必要な物を台の上に並べて針結び。
少々、私なりの企業秘密みたいな物もあるが、メモして貰う。
「これは、鯛ラバのネクタイに使います。こうやって、切手8等分します」
「着るときは、こんな風に少し引っ張る様にすると、楽に切れますよ」
「これは、スカートに使いますが、ネクタイと色合わせを考えて揃えます」
「針はどんな針を使います」
「針はG社の、この製品のLサイズを使います」
「結ぶときの注意点は、針先が手に刺さらない様に、こんな風に持ちます」
2度ほど持ち替えて、針を結ぶときの手の運びが上手くいかないみたいだ。
でも、何度か繰り返す内に綺麗に出来る様になってきた。
「結び目の処で、この様にネクタイとスカートを一緒にゴム管で固定します」
スカートと、ネクタイのセットの仕方も要領よく覚えて貰ったと思っている。
一生懸命にメモして、1本目の針結び完了。
鯛ラバの鉛の色塗りの行程も、順を追って説明する。
「物を買いに行くときに、私も一緒に行きましょうか」
「是非、そうしていただくと助かります」
「最初の内は、無理せず揃えましょうね」
天気の良い日に、自作の道具で大きな鯛を、釣り上げて貰いたい。
その為にも、ポイントの下調べをして、船を流すシミュレーションを怠らず、私も準備しておかなくちゃ。
それでも、朝は可成り高かったウネリだが、夕方には可成り落ちている様に見える。
沖合には漁船だろうか、船が一隻見える。
「明日は、船が出せそうだな」
そんな感じに変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/762c918ad58995bf10937663940606dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/01/138c1fd9ec0a0d2ceae123efc60545f5.jpg)
最初が朝で、後ろが夕方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/ccf7606c5699aa534ecf1d2906e5d66d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9a/e11c21a126901d55c750df2749791593.jpg)
明日の予約のお客様カラの連絡にも
「明日は風が西になると予報で言っていますし、大丈夫ですよ」
と、連絡する。
出来れば、青物が釣りたいけれど、さあ、どうだろうか。
午前中、海の様子を確認に来る前に、別のお客様から電話があった。
「鯛ラバの針結びを覚えたいのですが」
「11時頃に帰ってきます。それから一緒にしましょうか」
「分かりました。何を持ってくれば良いですか」
「最初は、私が持っている物で作りましょう。その後、必要なものが分かってきますので買いに行けば良いでしょう」
約束通り、午前11時に帰宅。
お客様のKさんに連絡。
我が家に来ていただいて、早速、仕掛け作りに必要な物を台の上に並べて針結び。
少々、私なりの企業秘密みたいな物もあるが、メモして貰う。
「これは、鯛ラバのネクタイに使います。こうやって、切手8等分します」
「着るときは、こんな風に少し引っ張る様にすると、楽に切れますよ」
「これは、スカートに使いますが、ネクタイと色合わせを考えて揃えます」
「針はどんな針を使います」
「針はG社の、この製品のLサイズを使います」
「結ぶときの注意点は、針先が手に刺さらない様に、こんな風に持ちます」
2度ほど持ち替えて、針を結ぶときの手の運びが上手くいかないみたいだ。
でも、何度か繰り返す内に綺麗に出来る様になってきた。
「結び目の処で、この様にネクタイとスカートを一緒にゴム管で固定します」
スカートと、ネクタイのセットの仕方も要領よく覚えて貰ったと思っている。
一生懸命にメモして、1本目の針結び完了。
鯛ラバの鉛の色塗りの行程も、順を追って説明する。
「物を買いに行くときに、私も一緒に行きましょうか」
「是非、そうしていただくと助かります」
「最初の内は、無理せず揃えましょうね」
天気の良い日に、自作の道具で大きな鯛を、釣り上げて貰いたい。
その為にも、ポイントの下調べをして、船を流すシミュレーションを怠らず、私も準備しておかなくちゃ。